~働き方改革への第一歩~
ダイエットサポートは
体力不要の新時代へ
5年後の体力に不安がありませんか?
お客様を苦しめない!
リバウンドさせない!
話すだけでお客様がスルスルと痩せる
最強のカウンセリングダイエット術
話すだけでお客様がスルスル痩せる!!
ダイエットカウンセリングアカデミー
講師の大田みゆきです
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
何をどう食べるか
「食べなかったら痩せるよね」
本当にこれは
ダイエットサポートをしている方なら
よく耳にされる言葉ではないですか?
私からすれば
「いやいやいや食べたら痩せれるねん」
もしくは
「食べへんから太んねん」
っていう話なんですけどね
ダイエットサポートを取り入れるサロンさんで
食事指導を扱うようになると途端に
食事制限のアドバイスをする方も
いるんだよね
明かに食べすぎていたら
それは減らしてもらわないといけないけども、
その減らし方にも順序ってものがあるわけで
食事指導をするときに
ご飯などが存在する炭水化物のグループや
油などの脂質のグループや
魚や肉といったタンパク質のグループなど
どのグループをどれだけ食べればいいのか
っていう指標もあったりするのですが、
そもそものグループ分けが
正しくできていない方もいます。
あなたは正しくできている自信は
ありますか?
これはきちんと学ばなければ
分からないことなんです
私のアカデミーでは
管理栄養士の先生からこの分類についても
直接しっかりと学んでいただいています。
例えばね、
カルビや豚バラといったバラ肉を
お肉のグループのタンパク質と捉えて
食事指導をしていませんか?
これ実は油のグループに入るお肉なんです。
そしてアボカドは野菜のグループと思って
食事指導をしていませんか?
これもまた油のグループなんです。
グループを間違えて食事指導をし続けていると
どうなるかわかりますか?
取りすぎる栄養分も出てくるし、
その逆の不足する栄養分も出てくるんですね。
ここに気付けないまま
ダイエット指導を進めていくから
結果が出なかったり
リバウンドさせてしまったり
お客様に間違った情報を教えてしまうことに
なるんです
なので
ダイエット指導をしている方で、
食事指導を取り入れているのであれば、
体重を減らすためだけの指導をしてる
なんてのはもう問題外。
正しく食事指導ができれば
自然に体重も減って、
見た目も変わってくるんです。
そう、運動なしでもそうなります。
間食食べてても
アルコール飲んでても
体重も減るし見た目も変わります。
ちなみに私は
ずっとアルコール飲んでるし、
間食も食べてます(笑)
だけど太らない。
キープできてるんですよね
そこには
「痩せなきゃ」とか
「これ食べたら太るかな」とか
そんな意識はありません。
正しい食事方法が身につくと、
それが習慣となり
当たり前にその習慣で食事ができるので
普段の食事が勝手にダイエット
になってるんですよね
今現在、
エステサロンで行われている
ダイエットの食事指導は
毎違った方法がまだまだ多く存在しています。
先日行われた
エステ業界のダイエット大会の審査を
させてもらって改めて実感をしました。
だからまずは
個人サロンの私達って一番お客様と親身になれて
距離が近くなれる存在だからこそ、
正しい食事アドバイスをお客様にお伝えして
お客様だけでなく、
お客様の大切な人たちも健康でいられるように
していきましょうよ!
切実な願いです
ーーーーーーーーーーーーーーーー
グレーなダイエット業界を変えたい!
リバウンドで苦しむ方を無くしたい!
そしてサロンオーナーさんの
5年後の働き方の不安を解消したい!
そんな思いで
正しいダイエット指導ができる
ダイエットカウンセラーの育成を
しております。
オンラインではありますが
皆様にお会いできる日を
楽しみにしています🔥
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
公式ラインへのご登録で
♦️すぐに使える㊙️カウンセリングテクニック冊子
♦️本当は教えたくないお客様タイプ別攻略法
を無料プレゼントしています。
ぜひプレゼントを受け取って
日々のカウンセリングにご活用ください💕
プレゼントはこちら↓ ↓ ↓