心房粗動の治療については、後日に委ね、軽い話題を書きます。老眼です。

前にも書きましたが、「老い」を最初に実感したのは、この「老眼」です。老眼の症状は、かなり個人差がありますが、私の場合は45歳くらいで完全に老眼鏡なしには生活できなくなりました。

最初に購入した老眼鏡は、+1.5という症状軽めのものでした。それから20年が経過しましたが、実は今でも同じ+1.5のものを愛用しています。老眼が進行(悪化)していないのかどうか、わかりませんが、今でも+1.5でちゃんと見えるのでそうなのかもしれません。

この老眼鏡がないと、近くにある文字は、ほとんどすべてが見えません。ぼやけて読めないのです。

まあ、本とか新聞は、「さあ読むぞ」と思ってから読むので気にならないのですが、スマホが困ります。たとえばLINE。LINEのメッセージが届いたから、さあ読もうと思うのですが、まず老眼鏡をかけないとまったく読めません。

自宅なら、すぐに老眼鏡が手に取れるところに置いてあるのでいいのですが、外出中はひと手間かかります。持っているバッグの中から老眼鏡のケースを取り出し、それからおもむろに老眼鏡をかけ、ようやくLINEが読めるわけです。まったく、本当に、毎回、イラッとします。LINEのメッセージひとつも裸眼ではろくに読めないのかよッ!と自分に腹が立ちます。荷物をたくさん持っていると老眼鏡を出すだけでも一苦労。そんなときはさらに腹が立ちます。まわりに誰もいなければ、「なんでこんなに面倒くさいんだよっ!」と小さく叫んでいます。

老眼のデメリットはそれだけではありません。まったく本を読まなくなります(自分だけかも)。老眼鏡をかけて読めばいいのですが、なんだかすぐに目が疲れてくる気がします。

パソコンやスマホではあまり気にならないのですが、印刷物だと急に気になってきます。たぶん気のせいだとは思うのですが、印刷物だと目がすぐに疲れた気がして、読む気が失せます。

老眼鏡をかける前までは最低でも月に1~2冊、多い時には5~6冊、何十年もコンスタントに書籍(主に小説)を読んできた「読書家」の私が、ぴたっと、まったく、1冊も本を読まなくなりました。

かといって特に不便は感じません。寂しさも、それほどありません。逆に、こう思っています。「たぶん、神様が、もう本なんか読まなくていいよー」と言ってくれているんだ、と。

年をとるということは、少しずつ何かを手放していくことなんじゃないか。今までできたことが少しずつできなくなって、最後はゼロになって、パチン、終わりみたいな。

そんなことを老眼で読書ができなくなったことで、ふと思ったりします。ご同輩の皆さんはいかがでしょうか?

60歳を過ぎると、いろいろな病気の影が忍び寄ります。大病を患うのも老いた証拠のような気がします。

かくいう私も、去年、64歳のときに心房粗動という心臓の病気になりました。生まれてこのかた、病気らしい病気もせず健康そのもの、もちろん手術や入院などしたことのない私も、寄る年波にはあらがえなかったというわけです。

 

心房粗動は、心臓の神経回路に異常をきたすことで、心拍数が粗くなる、つまり超速くなる病気です。

とくかく健康体で、心拍数を測った記憶がないので、病気になる前の心拍数がわからないのですが、治療して心房粗動が完治した今は、だいたい1分間に70回くらいです。それが病気が発覚したときには140回くらいあったので、通常の倍の速度ということになります。だいたい全速力で走った後の脈拍と病院の先生に言われたので、心臓だけが常に、全速力で走っている状態になっていたわけです。

不思議なことに、とりたてて自覚症状はありませんでした。というか、それゆえにとても危険な状態にあったのだなと、あとから少し怖くなりました。

 

心房粗動と診断されて、「ああ、そうだったんだ。なるほどな。」と納得したのが、夜、寝ているときの心拍数です。先ほど言ったように、四六時中、常に140回ですから、起きているときは気づかなくても、さすがに布団に横になり、眠りにつこうとすると心臓の鼓動が異常に速いなと思うわけです。それでも、「ああ、速いなぁ」と思うくらいで、その内、眠りについてしまい、起きたときには忘れてしまいます。その程度の自覚症状しかありませんでした。

