【7127】一家HD/書き入れの3Qで飲食・婚礼ともに平時9割水準に回復、積極経営路線続く。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

image

【7127】一家ホールディングス(東証プライム) NT

現在値  602円/100株  P/E 25.2  P/B 6.32 3月無配株主優待 9月株主優待

首都圏で和食居酒屋『こだわりもん一家』『屋台屋博多劇場』等を展開。
配当基準日は3月ですが、配当実績はなく、今期も無配予想となっています。

一家ホールディングスは株主優待を導入しており、3月末・9月末に単元株を保有する株主に対し、各2,500円の食事券を進呈しておりますので、配当優待利回りは約8.03%となります。

業績を確認していきます。

■2020年3月期 売上高 79.9億円、経常利益 1.2億円 EPS ▲19.8円 

■2021年3月期 売上高 34.2億円、経常利益 ▲11.3億円 EPS ▲153.9円

■2022年3月期 売上高 44.2億円、経常利益 ▲7.5億円 EPS ▲28.5円

■2023年3月期 売上高 89.6億円、経常利益 2.5億円 EPS 23.9円

□2022年9月2Q 売上高 37.8億円、経常利益▲1.1億円 EPS▲13.9円

□2022年12月3Q 売上高 62.1億円、経常利益 1.0億円 EPS 6.7円(2/14)

2022年9月中間期の売上高はYoY*3.4倍の37.8億円、経常利益はYoY+5.0億円の▲1.1億円となり、予算比は無いものの大幅な増収増益となりました。飲食事業は全店通常営業へ復帰し、前年ハードルの低さから上期SSSは7倍程度を確保したものの、平時比では依然75%程度の売上に留まりました。婚礼事業「The Place of Tokyo」は正常化に伴い受注済挙式の催行が進み、売上はYoY+67%&利益も僅かながらに黒転しています。なお、出退店は「博多劇場」「にのや」「ハンサム」を各1店出店し、退店1店をネットした展開店舗数は純増3店の74店となりました。

 

2023年3月期の見通しは期初のものを据え置いており、売上高はYoY2倍の89.6億円、経常利益はYoY+10億円の2.5億円を見込んでいます。予算前提上は、飲食事業の既存店売上高、婚礼事業ともに平時の9割で組んでいるためハードルが高く、3Q期間こそ予算水準で推移したとみられるものの、上期凹み分の奪回が難しく、未達含みの状況です(なお当社は助成金を特別利益で受けているため、経常利益段階では前期差異で影響なし)。

 

当社は目下業態転換を推進しており、宴会対応可能な大人数席を設けた「こだわりもん一家」を、品質を維持したまま少人数・回転率重視の「にのや」に転換しているほか、大衆居酒屋の「博多劇場」については、少人数の20代女性顧客を見込める韓国屋台「ハンサム」に転換を進めています。「にのや」「ハンサム」はいずれも“立ち飲み・丸椅子・詰め込み型”の坪効率重視業態であり、逆張り戦略となっています。特に「ハンサム」は一都三県を出店域に定め、第3の柱にすべく積極出店を図っています。

 

婚礼事業については、式場大家であるUUR(8960)との間で賃料14.3%アップで10年間の再契約を締結し、増賃対価として内外装改装・1バンケット増設(3+1=4場体制)・機能性改善などのCAPEX/修繕投資を引き出しました。そのため、成約率は業界平均の4割を上回る水準を確保しているほか、挙式単価自体は新型肺炎禍前の水準を回復しているものの、今後は更なるアップサイドが見込まれます。

 

財務状況については、前期に17.7億円の助成金収入があったことから、自己資本比率は13.5%に回復し、純資産も6.6億円に持ち直しています(2021年2月のマイルストーン・キャピタルを相手先とするMSワラント7.3億円は未行使)。そのため、上述の「ハンサム」を中心に積極出店路線を継続するほか、新卒も50人採用する計画としており、“重要事象”が発生しているわりには足許でもアグレッシブな経営が目立ちます。


*参考記事① 2022-08-27 628円 NT

【7127】一家ホールディングス/東京タワー式場はREIT側と再契約成就も、継続前提に重要事象。

 

*参考記事② 2022-02-26 524円 NT

【7127】一家ホールディングス/「にのや」の増店に期待、足許では通常営業の店舗も。

 

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