【3837】アドソル日進(東証一部) NT
現在値 2,017円/100株 PER26.1 PBR4.66 3月配当優待 9月配当優待
大企業向け大規模システムの開発に強み持つ。技術水準に定評。
配当は3月末・9月末の年2回で、合計28円のため配当利回りは1.39%となります。
アドソル日進は株主優待制度を導入しており、3月末・9月末時点で200株以上を保有する
株主に対して、500円分のクオカードを進呈しておりますので、配当優待利回りは約1.63%と
なります。なお長期優遇制度もあり、1年以上の保有で500円分のクオカードが追加進呈さ
れますので、その場合の配当優待利回りは、約1.88%まで利回りが上昇します。
業績を確認していきます。
■2016年3月期 売上高 104億円、営業利益 5.4億円 EPS 64.9円
■2017年3月期 売上高 116億円、営業利益 7.6億円 EPS 59.1円
■2018年3月期 売上高 109億円、営業利益 8.3億円 EPS 61.3円
■2019年3月期 売上高 121億円、営業利益 10.1億円 EPS 75.9円
■2020年3月期 売上高 126億円、営業利益 11.0億円 EPS 77.1円 ce
□2019年6月1Q 売上高 31.6億円、営業利益 2.9億円 EPS 22.6円(8/6)
□2019年9月2Q 売上高 61.2億円、営業利益 5.3億円 EPS 40.3円 ce
2019年3月期の売上高は前期比10.9%増の121億円、営業利益は同21.6%増の10.1億円
となり、3Q後の増額予算にサヤ寄せする形で着地し、トップライン段階から2桁の伸びと
なり、9期連続の増益を果たしました。主力の社会インフラ事業において、電力・ガスの
自由化・分社化に関する案件が増勢となったほか、先進インダストリー事業については、
次世代自動車・自動運転分野に加え、メディカル・決済分野がいずれも好調に推移しま
した。また、横断事業のIoXエンジ(ニアリング)事業についても、EMSやセキュリティ分野
が順調に拡大し、全社の業績を底上げしました。
進行期である2020年3月期の予算については、売上高が3.3%増の126億円、営業利益は
同8.7%増の11.0億円を見込んでおり、10期連続となる営業増益を予想しています。社会
インフラ事業については、電力・ガス分野において分社化案件(電気は発送電分離、ガス
は導管分離)が本格的に増加する見込みとなっているほか、先進インダストリー事業につ
いても、続伸が見込まれる次世代自動車・自動運転分野にAIやビッグデータなどの先端
技術を組み合わせることにより、付加価値創出を図る方針です。なお期初時点における
受注残高は過去最高の22億円を確保しているほか、8月6日に公表されている1Q決算に
ついては、売上高が前年同期比10.9%増・営業利益は同23.3%と、期初予算に対して大幅
超過ペースでの進捗が確認されるため、今期も順調な仕上がりが期待できます。
今期は翌2021年3月期を最終年度とする3年中計の中間年度となっており、最終的には
売上高126億円(CAGR5%)・営業利益12億円(CAGR13%)を目標に据えていますが、売上
については今期の前倒し達成がほぼ確実となっているほか、利益予算についても前倒し
達成が十分射程に入る状況です。本中計期間の具体的な取り組みは「IoTからIoX」への
移行であり、当社が得意とするIoT技術とセキュリティ技術を高度融合させ、業容を拡大
していく方針です。社会インフラ事業では、宇宙システムや高度道路情報システム等の
開拓を目指すほか、先進インダストリー事業に関しては、先進EV自動車・自動運転領域
を拡大させ、これらの注力領域に対して当社のセキュリティを掛け合わせ、最終的なIoX
ソリューションとして複合的に提供していくというのが、基本的なシナリオとなります。
特にセキュリティ分野については、米社ライセンスである“LynxSECURE”のセキュリティ
以外のIoT組み込みOSや、IoTソリューションにくわえ、Lynx社全製品の独占販売契約を
締結し、本邦における総代理店の地位を確保したため、Lynx絡みの製品・サービス収益
がストック的に効いてくることが期待されます。また、足許5月には健保組合組成と運営
を代行するバリューHR(6078)と資本業務提携を締結しており、相互に2%の株を持ち合う
ほか、当社のセキュリティ技術と同社の保険加入者のデータを組み合わせ、医療関連に
おける高セキュリティ・プラットフォームの構築を目指します。特に同社のクライアントは
大手企業が多いため、当社のプレゼンス拡大が期待されるほか、電気・ガスや自動運転
等に比べて手薄な医療分野での業容拡大を図る“橋頭保”となることが期待されます。
なお株主還元については、従来の配当性向33%から「35%以上」へ一段引き上げており
今期の配当金は【4.1→6→9.5→13→20→21→27→28円(予】、と12期連続の増配を予
定しています。ただ当社は、事実上の無借金経営であるほか、発行済株式数の1割弱
を握る筆頭株主が自社従業員持株会となっているため、配当性向段階から更なる上積
みがあると考えており、今期の配当額は利益成長も相俟って、最終的には30円を軽く超
えてくるものと予想しています。
*参考記事① 2019-02-19 1,641円 NT
増額ローリング後の新中計も、早くも前倒し達成圏か・アドソル日進(3837)。
*参考記事② 2018-09-19 1,834円 NT
中計は前倒達成、セキュリティ訴求で業容拡大へ・アドソル日進(3837)。
![]() |
新品価格 |
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。