いにしえの徒然ブログ ― 古代史のロマンを求めて ― -2ページ目

いにしえの徒然ブログ ― 古代史のロマンを求めて ―

なぜ大和朝廷発祥の地で、その支配者たる天皇家の祖神である天照大神を祭っていないのか?
伊勢神宮はなんなのか?
等など素人の視点からの疑問を綴っていきたいと考えております。

先回の記事にて書いた近畿地方の氏族の分布を新選姓氏録をもとにプロットしたものをアップしておきます。


古代史ファンの方なら自身の研究や好奇心を書き立て易いと思いますので。




いにしえの徒然ブログ ― 古代史のロマンを求めて ―
いにしえの徒然ブログ ― 古代史のロマンを求めて ―



本当に夢想の段階ですが、私は天皇家の祖となった人のルーツに大きく括ると3つの勢力が考えられると考えています。全く考えが纏まっていないということですが、、、。


一つは、卑弥呼の側近・重臣、一大卒の長官であった卑弥呼の弟とされる人、現在の天皇家の祖となったのではないかと考えています。


倭国王の正嫡ではないが全く関連が無いとも言い切れないが故に、より倭国王の称号と権威を欲したことも考えられます。そうすると天照大神の弟であるスサノオ命の後裔であるニギハヤヒ命が王権を樹立したという私の持論には一番ぴったりとはまります。


また、都市国家の芽栄えは北九州からおこったであろうことは考古学上の遺物からも証明されています。中国・朝鮮半島との玄関口であり、文物がまっさきに入る土地であり、当時の最も栄えた地域であることは間違いがありません。


そして多くの方が言うように、北九州の土地名と奈良の地名には重なるものが多々あります。そもそも邪馬台国を「やまたいこく」と読みますが、これ自然によめば「やまとこく」ではないでしょうか?

今も九州にはヤマト地名がしっかりと残っています。


また中国史書の邪馬台国は、倭国を中華思想で卑しめて「やまと」を邪馬台と書いていると考えるのがすっきりとくるのではないでしょうか?

因みに卑弥呼というのも、中華思想で卑しめて「ひみこ」を卑弥呼と書いていることは間違いありません。

本当は「日巫女」太陽神に奉仕する巫女さんということでしょう。

(多くの学者さんがこんな簡単な推理を思いつかない訳が無く、なんだか無理矢理に邪馬台国論争をしかけることで真相を闇に葬ろうとしているのでは?とさえ思えます。)


主体となった人たちはいわゆる「倭人」。つまり江南系の中国人と縄文系列島人の混血であると思われます。中国史書にいう分身をした人たちです。


二つめは、もしくは邪馬台国の仇敵として描かれる求奈国の王が考えられます。


この求奈国がどこなのかが確定されていないので定説になることはないと思いますが、私は求奈国は現在の熊本県を中心とした地域ではと考えております。


こじつけに近いかもですが、古の天皇の別称は「日嗣御子」であり日を継ぐ方です。

この日御子の国の名を連想しろと言われれば、まっさきに「日の国」となるのではないでしょうか?

そうすると思いつくのは「火の国(肥の国)」となって不自然なことは何もありません。


またこの日御子ですが、おおくの歴史ファンは自然と「ひのみこ」と読むと思いますが、何も知らない人が読んだら「ひみこ」ですよね。何やらここにも鍵があるように思っています。


また、記紀においても火の国と天皇家には深い繋がりを感じます。理由は火の国を治める火の君(阿蘇氏)は神武天皇のお兄さん神八耳井命の後裔であるということからも伺えるのです。

で、またもやヒミコ様との関連も疑われることもセットで残ります。阿蘇神宮に行くと分かりますが、ここには姫神様も奉られているのです。因みに塚もあります。


こちらも主体となった人たちも「倭人」であると思います。


な~んだかね、匂いますでしょ?


