"合わせない"動画 | 母体武道 合気道 無元塾

母体武道 合気道 無元塾

成田伝合気道で唱えられた母体武道をさらに洗練させて、武道のみならず、セラピー、ボディワーク、普段の立ち居振る舞いなどの根元となる普遍的なものをお伝えしております。



久しぶりの動画です。

この動画は、表題の"合わせない"ということを表現しています。

もし、そこを解釈せずに同じようにしても、相手は違う質感を感じると思います。

こちらが合わせていないので、相手は最初は思いっきり打とうとしていても、途中から打ちたくなくなっているのです。

これを理解するためには、"合わせる"とはどういうことなのかがわかっている必要があるのです。




この種の稽古は、格闘技の稽古システムには無いのではないかと思います。

なぜなら、殴り合うことが前提だからだと思うのです。

殴り合うことが前提に全てがお膳立てされているということです。

そのためにグローブがあり、リングという空間があるのです。

成田先生はいつもその"殴り合い"の概念のことを、丁々発止(ちょうちょうはっし)と表現されててました。

もし相対する片方が、殴り合うことを前提としない考え方を持っていたら多分、殴ろうとしてもナカナカ当たらないのだと考えます。

殴りに来た相手の打撃に当たらないために必要なことは、それに対応するテクニックよりも、考え方の方が重要なのだと言うことです。

そもそも対応するテクニックと言っている事自体が、殴り合うことを前提としてるということなのです。

そのための考え方としての、"合わせない" なのです。

ただ難しいのは、戦いの様相を呈しているなかでの、"合わせない" 状態を作ることです。

そのために我々は、中心帰納を学ぶのです。

そして、その発展した延長線上に、"受け入れ" や
"無対立"を学んでいきます。



何年か前、NFLアメリンフットボールの99%の元選手が脳障害を負っているという記事が発表され、アメリカでまさに衝撃が走りました。


脳への衝撃による「慢性外傷性脳症」が発症する可能性があるスポーツは他にもあります。

競技試合のある格闘技、ボクシング、キックボクシング、空手、相撲、柔道、ラグビー、、、

頭部への衝撃の頻度で重症度は変わるようで、

これはよく知られているパンチドランカーはまさにこのことで、アルツハイマーなどの認知症、パーキンソン病などの発症が若年で発症されている方を見かけます。

頭部の衝撃に関しては、サッカーのヘディングですら警鐘を鳴らしている人もいるほどです。

でも決してこのことを否定しているのではありません。

そのことを理解して、そして覚悟してやればいいということなんです。



1994年に合気ニュースの平井稔先生のインタビューの記事の中に、

オリンピックのようなスポーツの勝敗の世界についての考え方を述べてらっしゃいます。

「そこでは死んだりする様なことは十中八九考えられない。そういう行事だとは思っていないわけですから、、、(中略)ルールと称する八百長があるわけですから、ルールがあって極限を出すということは、絶対に死なないということであり、もちろん怪我などしないということ。そこに天秤をかけてやっておるというわけだ。そういう見方を私はします。ルールを持って天秤をかけて、きわどくやって、実際に怪我をしないようにやる。これはなかなか難しいだろうなと思います。 」


なので、ここの合気道はこういう考え方でやっていくのです。

「本当の会得というものは殺られて見なければわからない。殺されたら稽古にならんから、柔軟に円を型取ってやりながら稽古をする。しかし本当にやるときは殺されるしかないと思う」

この考え方は、"合わせる"ことの中で、スピード、パワー、タイミングで競い合いあうのではなく、

自分の拍子を守り、自己滅却し、自己第一義で"合わせない"ということを学んでいくということなのです。




\(^o^)/