【9201】日本航空 (東証一部) --
現在値 3,633円/100株 PER12.8 PBR1.32 3月配当優待 9月配当優待*
国内線・国際線ともに2位。公的資金投入とリストラで更正法終結。
配当は3末・9末の合計90円のため、配当利回りは2.48%となります。
日本航空は株主優待制度を導入しておりまして、3月末現在の単元株を
保有する株主に対して、国内便が半額になる株主割引券を進呈しており
ますので、1枚4,000円換算した場合の優待利回りは約3.57%となります。
(※2単元保有の場合には、9月にも優待券が追加で1枚発行されます。)
業績を確認をしていきます。
■2014年3月期 売上高 13,093億円 営業利益 1,667億円 EPS 458円
■2015年3月期 売上高 13,447億円 営業利益 1,796億円 EPS 411円
■2016年3月期 売上高 13,366億円 営業利益 2,091億円 EPS 481円
■2017年3月期 売上高 12,889億円 営業利益 1,703億円 EPS 456円
■2018年3月期 売上高 13,339億円 営業利益 1,420億円 EPS 282円 ce
□2017年9月中 売上高 6,650億円 営業利益 750億円 EPS 152円 四e
2017年3月期の売上高は前年同期比3.6%減の12,889億円、営業利益は同
18.6%減の1,703億円となり、ほぼコンセンサス予想線で着地となりました。
熊本地震発生による国内線の低迷に加え、ドバイ原油の想定が期初36$
(中間で42.9$に修正)だったところ、OPECの減産合意等もあり、通年では
45.6$まで上昇し、コストが圧迫されました。また売上高段階でも円高によ
る為替影響と国内線・国際線の競争激化により単価減に見舞われました。
進行期の2017年3月期の予算に関しては、売上高が3.9%増の13,390億円、
営業利益は16.6%減の1,420億円と2期連続の大幅減益を予想しています。
国際線は4月のHND-NYC便の開設等により増収(ASK+2.7%、RPK+3.3%)を
見込んでいるほか、国内線も伊丹発着便へのE190型機導入による路線
拡充やWiFi無料CPによる増収(ASK+1.4%、RPK+1.3%)を計画しています。
期待外れだったのは、今秋に導入予定の航空券予約の新システム費用に
140億円、エンジン整備費増加による100億円など、市況外の諸々の費用
発生を見込んでいるため、コンセンサス予想比で400億円弱も営業利益が
削られてしまい、今期も連続増益を見込むANAとの比較で嫌気されました。
更にネガティブだったのは、今回新たに公表された新4年中計で、「営業
利益率10%を維持(※直近5年は14%)」という意欲のない定量目標が示され、
4年で国際線ASKを23%伸ばす計画(※20年の羽田発着枠追加で達成可能)
であるものの、そのわりに利益が全然ついてこない計画となっています。
マテリアルに記載はないものの、会社側のコメントとしては2021年3月期の
売上高を15,000億円・営業利益を1,800億円を目安としている模様であり、
コンセンサスだった営業利益2,000億円の奪回も手が届きません。「8.10」
ペーパーの存在により、20年の羽田発着枠で不利配分を食らわない様に
わざとコンサバな中計を出した可能性もありますが、定かではありません。
ただ会社側もこの今期予算と中計はさすがにマズいと考えたのか、緩衝
材として、配当性向25→30%への引き上げと、中間配の実施を表明してい
ますが、肝心の配当額が減益前提のため94→90円に減配となってしまっ
ています。これに加えてあと3年で税優遇期間が終了することで、EPSは
削られてしまうため、本来であれば最低配当額の設定が望まれるところ
でしたが、それもなかったため、株主還元策に関しても失望感があります。
・・・ということで、当面は自力での業績良化くらいしかアップサイド要因が
ないものの、会社側としてもここまで中計が失望されたのは想定外だった
という観測もあるようですので、前期の様にそこそこの規模の自社株買い
を繰り出してくる可能性くらいはあるかもしれません。
*参考記事① 2016-11-24 ---
通期減額も、300億円の自社株買いで対応・日本航空(9201)。
![]() |
新品価格
|
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。