三つ目は、これは正直申し上げまして賛同される方ほぼいないのでは?という説です。


どんな説かと言うと、、、淀川水系~琵琶湖~若狭日本海の水運を支配した勢力が天皇家の祖となったのではというものです。


何故そう思うようになったのかというと、ある日近畿周辺にどのような氏族が分布していたのか?が気になり地図上に新選姓氏録をもとにプロットしてみたのです。


すると天皇家から分かれたとする皇別氏族の分布の多くが琵琶湖周辺から福井若狭三国に集中すること。


また、自説で天皇家の祖と考えるニギハヤヒ大神が天孫降臨した地が淀川水系を見下ろす現在の大阪・京都・奈良の境に位置する大阪府交野市であること。


また、諸説ありありですがもう一人の天下神話をもつ神である「天日矛命(ツヌガアラシト)」を奉る神社があるのもこの地域であること。一説にはこの方は新羅の王子であるとされ、神宝をもってあまくだったとされる。播磨国風土記に多々登場するが、神話というよりも史実を神話として語り継いだ内容のように思える。この方の持ち来たったという神宝と、ニギハヤヒ大神が天照から下賜された神宝は瓜二つなのである。ここから私には二人が同一人物ではないかと考えてもいます。


そしてちょっと話が脇にそれますが、天日矛がニギハヤヒ命だとすると、天日矛が国を求めて戦った相手である大国主命(伊和大神)とは、ニギハヤヒ命が入り婿したナガスネ彦のことなのでは?という推理も思い浮かぶのです。


つまり近畿を中心とする勢力の大王であった大国主命(三輪の神大物主神)に、半島(新羅)より海を南下し(あまくだった)若狭地方に拠点を築いた天孫が婿入りすることで出来た王統が天皇家なのではないかと。


そして日本海と瀬戸内を繋ぐ水運を支配し、巨大な富を蓄えたこの王統が倭王の称号を奪うべく、度々九州を攻めたのでは?とも思えるのです。(神功皇后と仲哀天皇の熊襲征伐の伝承などなど、、、。)

別の視点では三輪山の信仰の要点である、「太陽神」と「水の神」の合体が成ったとも考えられる。


というのも、三輪大社に祭られる神を地元では「三輪さん」と気楽に呼ぶんですが、三輪さんは「巳さん」とも呼ばれます。ようは「蛇さん」であり、水の神様なのです。私は水の神をトーテムとする近畿を中心とした勢力の首領が三輪さんこと「大国主神」なのではないかと考えています。


弥生時代を代表する祭祀の形態には2つの形がありました。1つは九州を代表する銅矛・銅剣を祭器とする勢力、もう一つは近畿~東海を中心とした銅鐸を祭器とする文化です。この銅鐸こそは水の神を奉る勢力を現していると考えています。


なぜなら銅鐸は、とぐろをまく蛇をあらわしているという説や、またそのとぐろを巻く蛇の姿こそが甘南備山の姿であり、つまり三輪山は三輪さんであり蛇神が鎮座する姿そのものであると考えられます。


事実、銅鐸には蛇の紋様を多く見ることができます。


そして、九州を中心とする銅矛・銅剣を祭器とする勢力とする神の姿とは?

「天日矛」その名が思い浮かびませんか?

つまりこの方が太陽神であり、ニギハヤヒ命こと本当の天照大神なのではないかと思うのです。


そしてこの方の周りには、様々な謎や示唆に富んだ伝承があり列島の歴史の謎の鍵を握る人なのではという思いが益々強くなっています。


この主体となった人たちは、大国主を中心とする「倭人」と天の日矛を中心とする「倭人+朝鮮半島の倭人+北方民族(ツングース系)の混血」の人たちではなかろうかと考えています。


私は天照大神こと大日霊貴尊をなんとかして天皇家の祖に組込むための目的は、倭王の後継者が自分でると称するためであると考えています。


ではいったい何のメリットがあってそんなことをしたのか?


