【7581】サイゼリヤ/短期借入で100億円調達も財務は超盤石、連続赤字でも配当据置きへ。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

IMG_0291.jpg

【7581】サイゼリヤ(東証一部) OP

現在値 1,908円/100株 PER--.- PBR18.2 8月配当 株主優待

低価格イタリアンを直営展開。自社豪工場で食材生産。中国など海外事業が利益柱。


配当基準日は8月であり、年18円配のため配当利回りは約0.94%となります。
サイゼリヤは株主優待制度を導入しており、8月末現在の1年以上継続保有する単元株主に対して2,000円分の食事券を進呈していますので、配当優待利回りは約1.99%となります。

業績を確認していきます。 

■2017年8月期 売上高 1,483億円、営業利益 112.1億円、EPS 151.5円
■2018年8月期 売上高 1,540億円、営業利益 86.4億円、EPS 102.7円 

■2019年8月期 売上高 1,565億円、営業利益 95.9億円、EPS 101.5円 

■2020年8月期 売上高 1,268億円、営業利益▲38.1億円、EPS▲70.8円 

■2021年8月期 売上高 1,350億円、営業利益▲10.0億円、EPS▲73.9円 ce 
□2021年2月中 売上高   653億円、営業利益▲15.0億円、EPS▲47.0円 ce 

2020年8月期の売上高は、前期比19.0%減の1,268億円、営業利益は同赤転の▲38.1億円となり、130億円超の損益悪化となりました。年明けからの新型肺炎禍の本格化を受け、予算前提の国内既存店売上高を100.5%、同海外を104.0%でセットしていたところ、実績は同国内82.2%、同海外約80%程となりました。元より消費増税後の価格改定(2019年10月)により、実質2%の値下げに踏み切ったマイナス影響は織り込まれており、実際は客単価増で打ち返していたものの、下期にかけて一気に業績が悪化した格好となります。出退店についても、期初時点では国内外合わせて純増50店を計画していましたが、実績は国内▲4店・海外+17店の純増13店に留まりました(全1,517店)。


進行期である2021年8月期通期予算については、売上高は前期比6.4%増の1,350億円、営業利益は同赤字縮小の▲10.0億円を予想しています。予算前提となる既存店売上高は国内99.5%、海外109.9%であり、上期は減収減益基調が続く一方で、前年ハードルが各段に落ちる下期からは一段の回復を見込んでおり、国内は▲50億円の赤字想定ながら、海外は逆に40億円の黒字を想定しています。また出退店についても、計画純増数は国内+5店・海外+40店と海外中心となります。既に開示されている期初3ヶ月累計の月次によれば、売上高は84.2%(既存店は83.6%)で進捗しているため、1Q時点では概ねインラインと考えられます。

 

当社は中長期の経営計画を開示していないものの、当面は国内既存店の構造改革に注力するとみられ、成長軸は海外出店に絞るものとみられます。国内については、上述のとおり消費増税時に実質値下げに踏み切ったものの、新型肺炎禍の昨年7月からは俗に言う「1円値上げ」を敢行し、看板商品のミラノ風ドリアを税込299円から300円へ1円値上げするなど、全商品を50円単位の価格設定に改定しました。これにより客単価が増加したほか、金額端数の喪失により個別会計数は25%削減、釣銭授受の削減により会計所要時間が3割減少するなど売上・原価の両面で成果を残しました。

 

会社側では新型肺炎の影響で、既存店売上が従来の8割水準になったとしても、損益均衡圏を確保することを目標としており、上述の価格戦略もその一環となります。ただ実際のところ、ソーシャルディスタンス対策による席間引きで客席数自体が8割となっていたり、閉店時刻を原則22時まで短縮してしまっているため、最善の回復シナリオでも構造的に8割に届かなくなっています。そのため、自社工場を活かした製販垂直統合型モデルである強みを活かし、「辛みチキン」等を冷凍食品として販売したり、都市型小型業態「ミラノ食堂」の開発に代表されるテイクアウトの強化を図っており、店舗内飲食に依存しない売上構築を目指している状況です。

 

なお財務的には長らく無借金経営を続けてきましたが、この新型肺炎禍の運転資金として100億円を短期借入で調達しています。然しながら、依然としてネット300億円超の現預金を抱えており、

自己資本比率も66%と本邦の外食企業としては驚異的な水準をキープしていますので、財務面は極めて盤石と言えます。そのため、もし予算どおりの着地なら連続赤字となるものの、配当についても期初から年18円配の据置を公表しているため、中長期的に今の配当水準を維持していく公算が高いものと考えられます。

 

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