 

では、なぜ、病院に行ったのか?それがまったくの偶然なのですが、運動とかしたわけでもないのに、ある日、突然、右足のふくらはぎの真ん中あたりの1点が、歩くときに足を引きずるほど痛くなったのです。「えっ!?なにこれ?」と思い、ネットで「ふくらはぎ」「痛み」「病気」のようなキーワードで検索してみると、「血管の詰まり」のような記事がいくつかありました。「脳梗塞の予兆」的な記事もあったような気がします。

「だとしたら大変だ」となり、さっそく翌日、近所の循環器科のあるクリニックを受診しました。「まず、心電図をとりましょうね。」と言われ、心電図をとり終えてしばらくすると、先生が、「すぐに急性期の大病院に行きなさい!」と言うのです。「心拍数が異常に速いから、このままでいると非常に危険。電車で移動して何かあるといけないから、すぐにタクシーで行きなさい。」と言われ、紹介してもらった大病院へと行きました。そこで「心房粗動ですね。今まで気づきませんでしたか?」と言われ、「あ、はい。」となったのです。

 

振り返ってみると、夜、寝るときに「脈が速いなぁ」と思いはじめてから、かれこれ2~3ヵ月経っていたような気がします。その間、ずっと心臓だけが全速力で走り続けていたわけですから、いつパンクしてもおかしくなかったのかもしれません。つまり、突然死と隣り合わせだったのかも、と後で気づいて怖くなりました。

 

ちなみに心房粗動を気づかせてくれた「ふくらはぎの痛み」は、翌日には何事もなかったかのように完治しており、一応、クリニックの先生にも、大病院の先生にも伝えたのですが、ふくらはぎを見ることさえなく、「まあ、大丈夫でしょう。」と言われました。

 

まさか、神のお告げ?などとオカルトチックな話をするつもりはありません。でも、本当にふくらはぎが痛くなってくれてよかったなぁと思います。

 

2回の手術と入院を経て今は完治している心房粗動の、治療については次回、続編でお話しようと思います。今日はこれまでです。

詳しくは調べたことがありませんが、65歳からは前期高齢者、75歳からは後期高齢者とされているようです。これはたぶん国の制度で、医療とか介護とかで差があるのではないでしょうか?まあ、私はまだ前期になりたてで、そんなことの知識もゼロに近いのです。

 

たぶん、まわりに年寄りの友だちがたくさんいれば、知りたくなくても教えてくれるのでしょうが、私にはそのような人がいません。なので、ネットで調べたりしないとまったくわからない状態ということになります。

 

さて、私も65歳でめでたく高齢者の仲間入りをしたのですが、いったいなぜ、65歳なのでしょうか?これも国の決めたことなので、しっかりとした理由があるのでしょう、たぶん。そのうちに調べてみようと思いますが、今のところ65歳から高齢者とされたことに対して、なんの不満もないので、調べる動機が弱いということになります。

 

そうなのです。不満がないどころか、満足すらしております。代表的な例をあげると、シルバーシートです。そう。電車に乗ると必ずある、例の特別席です。

 

もちろん、これまでは基本的にシルバーシートには座らないようにしてきたし、まさか自分が座ることになるとは想像していませんでした。それが、です。65歳を境に、堂々と、まるで有料の指定席のごとく、「わしの席や!」という気持ちで、シルバーシートにどかんと座っております。

 

やれやれ。年寄とは、さようにあさましい生き物です。

 

しかし、ありがたい。少しずつ足腰も弱ってきている身には、優先席があるのは、本当にありがたいのです。この特権が60歳でもなく、70歳でもなく、65歳から享受できるという国の制度。本当によくできていると思います、私は。

老いの自覚症状がはっきりと出る65歳。ここを境に、晴れて年寄の仲間入りをするというのは、私にはものすごく納得できることなのです。