昔から説として存在していますが、伊勢神宮に奉られる「大日霊貴尊」と「豊受大神」は、歴史に登場する「卑弥呼」「壹與」であり中国史書にいう倭国の王の称号を持つ人であると思います。


つまり、天皇家は国の統一過程において自身こそは古より中国にも認められた倭国を統べる正統の王であることを認めさせたかったのではないかと思います。


また、ここから言えることとして現在の天皇家は逆に倭国王の血統では無いとも言えます。

はたまた、九州からの東征など無かったのではないか?ということも疑われます。

しかし、やはり九州からのなんらかの勢力の移動があったことは間違いないと思っています。


その当時の地球規模でいう世界一の強国は、歴史上間違いなく中国です。

現在の私達の感覚でいえば、きっとアメリカよりも強力な覇権国であったと考えられます。


その中国を統べる皇帝は、世界一の権力者であり、その人からお墨付きを頂くということがどれほどの力を持つものであったかは容易に想像できます。


特に、この親魏倭王の親魏という称号は他では北インドの王であるヴァ-スデーバに贈られた以外には無いのです。


当時の朝鮮半島のどの国の首長も勿論もっていない、因みにもっていたのは村長さんくらいの称号しか与えられていませんでした。


つまり、親魏倭王であるということは日本列島のみならず魏の帯方郡より南の地域で一番の順位であり、例え邪馬台国に実力などなくとも朝鮮半島の諸国を平伏させる力が与えられていたということです。


そう考えると、なぜ記紀において古の天皇が当然のごとく朝鮮半島に干渉し半島の南を自国のように扱い、朝鮮半島の王を下に見ていたのかの根拠がここにあるのだと思います。


倭王の称号をなんとしても手にしたかった天皇家の目論見がよく分かります。


しかし、残念ながらこの倭国王の称号は記紀が編纂された頃には必要のない無用のものとなった為に天照大神が卑弥呼であることや、その正統の後継者であるという情報が曖昧なかたちで表現されたのではと考えています。


つまり本当は祖神でもなかったけれども、之までに散々嘘をつき正統の後継として振る舞い、その権威を利用しつくした結果、今更まったく関係ない人ですとは言えなくなったということだと思うのです。


記紀を編纂する目的は、之までの基本外交政策の大幅な変更を意味していたと思います。

【変更前】 中国皇帝から封王としてもらうことで安全保障を担保する。

【変更後】 中国からの自立を急ぎ、その影響力から抜け出し、中国の封王である倭国王から日本国の天子たる天皇となり、日本国統合とその結束力により安全保障を確立する。


まあこうなっても何の不思議もありませんよね。

中国の皇帝の権威を傘に着るどころか、大唐帝国と戦争をする羽目になり、、、。

当然のごとく惨敗し、倭国王としてもっていた半島での権益の全てを失い、、、。

そう白村江の戦いです。

その後は、其れまでの王家の信用が失墜し国を2分する内乱が勃発、、、。

結果、国の名前までも「日本」と替えなければならない事態が起こったのですから。

時の天皇である天武天皇さんは必死で国の統合と結束を図ろうとしたと思います。


その結実が後の大仏建立に見ることになるのだと私は思っています。


大仏は、ただただ聖武天皇が仏教を厚く敬ったからと言ってどうかなるような事業だとは到底思えません。これは之までのこと(それぞれの氏族の出身や、それぞれの氏族で持っていた信仰や、それぞれの氏族同士の敵対関係など)は一旦水に流して、一つの日本国民になりましょうという決意の表れであると思えるのです。


そして史実として、それ以降国風文化といわれる中国とは一線を画した日本独自の文化が花開いていきます。


大和の国、今の奈良県で古くから重視されてきた神社と言えば、なんといっても大和国一ノ宮である「大三輪大社」です。


この三輪大社には本殿はなく、ご神体は三輪山(三室山)そのものであるという古体の自然崇拝のありようを残しています。


また、代々の古の天皇や王族は聖地である三輪山の周辺に宮を構えてきました。


歴史好きの方なら説明もいらないと思いますが、この三輪山から南北に繋がる山之辺の道に古代の遺跡やいわれのある神社仏閣の宝庫であることからもこの三輪山を古代の人々が非常に重視してきたことが伺われます。


