100円でまぐろぶつ盛り放題、「ニッポンまぐろ漁業団」を視察。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

ワタミが従来型の「和民」をリブランドして展開を進める「ミライザカ」「三代目鳥メロ」

に次ぐ新業態「ニッポンまぐろ漁業団」を視察しました。本業態はまだ4店舗しかなく、

新橋、浜松町、錦糸町、新宿のみとなります。5末期限の優待券を握りしめて訪店。

IMG_4982.jpg

 

店舗内装はかぎりなく磯丸水産のそれであり、相対的に客単価が高くなる鮮魚中心の

ラインナップにくわえ、パイプ椅子の多用により坪効率が高められています。ただ業態

としてはまだ新しい分、内装のコンディションが良く、チープ感は殆ど感じませんでした。

IMG_4966.jpgIMG_4967.jpg

 

この日は車での訪店だったため、やむなくノンアルコールで乾杯。左は本山緑茶、静岡

の高級な緑茶であり徳川家の献上緑茶のようです。緑茶も地味にこだわってます。

IMG_4972.jpg

 

本業態の名物がこちらの「ぶつ盛り放題チャレンジ」であり、僅か100円でまぐろぶつが

専用壺に盛り放題となっています。注文は1卓の人数5名までにつき1回限り、制限時間

1分以内、1片でも受け皿に落ちるとその時点で強制終了・・・というルールがありますが、

普通にやれば以下の写真(2枚目)ほどの量を確保出来ます。標準で800円相当とのこと

ですが、磯丸水産だとおそらくもっと高いので、これで100円は非常にバリューと言えます。

IMG_4969.jpgIMG_4970.jpg

 

刺し盛はトロを中心に5点、とサービスで漬けまぐろが付きました。天然南鮪カマトロと

天然トンボが特に美味しかったです。2枚目は「まぐろ焼肉」で、これはこれで見た目的な

珍しさがあってよいのですが、まぁ普通に刺身で食べれば十分かな・・・という感想。

IMG_4973.jpgIMG_4971.jpg

 

他にコダワリが感じられたのは出汁巻き玉子であり、実はこちらの上にかかっているのは

鰹節ではなく、まぐろ節です。店員さんがテーブルでたっぷり乗せてくれます。写真2枚目

の「カジキマグロのサイコロ炒め」「へしこ(青魚ぬか漬け)ピザ」もまずまずでした。兎に角、

ありとあらゆるメニューにまぐろを使用するという業態コンセプトは評価出来ます。

IMG_4978.jpgIMG_4975.jpg

 

〆のメシは、当然ながらまぐろ握りや鉄火巻き、鉄火丼など色々取り揃えているのですが、

終盤になるとさすがにまぐろも飽きてしまったので、涙巻きにしました。くきわざびオンリー

の激辛のものではなく、千切りきゅうりと普通のわさびの組み合わせだったので、特に涙を

流すこともなくあっさりと完食しました(や台ずしの涙巻きは1個たべるだけで号泣モノです)。

IMG_4977.jpg

まぐろを食材の中心に据えている分、客単価は少々お高めではありますが、中々満足でき

る業態ではないかと思います。生ビールは490円するのでワタミの値段ではありませんが、

角ハイボールや梅酒は290円ですので、ドリンクの値付もある程度バランスされています。

結論としては再訪したい、と考えておりますので、みなさまも新しいワタミの優待券が来たら

是非訪店されてみるとよろしいかと思います。わりとおすすめです。

IMG_4981.jpg

 

 

 

会社四季報 2019年2集・春号 [雑誌]

新品価格
¥2,200から

 

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 

特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 

基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。


このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村