【3191】ジョイフル本田(東証プライム) OP
現在値 1,791円/100株 P/E 14.6 P/B 0.96 6月配当株主優待 12月配当
ホームセンター大手。関東1都5県で5万㎡の超大型店を展開。40万点以上の品揃え。
配当は6月20日・12月20日の年2回、合計50円配当のため、配当利回りは約2.79%となります。
ジョイフル本田は株主優待制度を実施しており、6月20日時点の単元株主に2,000円分の自社商品券を進呈しているため、配当優待利回りは約3.90%となります。
業績を確認していきます。2020年6月期より単独決算に移行しています。
■2021年6月期 売上高 1,379億円、営業利益 115.0億円、EPS 129.7円 単
■2022年6月期 売上高 1,235億円、営業利益 122.3億円、EPS 165.0円
■2023年6月期 売上高 1,233億円、営業利益 110.9億円、EPS 131.5円
■2024年6月期 売上高 1,340億円、営業利益 103.0億円、EPS 120.4円 ce
□2023年9月1Q 売上高 316億円、営業利益 28.0億円、EPS 33.4円(11/2)
□2023年12月2Q 売上高 670億円、営業利益 53.0億円、EPS 62.0円 ce
2023年6月期の売上高はYoY▲0.2%の1,236億円、営業利益はYoY▲9.3%の110.9億円となり、対前/対計画で減収減益となりました。上期は好調だったものの、高温影響で冬物商材が不振だったため、既存店売上高は98.8%に留まりました。商材別では資材・プロ商品とペット・レジャーが好調だった一方、リフォームや日用品が低迷しました。他方で利益面については、新店経費のほか水道光熱費の上昇が想定超となり、利益を圧迫しました。
進行期である2024年6月期の予算については、売上高がYoY+8.6%の1,340億円、営業利益はYoY▲7.2%の103.0億円を予想してます。園芸用品をはじめとする日常商材は軟調継続が見込まれるものの、MDの専門特化を進めるプロ商品や好調なペットが牽引するほか、“ジョイホンパーク吉岡”の通期稼働で増収予想となります。他方、利益面については水道光熱費の増加や労働分配率の引き上げにより、連続減益見込みます。尚、11月2日に開示済の1Qは売上高316億円&営業益28.0億円で推移しており、計画線と解されます。
当社は2025年6月期を最終年度とする3ヵ年中計で、売上高を1,235億円→1,600億円に、EBITDAを149億円→180億円に其々引き上げるほか、ROE9.5%水準を維持する目標としています。取組事項は①既存強化と新規提案、地域・異業種協業といった売上向上施策、②ステークホルダー還元、③SDGs取組の3点となっています。
①は“痛快価格”と称する定番商品のEDLP戦略で必需品購入層を集客するほか、売り場規模を活かしたバラエティMDによる非計画消費(ついで買い)の取り込みと客単価の向上を図ると同時に、“ジョイホンパーク”と称するテーマパーク化による広域商圏化も進めます。その一方で、プロ用特化型業態の深堀を進め、“ロングテール”方式で職人層の繋ぎ止めを図ります。
②の還元については、顧客満足度を利益率と読み替え、EBITDAマージン(11.5%)をKPIに設定して利益率コンシャスの経営を目指します。ROEは目標値を一旦9.5%とするものの、将来目標を10%超とし、利益率改善と株主還元の両立を目指します。現金アロケーションについては、向こう3年の予想創出CF500億円のうち280~500億円を投資、ないし、自己株取得に充当することとしており、実際に本年8月にはASR方式で50億円(4.64%)の自己株式を即時取得しています。
他方で配当については、減益予想ではあるものの、DOE2.5%を目途に10期連続の増配(+4円)となる年50円配(配当性向は41.5%)を予想しており、前述の自己株式50億円分を足し合わせた総還元性向は100%を超過する見通しです。
*参考記事① 2022-11-18 1,836円 OP
【3191】ジョイフル本田/今期も高水準の自社株買いで、総還元性向は6割強に達する。
*参考記事② 2022-05-04 1,591円 OP
【3191】ジョイフル本田/マージン改善顕著で営業利益率10%が視野、総還元性向も90%弱。
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。