さて、この大三輪大社のご祭神ですが御名を「大物主大神」といわれ、別名では「大国主神」「大己貴神」と言われます。


この神様は何者かといえば、神話の世界でいう出雲の神様です。

そう、天皇家の祖神である天照大神の天孫に国を譲った方です。


記紀では、九州より初代神武天皇こと神倭磐余彦が大和国を征服すべく旅立ち、先に大和の国に天下った天孫であるニギハヤヒ命と土着勢力の王である登美のナガスネ彦の娘との間に生まれたウマシマジ命から禅譲され大和にて王権を樹立したといいます。


つまり、出雲の国譲りに出てくる神様は記紀でいうニギハヤヒ命とその息子であるウマシマジ命であることが記紀を読むとよく分かります。


で、普通は征服された側の神様を、征服した側の支配者がご丁重にお祭りすることは考えにくく、、、。

天皇家が大和入りした後も、また現在も天照大神では無く大物主神をお祭りしているという事実が古代の謎を解く鍵なのではないかと私は考えています。


その鍵とは、つまり天皇家の祖神は「天照大神」ではなく「大物主神」なのではないかということです。


これまでの常識で考えれば確かに素っ頓狂なことですし、式年遷宮で沸く伊勢神宮はなんだんだと怒られそうですが、、、しかし天皇家自身が伊勢神宮を重視している様子は記紀や歴史上ほぼ見受けられない事実があります。


歴代天皇や宮様が訪問する神社は、たいてい出雲系の神様の神社です。

また古代の熊野詣でもそうですが、あそこに奉られておられる神様は出雲神の首領であるスサノオ命です。そして天皇家の都である大和国の一宮のみならず、遷都された平安京のある都の守護を司る上下賀茂大社も出雲系の神様であり、近年では東京に遷都する際に明治天皇がまず参拝された武蔵国一ノ宮である氷川神社も祭神はスサノオ命でした。


そしてその鍵の答えも、実は記紀に書かれていると私は思っています。

それは上記した被征服者であるニギハヤヒ命も、天皇と同じく天孫だと書かれています。

天孫の証であるレガリアを身につけ天降ったとしっかりと書かれているのです。

そのレガリアを納めているのが日本最初の神宮といわれる石上神社です。


では、いったい伊勢神宮に祭られている天照大神とはなんなのでしょう?


拙速ですが、私は天皇家と伊勢神宮にてお祭りする天照大神こと大日霊貴尊を無理やりに結びつけるための工作であったと考えています。


また最後にもう一つ、大和の聖地である三輪山に祭られる大物主神ことニギハヤヒ命の諡号は

「天照国照彦天火明櫛玉饒速日命」

要するに、ニギハヤヒ命こそ天地を照らす太陽神そのものであることが分かります。

ノロウイルスが猛威をふるっていますね。
今回のノロウイルスは世界的にも猛威を奮っているようです。


受験生の皆さんや、受験生の親御さんは本当に気をつけてください。


ノロウイルスの感染経路は便や吐いたものから感染拡大するとのこと。
専門家が指摘する感染経路の主なものは下記の3つとのこと。


(1)ノロウイルスに感染した人が調理した食べ物を食べ感染する。

(2)ノロウイルスが大量に含まれた患者の便やおう吐したものを処理した手などを通じて感染する。

(3)処理が不十分な場合、乾燥したあとウイルスが空中に舞い、口に入って感染する。
 ※子どもや高齢者が集まる施設などでは集団感染に特に注意が必要です。


我々が普段生活する中で特に注意が必要なのがトイレの際です。
しっかりと除菌グッズで対策をしましょう!!


