日本人における

果物や野菜の摂取と認知症リスク

 

 

果物や野菜には、

ビタミンC、α-カロテン、β-カロテン

などの抗酸化ビタミンが豊富に含まれている。

 

果物や野菜の摂取が

認知症リスクに及ぼす影響を評価。

 

 

日本 筑波大学発



【方法】 

2000~03年に開始した

集団追跡研究を利用。

 

4万2,643例を登録。

加入時50~79歳

の集団の追跡調査を実施。

 

食事による果物および野菜の摂取量、

関連する抗酸化ビタミンの摂取量は、

(α-カロテン、β-カロテン、ビタミンC)

 

食事摂取頻度調査票を用いて収集。

 

 

認知障害の診断は、

2006~16年の介護保険制度における

認知症に係る日常生活障害の状況

に基づいて行った。

 

認知障害になりやすいか

なりにくいかは群間比較で

よく用いられる

”ハザード比”を使用。

 

果物、野菜の摂取量の少ない人

に比べるとリスクが少ないことに。

 

 

【結果】
・4,990例で認知障害が認められた。


・男女ともに、

 果物および野菜の総摂取量が多いほど

 認知症リスクは低くなった。
 【男性】多変量ハザード比:0.87
 【女性】多変量ハザード比:0.85


・抗酸化ビタミンの中でビタミンCの摂取量

 が多いほど、男女ともに、認知症リスクが低くなった。
 【男性】多変量ハザード比:0.71
 【女性】多変量ハザード比:0.76

著者らは、「果物や野菜、ビタミンCの食事による摂取は、

男女ともに認知障害のリスク低減につながる、としている。

 

【引用文献】

Kishida R, et al. J Nutr. 2024 Apr 8. [Epub ahead of print]

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この文献では解析されていませんが、

抗酸化ビタミンの摂取も大事ですが、

食物繊維の摂取量の方がウェートが思いと

思われます。

 

食物繊維が多いと

腸内細菌叢のバランスがよくなり、

腸管バリアが厚くなり、

炎症物質や悪玉菌の菌体などが入りいくく。

 

生体内に炎症物質が入る量が減ることが

抗酸化物質を多く摂るよりも

最初のメリットになるからです。

 

認知症について過去の記事もお読みください。