【9319】中央倉庫/新中計は非連続で意欲的な内容、持ち合い解消なら追加増配も期待出来よう。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

image

【9319】中央倉庫 (東証プライム) OP


現在値 1,058円/100株  P/E 12.5 P/B 0.48  3月配当優待 9月配当

内陸の総合物流でトップクラス。倉庫上位の安田倉庫と連携。
配当は3月末・9月末の年2回、計28円のため、配当利回りは2.65%となります。

 

中央倉庫は株主優待制度を導入しており、3月末・9月末の株主に対して計1,500円分のクオカードを進呈しておりますので、配当優待利回りを算出すると約4.06%となります。

業績を確認します。

■2020年3月期 売上高 264億円、経常利益 17.9億円、EPS 63.6円

■2021年3月期 売上高 259億円、経常利益 19.2億円、EPS 68.9円  

■2022年3月期 売上高 239億円、経常利益 20.8億円、EPS 71.2円 

■2023年3月期 売上高 257億円、経常利益 24.3億円、EPS 84.3円 ce

□2022年9月2Q 売上高 128億円、経常利益 14.0億円、EPS 50.5円 

□2022年12月3Q 売上高 193億円、経常利益 19.4億円、EPS 70.6円(2/10) 

2022年9月中間期の売上高はYoY+9.0%の128億円、経常利益は同+24.8%の14.2億円となり、計画を上回って着地しました。主力の国内物流事業については、電子部品や商社等との新規取引先増加のほか、部品不足対策でメーカーの在庫積み増し傾向等もあり、入庫高(同+5.4%)/出庫高(同+1.0%)と堅調に推移しました。また、国際貨物事業についても、新型肺炎禍の一巡による荷動き回復がみられたほか、不動産事業は共立リゾートに「京都梅小路花伝抄」の一棟貸しを開始したことで大幅増となっています。

 

2023年3月期の見通しは期初予想を据え置いており、売上高がYoY+7.4%減の257億円、経常利益は同+16.8%の24.3億円を見込んでいます。倉庫・運輸業界全体では欧州・中国の景気減速感や半導体の供給不足等、燃料費・電気代高騰等の影響を受けるものの、荷動き自体は依然活発であり、倉庫保管残高も高水準のため、下期も堅調な推移が見込まれます。そのため、去る2月10日に開示済の3Q決算についても、売上高が193億円&経常利益19.7億円と順調進捗が確認されます。

 

進行期は3年中計「Let's! TRY2024」の初年度であり、最終年度の2025年3月までに売上高を239億円→290億円、経常利益20.8億円→27.2億円まで引き上げる計画としており、これまでの業績推移からは非連続となる意欲的な数値となっています。背景として、当社は昨年4月より東証プライム市場に条件付き指定替えとなったものの、売買代金基準で猶予状態となったため、抜本的な流動性改善のため、企業価値向上策に取り組む方針です。

 

本中計3年間の取組としては、110億円を設備投資に投じる方針であり、2023年5月に大津市に延床4,000坪の新倉庫を竣工させるほか、豊田通商(65%)合弁のペットボトルのリサイクル会社の本格稼働が見込まれます。80億円を投じた同社の日野工場は自販機ゴミから収集した廃PETを粉砕し、4万tのPET原料を再生産する計画であり、SDGs志向の飲料メーカーへ再販展開します。また足許では、本年1月には梱包会社のテスパット(年商8億円)を買収するなど、周辺領域での業容拡大も図っています。

 

財務面については、自己資本比率8割弱の健全な財務を誇っており、56億円程の有利子負債に対し、70億円を超える現金と宝HDや堀場製作所、松風等といった同じ京都に拠点を置く取引先の有価証券を100億円弱保有しています。今次中計では配当下限DOE1%基準を維持しつつ、配当性向40%以上を目指すほか、別途政策保有株式の削減にも取り組む方針としています。そのため、予想配当は4円増配の年28円(配当性向33%)を見込んでいるものの、好調な業績推移や、資本政策の見直しなどから、追加的な増配余地があるものとみています。

 

*参考記事① 2021-08-13 1,002円 NT

【9319】中央倉庫/新収益基準移行で実力ベースでは増収増益見込み、株主還元は依然期待薄か。

 

*参考記事② 2020-08-26 997円 NT

【9319】中央倉庫/荷動き鈍化傾向も、金沢倉庫の増床寄与で横ばい確保圏か。

 

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。


このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村