出来る限り公衆のトイレを利用する際は除菌スプレー等で便座等を除菌。
このような除菌スプレーを持ち歩くようにしましょう!!
↓ご参考↓
http://jyukentaisaku.shiriagari.com/0000488637.html


また、嫌な話ですが便を流す際にもウイルスは飛沫するらしいので、除菌機能のあるマスクを利用。
今はこんな除菌機能のあるマスクもあります。
↓ご参考↓
http://jyukentaisaku.shiriagari.com/0000487114.html


そして出きれば、部屋もしっかりと除菌したいものです。
最近はそんなに高価でなくても除菌機能のあるエアクリーナーが出てきてます。
↓ご参考↓
http://jyukentaisaku.shiriagari.com/0000390659.html


とくかくこの時期は大事な時期です!!
なにがなんでも受験生諸氏、また受験生の親御さんは外からウイルスなどをもらって

帰ってくることのないよう気をつけましょう!!
除菌グッズや風邪対策に使えるグッズなど受験対策グッズの通販を行うHPなども今はあります
から効果的に利用してみてください。
↓ご参考↓
http://jyukentaisaku.shiriagari.com/

先般も別の項で触れましたが、入試会場の特徴はなんといっても受験会場の寒さです。


時期もありますが、寒さを溜め込んだコンクリートづくりの部屋の冷気というものは独特です。特にストレスで胃腸が弱くなっている上に、寒さでいきなりの腹痛にでも見舞われでもしたら、、、。


もう受験どころではありません。そんなことで夢を砕かれてしまったら、その悔しさは図りきれません。


試験当日はなにがなんでも寒さ対策をさせましょう!!


【入試当日に絶対もっていくべき3大体調管理グッズ】

○ ほっかいろ各種
 おなかに貼れるタイプ。足裏に貼れるタイプは必須です!!
 あと普通のタイプも必ずもっていき、手先を暖め、鉛筆を握る手をしっかりと動かせる状態にしましょ う!!

○止瀉薬
いわゆる下痢止めの薬のことである。これはもっていく方が少ないアイテムですが、必須です。
入試当日に寒さや緊張でもし腹痛をおこしてしまったら、、、間違いなく十分な力を出すことなく試験は失敗するでしょう。とくかく当日はストレスや緊張で腹痛を起し易い環境が揃っています。最近は水がなくてものめるタイプなどが充実しています。絶対もっていきましょう。

○ レッグウォーマーやあったかインナー
これも寒さ対策です。特に足元の寒さは大敵です。出来るかぎり足元の寒さを払拭できるよう準備をしてください。
あしが悴んで、集中できないようなことにならないようにしましょう。

受験対策に重要な環境とは、ズバリ風邪をひきにくい環境をつくりということに尽きると思います。
風邪症候群の原因は、80~90パーセントがウイルスの感染とのこと。


ウイルスとは生きた細胞の中でだけ増殖する特異な微生物のことで、風邪のウイルスは200種類以上あるといわれます。

そのウイルスの多くは冬場の低温乾燥の環境で空気中の飛散量が増加するのです。

なんと、風邪をひくと1回の咳(せき)で10万個、1回のくしゃみで100万個のウイルスが空気中にばらまかれるとのこと。

このウイルスは湿度の高い状況では、すぐに地面に落下してしまいます。
ところが、湿度が40パーセント以下になるとウイルスの水分が蒸発して軽くなるため、落下速度はゆるやかになり、約30分間、空気中を漂うことになるのです。

空気中のウイルスは人が息を吸い込むときに、鼻やのどから感染して、流行しやすくなると考えられています。

また、空気中を浮遊するウイルスが衣類や手などに付き、これが再び空気中を漂って、吸い込まれる場合もあります。

さらに風邪のウイルスの多くは気温15~18度以下の環境を好んで、活発に活動を始めるため、冬場、風邪の患者数が急増するのです。

ですから、マスクなどで外からの感染を防ぐこと。
そして、屋内では加湿器などで湿度を保つことが非常に重要になるのです。
マスクや除菌アルコールの使用は昨今でも常態化してきましたが、あまり湿度まで考えている方が少ないのが現実。

