【9260】西本WismettacHD/正常化控えた顧客側の在庫積み増しが想定超、急回復へ。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

IMG_4567.jpg

【9260】西本Wismettacホールディングス (東証1部) OP

現在値 3,750円/100株  P/E 14.1  P/B 0.97  12月配当 株主優待

日本食を軸としたアジア食品・食材を米国等で販売。サンキスト・レモンの日本総代理店。
配当金は12月末一括の年80円配当のため、配当利回りは2.13%となります。

西本Wismettacホールディングスは株主優待制度を導入しており、12月末に100株以上を保有する株主に対して、3,000円相当のグルメギフトコードを進呈していますので、配当金と合計した配当優待利回りは、約2.93%となります。

業績を確認していきます。
■2017年12月期 売上高 1,720億円、営業利益 63.2億円 EPS 236.4円 

■2018年12月期 売上高 1,822億円、営業利益 67.1億円 EPS 322.8円

■2019年12月期 売上高 1,826億円、営業利益 43.4億円 EPS 173.1円

■2020年12月期 売上高 1,684億円、営業利益 19.8億円 EPS 70.8円 

■2021年12月期 売上高 2,000億円、営業利益 55.0億円 EPS 264.7円 ce修正
□2021年6月2Q 売上高 999億円、営業利益 32.7億円 EPS 180.2円(8/12)

2021年6月中間期の売上高は前年同期比25.2%減の999億円、営業利益は同黒転の32.7億円となり、対前期・対予算ともに大幅な増収増益で進捗しました。アジア食事業については、新型肺炎禍からワクチン普及による反動増がみられ、主力の外食向けが急回復したほか、グローサリー・テイクアウト・デリバリー・EC向けも引き続き堅調に推移しました。地域別では復調も早かった香港・SG・豪州・欧州にくわえ、出遅れていた北米が急伸しました。他方、“サンキスト”を中心とする農水産商社事業については、柑橘類の需給の需給変動が激しかったものの、台湾産パインの輸入等も寄与し、小幅増収を確保しています。

2021年12月期通期の見通しについては、中間時点で修正しており、売上高が前期比18.7%増の2,000億円(期予:1,870億円)、営業利益は同2.7倍の55.0億円(期予:20億円)と大幅増額しています。アジア食事業は、想定超のワクチン接種の進展により展開各エリアでの消費需要の持ち直しと、通常化を見越して在庫を積み上げる動きが加速しているため、鋭角的な回復が見込まれます。他方、原価面では世界的コンテナ不足による物流コスト増や人件費増が予想されるものの、飲み込む格好です。なお農水産商社事業について横ばいを前提としているほか、全社でDX対応のためのロボティクス等のIT基盤投資に39億円を投じる方針であり、▲27億円程の営業利益押し下げ要因が含まれていることから、実態ベースではかなり良化しているものとみられます。


足許で走っている中計は2020年8月に下方ロールしたものであり、最終年度の2022年12月期までの約2.5年間で売上高を2,224億円、営業利益を65億円まで引き上げる目標としています。営業利益は直近実績の3倍強となりますが、5年前までは巡航達成していた水準のため画餅的な目標というわけではなく、進行期の修正後営業利益目標に照らせば半年前よりもかなり達成可視性が向上したものと考えており、足許の円安進行を鑑みれば前倒し達成すら視野に入る状況です。

 

本中計期間中の施策としては、単なる海外日本食レストランへの卸売業から脱却して、マーケットインで顧客意向に沿った商品を開発・ファブレスで生産し、海外現地の小売店や外食チェーン店向けへの販売を強化していく方針です。従来領域以外では医療分野に参入し、メディカルフードといったfoodtech領域の深耕を図っているほか、昨年はMA等も実行しており、約50億円弱を投じてフランスの日本食輸入卸であるC3C社の株式70%分を追加取得しています(年商約160億円/営業利益約8億円、のれん償却▲2億円)。

 

当社は業歴70年余年の老舗食品商社ということもあり、借金約410億円に対して、手許現金を540億円保有する無借金経営を継続しており、一昨年、昨年と買収が相次いだものの、自己資本比率45%弱という高い水準を維持しています。配当方針については、商社らしく業績連動配当(配当性向30%基準)としており、期初はこのフォーミュラに沿って20円が予想されていましたが、業績の上方修正にサヤ寄せする形で一気に4倍の80円まで増額されていますが、更なる上振れなら年90円~100円配も視野に入るものと考えています。

 

*参考記事① 2021-04-07 3,000円 OP

【9260】西本WismettacHD/買収した仏C3C社が通期寄与も、DX投資が重く横ばい圏。

 

*参考記事② 2020-04-18 1,768円 OP

【9260】西本Wismettacホールディングス/外部与件厳しいが、まずは自社株買い待ちか。

 

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