【2198】アイ・ケイ・ケイ(東証一部) --
現在値 764円/100株 PER17.6 PBR 2.04 10月配当 4月株主優待
九州・北陸・四国・東北など地方中核都市でゲストハウス型挙式等展開。
配当金は10月末に一括12円配当のため、配当利回りは1.57%となります。
アイ・ケイ・ケイは株主優待制度を導入しており、4月に単元株以上を保有する株主に対し、
1,500円相当の特選菓子を進呈しておりますので、配当優待利回りは約3.53%となります。
業績を確認していきます。
■2014年10月期 売上高 153億円、経常利益 20.0億円 EPS 41.0円
■2015年10月期 売上高 169億円、経常利益 21.0億円 EPS 39.3円
■2016年10月期 売上高 179億円、経常利益 21.6億円 EPS 45.5円
■2017年10月期 売上高 181億円、経常利益 18.2億円 EPS 44.9円
■2018年10月期 売上高 200億円、経常利益 20.1億円 EPS 43.7円 ce
□2018年4月中 売上高 91.6億円、経常利益 5.2億円 EPS 11.7円
□2018年7月3Q 売上高 141億円、経常利益 10.4億円 EPS 23.5円(8/30)
2018年4月期の売上高は前年同期比7.3%増の91.6億円、経常利益は同25.1%減の5.2億円
となり、概ね期初予想線での着地となりました。主力の婚礼事業に於いて、昨年10月開業
の岡崎支店が通期稼働したことや、同12月開業の大阪支店が一部寄与したほか、全社的
に施行単価が増加(387→399万円)したことにより増収を果たしました。その一方、利益面
については大阪支店の開業費用と人件費の増加が重く、減益での落着となりました。
なお、2018年10月期通期の予算については据え置いており、売上高が前期比10.1%増の
200億円、経常利益は同じく10.1%増の20.1億円とを2桁の増収増益路線の回帰を目指す
計画を堅持しています。2Q終了時点での受注残高は前年同期比12.5%増となる4,018組を
抱えており、客単価の増加基調も相俟って、会社側は“予算達成見込”とアナウンスして
います。然しながら当社の場合、春の3Q・秋の4Qの各四半期に数字が偏重する傾向が
あるため、(先行受注方式なので本来であればほぼ予算通りの着地が望まれるものの、)
最後の4Qの落着のフタを開けるまでは、進捗的には何とも言えず、既に8月末に開示済
の3Q累計期間の利益も、前年同期比では依然マイナスのため、一定の注意が必要です。
なお当社は、業績伸長が1店舗あたり10~20億円を投じている新店出店の成否による面が
大きく、その出店判断に関しては慎重な判断がなされるべきという理由で、中期経営計画
を非開示としていますが、概ね期あたり1店舗の出店を目安としている模様です。実際に
現時点で名有りとなっているのは、翌期夏に開業予定の神戸ポートアイランドのレストラン
のみとなっており、かなりスローペースな業容拡大となっています。一方、海外については、
インドネシア・ジャカルタのオフィスビルの上層階を賃借して、エスクリの様なオフィスビル
内ウェディングを展開し始めていますが、こちらの黒字化はかなり先かと思われます。
そして当社は既述のとおり慎重な出店姿勢もさることながら、出店よりも既存店の改装に
重きを置いて投資する傾向にあることから、自ずと投資額も限定的となり、財務も期を追う
ごとに良化していっており、自己資本比率は本業種としては異例の54%強を誇っています。
それでも株主還元に回す意向は全く感じられず、今期の配当予想は3期連続同額となる
12円を据え置いている状況であるため、従業員の雇用・待遇の維持(当社は九州・沖縄
エリアにおける就職人気が首位級)のために財務を温存しているものと推察されます。
もし今後増配してくるとすれば、現状で4%弱を保有する従業員持株会の保有割合が更に
増えて、増配が間接的に従業員の待遇改善に結び付くようなケースなどが考えられます。
*参考記事① 2018-02-28 763円 --
従業員待遇改善完了で、2桁増収増益路線に復帰か。アイ・ケイ・ケイ(2198)。
*参考記事② 2017-02-03 698円 --
人件費積み増しで雇用重視路線が濃厚、アイ・ケイ・ケイ(2198)。
![]() |
新品価格 |
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。