湿度を上げることで風邪を寄せ付けない環境をつくりましょう。

受験戦争をかちぬくために、親ができること、、、。


本当に限られていると思います。

子供にかわって受験をうけてあげるわけにもいきませんし、本当に苦悩しますね。

でも、親にしかしてあげられないことというのも実際にあります。
それは、子供が100%の力を発揮して受験を戦える環境を作ってあげること。

特に、体調管理と勉強を行う環境整備です。

別の項でも書きましたが、風邪などの体調不良は受験の大敵です。
入試直前に体調を崩せば、どんなに勉学に励んでいても失敗する可能性が飛躍的に高まってしまいます。

親としてとくかく、風邪などを引かない環境を作ってあげましょう。

○部屋は十分に暖かくしてあげてください。

○加湿機をいれ、風邪等のウイルスが繁殖できない環境にしてあげてください。

○栄養のある美味しいごはんを用意してあげてください。

○家族ぐるみで風邪対策、ウイルス対策をしてあげてください。特に仕事や学校で外に出る環境(通勤・通学で電車やバスに乗る場合は絶対です)の家族のいる方は協力してあげてください。

○受験当日の試験会場の冷え対策を万全に準備しましょう。受験された親御さんなら記憶にあると思います。受験会場の寒さです。時期もありますが、寒さを溜め込んだコンクリートづくりの部屋の冷気というものは独特です。特にストレスで胃腸が弱くなっている上に、寒さでいきなりの腹痛にでも見舞われでもしたら、、、。もう受験どころではありません。そんなことで夢を砕かれてしまったら、その悔しさは図りきれません。


試験当日はなにがなんでも寒さ対策をさせましょう!!

東大・京大合格者の方に受験の話を聞くと大半の方が体調管理が基本とおっしゃいます。
これは真理だと思います。

受験生の皆さんはわたしのように戦わずして負けるということにならぬよう体調管理に勤めてください。


【マスクは絶対につけましょう!!】
通学に電車やバスなどの不特定多数の人間と密度をたかく接する場合は絶対です。

【除菌スプレーも使いましょう!!】
神経質に思われるかもですが、どどのつまり風邪などのウイルス対策には覿面です。

【勉強部屋には可能な限り加湿機を入れましょう!!】
ウイルスの大半は高い湿度に弱いのです。除湿機を使いウイルスが繁殖できない空間を作りましょう。

【免疫力をつけましょう!!】
基本的には栄養のある食事を心がけましょう。ちょっと疲れが出てきたな、ちょっと寒気がするなという時点で栄養ドリンクなどの服用も行いましょう。

【手洗いうがいはやっぱり基本です!!】
外出からの帰宅時や、食事前にはなからず手洗い・うがいをしましょう。結局風邪などのウイルスに感染する経路は手からと経口感染です。

【暖かくしてください!!】
人間は体温をたかく保つことで免疫力を高めることができます。受験の時期は寒い時期です。勉強部屋を寒い環境にしないようにしましょう。眠くなるほどあったかくする必要はありませんが、眠気をとるたけに夜中に暖をとらずにいるようなことはしないで下さい。それこそ体調をくずし、長い受験戦争を戦い抜くことなんて出来ません。


以上のことに留意して頑張ってくださいね。

わたしの体験談ですが、受験を前にする皆さんにはとても重要な教訓になると思うのでお話します。


どれだけ勉強して偏差値を高め、がんばってがんばって勉強しても、入試直前に体調を崩すとこの何年もの努力が本当に水泡に帰します。

わたしは入試を前に努力を重ね、模試での偏差値は志望校を狙うには十分なレベルに達し、なんならワンランク上の学校も視野にしれ受験を行おうかと準備をしていました。

そしていざ入試の3日前となった時点で、なんとインフルエンザにかかり38度を越える熱にうなされ、当日はなんとか親に車で会場まで送ってもらうことでなんとかたどり着きました。

さていよいよ受験が始まり答案用紙に向き合いましたが、熱のせいでいつもの判断力がにぶり、時間との戦いにどんどん押され、いつもの力をほぼ出すことができず大失敗するという事態に陥りました。

皆さんはいくらなんでも熱がでたからといってそこまではという感想を持たれるかもでずが、侮らないで下さい。

そもそも健常な状態でも入試当日は緊張し、本来の力が発揮できるか危ういもの。
その状態に病を重ねると、もうとんでもないことになります。

最近マスクを恥ずかしがる方がいますが、一時の気恥ずかしさで人生を棒に振る馬鹿馬鹿しさと冷静に比較してください。答えはすぐに出るはずです。