【9640】セゾン情報システムズ/因縁のエフィッシモと決別、新たにメルコHDと資本業務提携。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

IMG_5819.jpg

【9640】 セゾン情報システムズ(東証JQS) OP

 

現在値 1,930円/100株  P/E 15.6  P/B 2.21  3月・9月配当 株主優待なし

セゾン系。システム開発、情報処理手掛ける。ファイル転送ミドルウェア「HULFT」が収益源。


配当は3月末・9月末の年2回、合計円90円配当のため、配当利回りは約4.66%となります。
セゾン情報システムズは株主優待制度を実施しておりません。

業績を確認していきます。 

■2018年3月期 売上高 303億円 営業利益 43.6億円 EPS 266円

■2019年3月期 売上高 236億円 営業利益 23.2億円 EPS 125円

■2020年3月期 売上高 235億円 営業利益 34.4億円 EPS 67円 

■2021年3月期 売上高 225億円 営業利益 29.8億円 EPS 151円 

■2022年3月期 売上高 230億円 営業利益 25.0億円 EPS 123円 ce
□2021年9月2Q 売上高 112億円 営業利益 12.2億円 EPS 59円

□2021年12月3Q 売上高 170億円 営業利益 19.9億円 EPS 94円(1/27)

2021年9月中間期の売上高はYoY+0.6%の112億円、営業利益はYoY▲26.4%減の12.2億円となり、減益となったものの期初予想を上回りました。ファイルミドルウェア連携のHULFT事業や、有力SaaS連携のリンケージ事業は期初時点の受注残が多かったほか、DX需要の増加により順調増となりました。他方、フィナンシャルIT事業については既存領域の開発案件が減少したほか、流通ITサービス事業も顧客の投資抑制が響き微増に留まっています。なお、上期の利益上振れについては、HULFT新製品のR&D費用の後ろ倒し要因となっています。


2022年3月期通期の見通しは期初予想を据え置いており、売上高がYoY+2.2%の230億円、営業利益はYoY+16.4%の25.0億円を見込んでいます。フィナンシャルIT事業と流通ITサービス事業については、DX事業モデルへのドメイン移行で減収想定としているものの、好採算のHULFT事業やリンケージ事業については好調持続が見込まれます。HULFT、Dataspiderともに既存契約の更新も順調に進んでおり、営業効率上昇で採算性が良化する一方、R&D費用が重しとなり全社では減益となります。なお、1月27日に開示の3Qは売上高が170億円&営業利益19.9億円で進捗しており、概ね計画線の進捗とみられます。

 

前2021年3月期で終了した3年中計は、IoTやAI、ブロックチェーンといった新領域、所謂“新規三象限”分野の売上高が72.3億円(構成比3割超)と計画通り伸長した一方で、新型肺炎禍の影響を受けた流通系顧客の投資抑制、好採算HULFT事業の海外展開の遅延、高水準のR&D費用が全社利益水準を大きく押し下げて、結果大幅な未達となりました。2024年3月期を終期とする新中計では、会社全体としての目標業績感は開示されていないものの、クラウド型の次世代商品である「HULFT Square」の投入により、HULFT製品群を軸とした一点突破方式で業容拡大を図る方針であり、同商品については年商100億円を目指す目論見(当社HULFTはMFT/ファイル転送市場では世界シェア3位)となっています。

 

他方、長年当社と係争を続けてきた旧村上ファンド系のエフィッシモ(持分33%)が、持分のうち27%をメルコホールディングス(6676)に譲渡することとなり、当社はメルコHDと資本業務提携を締結しています。メルコHDはIT周辺機器大手のバッファローを傘下に持ち、昨年9月には同社の法人向けNAS(ファイルサーバー)に当社の「HULFT IoT」を搭載した新プラットフォームの共同開発を発表しています。NASがHULFTを介することにより、不安定なネット環境でもデータ送受信の安定化や暗号化によるセキュリティ向上が図られることから、相乗効果の期待出来る事例と言えそうです。

 

他方、株主還元については、「DOE10%」「自己資本比率50%~70%」「TSR(対同業種比較した上での配当込トータルリターン)重視」といった還元ポリシーを公表しており、従来基準の「配当性向30%」との比較では大きく踏み込んできています。高率還元の背景には、エフィッシモの存在も少なからずあったものの、依然DOEを配当基準に採用している以上、当面は高配当を継続する公算が高いとみられます。

 

*参考記事① 2021-08-17 1,930円 OP

【9640】セゾン情報システムズ/社運占う次世代HULFTがローンチ間近、増配で還元高水準。

 

*参考記事② 2021-01-28 1,958円 OP

【9640】セゾン情報システムズ/業績踊り場だが、注目の次世代HULFTは10月ローンチ予定。

 

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