新橋演舞場で澤瀉屋のヤマトタケル | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

3月の新橋演舞場でのスーパー歌舞伎、「ヤマトタケル」の続きです。

澤瀉屋一門が揃った中に、錦之助、米吉、福之助、歌之助が参加しています。

 

では、第一幕から。 帝には中車。 峻厳な人物像に徹し、起伏のない役でも舞台を崩しません。

その息子で、悩める弟と、ぐれてしまった兄との葛藤。 そこに翻弄される、え橘姫とおと橘姫。

 

それぞれ、團子と米吉の、二役での早替りです。 少しもたつきながらも、発端として引き締まりました。

父との距離と、兄殺しの罪に慄きながら、熊襲征伐に向かうタケル。 團子の繊細さに、ぴりぴりしそう。

 

熊襲の国は、狂乱の中。 大がかりな装置の躍動感が、スーパー歌舞伎。 猿弥と錦之助の兄弟がぴったり。

そこに女装のタケル。 團子の、華奢な身体のしなやかさが映えます。 立廻りが懸命で、若々しい。

 

第二幕は、蝦夷征伐への旅。 伊勢の大宮に叔母を訪ねてきたタケルが、怒りと悲しさで大泣き。

ここでも素直でまっすぐな、團子の特長が出ています。 それを包む叔母の笑三郎が、優しくて大きい。

 

ここから、従者のタケヒコが登場。 相容れぬ身ながら、タケルと心を通わす福之助に存在感がある。

正義感だけの単純な役になりがちなところ、タケルとの距離が段々と縮まる演技がみどころ。

 

謀略の火攻めを、新たな火と草薙の剣で打ち消す二人。 赤い旗と赤い火の立廻りが、スピーディー。

令和の時代になると、やや古典的な印象を受ける演出。 それでも、團子と福之助の懸命さがいい。

 

走水の海上では、悲しい別れ。 嵐の中、海神に見染められた、オト橘姫が身を捧げる。

気丈さを装う米吉が、落ち着いた演じ方。 同じような姫を、しっかり演じ分けているのが頼もしい。

 

第三幕は、滅びの場。 ここが一番好きなんです。 慢心を見抜かれての敗戦。 そうして、大和への帰路。

尾張の錦之助と笑也夫婦には、少しほっと。 伊吹の神々の、猿弥、門之助、嘉島典俊が迫力十分。

 

なぜ、わたしの足は動かないのだ。 ああ、大和へ帰りたい。 妻や息子に会いたい。 ああ、大和へ帰りたい。

繰り返される台詞が切ない。 青い若者の死が、痛ましい。 それをしっかり演じる團子、支える福之助。

 

そうして、終焉。 タケルの御陵で、意思の継承と時代の変革が示された後、白鳥として天翔けるタケル。

まだまだぎごちないながらも、真っすぐ前を向く團子が印象的。 これから、祖父を超えた未来を見せてほしい。