国立文楽劇場にお三輪の哀しみ | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

国立文楽劇場での「妹背山婦女庭訓」、四段目はいよいよクライマックスです。

舞台は同じ入鹿御殿で、金殿の段です。 求馬の後を追ってきたお三輪、苧環の糸が切れたのが不吉。

 

豆腐買いに、求馬と橘姫の祝言の様子を聞く。 ふっくらしたお福が天然、簑二郎が愛嬌たっぷり。

御殿に入り込んだところで、出たっ、官女たち。 なぶつてやろと目引き、袖引きとは、憎たらしい。

 

この者に酌とらそ、エエマア不調法な。 婿様が見たくば早よう謡や。馬子の唄なら面白からう。

竹にサ雀はナア、品よくとまるナ。 いじめに耐えて、馬子唄まで歌ったのに、突飛ばされておいていかれる。

 

お三輪は、勘十郎。 杉酒屋では娘さんっぽかったのに、目が三角で、既に恋の狂いを見せています。

そうして、祝言の謡を聞いてからの、怒りと嫉妬による変わりよう。 袖も袂も喰ひ裂き、乱れ心の乱れ髪。

 

髪を振り乱しての逆上ぶり。 スキンヘッド軍団の呂太夫と清介が、ここぞとばかりに盛り上げます。

妬ましや、腹立ちや、おのれおめおめ寝さそうか。 この素直な嫉妬、娘のかしらが怖すぎる。

 

コリヤ待て、女。 と、お三輪を止めて、突然わき腹を刺すのが、鱶七。 この恨み晴らさいで置かうか。

忌まわしき有り様のお三輪に、あつぱれ高家の北の方、と、意外なことを語り出す鱶七。

 

入鹿を倒すためには、疑着の相を持つ女の生き血が必要だとか。 いかつい文七でも、玉志の扱いが優しい。

そうして、金輪五郎の見顕し。 絡む四天が衣装を引っこ抜く演出が、ユニーク。 玉志が、硬軟使い分け。

 

卑しい身を北の方と呼ばれ、愛しい御方の手柄になると聞かされて、喜ぶお三輪。

たとへこの世は縁薄くと、未来は添うて給はれ。 もう目が見えぬ、懐かしい、恋しい恋しい。

 

ああ、もう、涙、涙。 せめて葬り得させんと、雑兵を蹴散らしながら、お三輪の亡骸を背負って去る鱶七が、男前。

 

キリは、入鹿誅殺の段。 玉輝の入鹿を、文哉の鎌足、玉助の淡海、玉志の金輪五郎が征伐します。

太夫は、鎌足に睦太夫、淡海に南都太夫、入鹿に芳穂太夫、橘姫に咲寿太夫。 咲寿太夫に、色気があります。

 

芝六が入手した爪黒の鹿の血と、お三輪の血を注いだ笛で、正気を失った入鹿の首が打ち落とされました。

そのあと、その首が飛び交って大騒ぎとなっても、宝剣の威光によって、無事に壮大な物語は幕となりました。

 

筋のおもしろさとともに、芝六一家やお三輪などの庶民の哀しみ、ツメ人形の黒衣が目立った、通し狂言でした。