【2179】成学社(東証JQスタンダード) --
現在値 988円/100株 PER33.7 PBR2.39 3月配当優待9月配当優待
大阪地盤に指導塾『フリーステップ』『開成教育セミナー』などを展開。
配当は年2回の合計10.4円配で、配当利回は約1.05%です。
成学社は株主優待制度を導入しており、3月末・9月末に100株以上を保有
する株主に対して、1,000円分のクオカードを進呈しておりますので、配当
優待利回りは約3.07%となります。
業績を確認していきます。
■2014年3月期 売上高 100億円、営業利益 5.1億円 EPS 52.9円
■2015年3月期 売上高 103億円、営業利益 4.9億円 EPS 35.9円
■2016年3月期 売上高 106億円、営業利益 4.0億円 EPS 32.9円
■2017年3月期 売上高 108億円、営業利益 2.0億円 EPS 23.9円
■2018年3月期 売上高 116億円、営業利益 1.9億円 EPS 29.0円 ce
□2017年9月中 売上高 52.0億円、営業利益▲2.6億円EPS▲17.2円 ce
2017年3月期の売上高は前期比2.0%増の108億円、営業利益は同33.5%減
の2.0億円となり、期初計画を下回りました。前期に続き、集団指導型部門
において、塾生の募集時期である夏期講習が低調だった影響が大きく、
比較的堅調だった個別指導型部門とFCでは埋めきれませんでした。また
全社的に新教室・新事業立ち上げのための人件費が先行しているほか、
CM等の広告費用も追加投入したことで、利益は予算の半分となりました。
進行期である2018年3月期の予算については、売上高が6.6%増の116億円
営業利益は7.6%減の1.9億円と増収減益の想定です。堅調な個別指導型
部門を中心に、前の期比で21校もの開校純増(期末校舎数236→257校)を
見込んでいます。そのため相応の増収は見込めるものの、人件費や開業
費(家賃等)の増加を吸収しきれず、今期も費用先行となる見通しです。
集団指導型より個別指導型の方が相対的にマシ、という状況ではあるも
のの、基本的に学習塾は業界的にジリ貧状態ですので、当社についても
保育園事業や留学生向けの日本語学校向けに業容を拡大して、なんとか
トップラインを維持しているような状況です。特に保育園事業に関しては、
既に小規模認可園を8園(大阪7・神戸1)を運営していますが、今期は更に
3園(全て大阪)を、収容50名以上の認可園として新たに運営しています。
今後は所定の補助金収入が営業外で見込まれるものの、当面は保育士
確保等の費用が先行するものと思われるため、利益貢献は期待薄です。
ということで、事業環境的も非常に厳しく、保育園等の新規事業も要時間
のため、妙味に乏しい状況ですが、業界自体が急速にシュリンクする学習
塾業界は、常に再編圧力がかかっているような状況ですので、時価総額
が50億円台の当社は同業による被買収の可能性が十分にあります。当社
の大株主には3位にナガセ(6.8%)がいるほか、7位にはあの高宮学園(2.1%)
といった非常に体力のある大手塾も名を連ねているため、創業者一族の
“決心”次第では、いかようにもなりうるものと考えております。
*参考記事① 2014-07-24 821円 --
成学社(2179)から株主優待のクオカードが届きました!
*参考記事② 2013-12-24 692円 --
小額投資が可能なクオカード銘柄、成学社(2179)の投資判断。
![]() |
新品価格
|
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。