およそ1年ぶりに東関東を地盤にする民鉄10社の株価をレビューします。前回予想時(2023年の7月9日)時点の評価及び株価と、今回予想時(2024年7月21日)の時点の評価及び株価を記載しています。評価の符号(◎〇▲△×)は投資魅力度ですが、競馬と同じ感覚で適当に付しております。今回のトップピックは小田急です。
西武HD(9024) 前回予想(評価△/@1,472)→今回予想(評価×/@2,471)
訪日客の川越人気もあり定期外好伸、オフバラで利益抑えられるがホテルは好調。所沢や品川の再開発で資金需要あり、紀尾井町ガーデンテラス売却観測。株主還元強化で、完全復元配の年30円を予想。足許の株価は十分に織り込まれている水準、1ノッチ格下げ。
東武鉄道(9001)前回予想(評価△/@3,657円)→今回予想(評価〇/@2,640円)
訪日客の日光人気で定期外伸びる。商業、スカイツリー入場料収入、ホテルが回復。沿線の魅力度の向上が課題、池袋西口の再開発で資金需要あり。が、足許株価は売り込まれており、投資魅力度向上から2ノッチ格上げ。
東急(9005) 前回予想(評価△/@1,703円)→今回予想(評価△/@1,774円)
傘下の東急ホテルズが好調、渋谷は訪日客爆増だが百貨店(東横店・本店)の建替休館が痛い。渋谷界隈のオフィス稼働率高止まりで、貸床単価も高値を慕う展開。暫くは大型案件なく、見所に乏しい展開。評価は据置き。
小田急電鉄(9007)前回予想(評価〇/@1,872円)→今回予想(評価◎/@1,535円)
箱根やホテルは回復。巨額の資金需要のある新宿西口の再開発は、不動産のオフバラ進捗や東急不動産JV化による等価交換等もあり資金手当てに一定の目途か。竣工29年までは海老名周りで稼ぐ。現値は割安感が強く、投資判断は1ノッチ引き上げ、最上位に。
京王電鉄(9008)前回予想(評価▲/@4,241円)→今回予想(評価〇/@3,796円)
財務盤石。去年の全線で10%の値上げがフル寄与。京王プラザホテルの稼働率&ADRは顕著に回復、京王百貨店の小田急建替仮恩恵。リビタ買収に続き、森ビル発祥の高級マンデべのサンウッドも完全子会社化で不動産拡大。1ノッチ引き上げ。
京急電鉄(9006)前回予想(評価▲/@1,291円)→今回予想(評価〇/@1,193円)
全線10%の値上げがフル寄与、前期にトヨタ自動車に売却した高輪土地の売却益(850億円)剥落も財務は一段と改善。空港線も回復。三浦地区再開発でヒューリックと協業。株価下落で1ノッチ引き上げ。
京成電鉄(9009)前回予想(評価×/@5,822円)→今回予想(評価×/@4,857円)
訪日客回復本格化でスカイライナーが好伸。新京成電鉄TOBでフル貢献化、関東鉄道(そもそも非上場)も完全子会社化で茨城県を深耕。OLCのトラッキングストックの位置付けは不変だが、追加売却も株主還元策強化については不透明。株価下落により1ノッチ引き上げ。
相鉄HD(9003)前回予想(評価▲/@2,481円)→今回予想(評価▲/@2,416円)
フレッサイン、サンルート等のホテル事業好調、横浜西口の商業施設THE YOKOHAMA FRONT、ゆめが丘ソラトスも開業。最高益で軒並み好調も材料出尽くしで今後の起爆力に乏しい。評価据え置き。
富士急行(9010)前回予想(評価△/@5,360円)→今回予想(評価▲/@3,140円)
訪日客・修学旅行生回復で、富士山・ハイランドが回復。故障続いたド・ドンパ営業終了も、交通事業のJR直通特急増発やバス増便で増収余地を拡大。株価調整が続いたため、投資魅力度の向上から1ノッチ引き上げ。
秩父鉄道(9012)前回予想(評価無印/@2,250円)→今回予想(評価無印/@2,020円)
殆ど不動産賃貸業。エネルギーコスト増痛いが、長瀞の団体観光が伸びる。花園プレミアム・アウトレット低調だが、10月に鉄道運賃(初乗り170円→300円に改定)で底上げ。評価据え置き。
*参考記事① 2022-12-25
*参考記事② 2022-06-19
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。
AD