「べ、別にお土産がほしくて行ってる訳じゃないんだからね!」
私の場合、東証や日経が主催するこの手のセミナーでは、以下の様なプロセス
を踏むこととしています。各社の展示ブースを訪問した後の手順です。
①まずIR担当者の方をつかまえて、
②1社あたり数分かけて、
③ひたすら素人の振りをしつつ、
④ある程度は把握している事業内容を復習がてら聞いて、
⑤最後の最後で本当に聞きたいことをさらっと聞いて、
⑥その時の担当者の方の表情をチラッと見ます。
⑦もちろんアンケートには快く参加し(もちろん自由記入欄もフルに記入)、
⑧お土産を貰ってすたこら撤収します。
で、回収したお土産の一覧はこちらです。
ビジュアルで見たい方は、写真に目を凝らして見てください。
~~(ここまでテンプレ)~~
■シード
常連。ハンドタオル。
■KHネオケム
初見。マグカップとメモ帳。
■三菱商事
あまり見ない。エコバッグと卓上カレンダー(なお静嘉堂のやつではない)。
■シーアールイー
初見(コマーシャルアール・イーの時はいたことあるかも?)。フェイスタオル。
■西武ホールディングス
初見。ペットボトルホルダー。
■シップヘルスケアホールディングス
常連。ウェットティッシュ(説明会参加でエコバッグ?)。
■国際石油開発帝石
常連。4色ボールペンとエコバッグ。
■NOK
たまに見る。今治ハンドタオル。
■不動産証券化協会(ARES)
常連。コンパクトサイズのクリアファイル5冊、スマホタッチシャープペン。
■さくら総合リート投資法人
初見。ボールペン。
■マネックス証券
たまに見る。ノートとブックカバーとボールペン。
他にもいくつかもらいましたが、あとは割愛します。
□感想
金土と行きましたが、意外とそんなに混んでいなかったような気がします。
2月権利物の落ち日ということもあり、現渡やら3月権利物への資金シフト
に忙しかった個人投資家さんが多かったのか、はたまた有望な中小型銘柄
があまり出展していなかったせいなのかはよくわかりません。
IRフェアでの立回り方はいろいろあり、基本的にはあらかじめ目星をつけて
おいた会社や、ホールド中の会社から順に回っていって、もし時間が余れば
他の会社も回るというのが一般的かと思いますが、私は企業の大小・業種・
成長/成熟を問わず、まんべんなくフラフラ見て回ることにしています。特に
大企業が注力する新事業領域については、他の有望なグロース株を選ぶ上
で大変参考になります。
なお、個別企業の説明を聞いた感想や仕入れたネタにつきましては、ツイッター
か個別企業の記事で書くかもしれませんが、本記事内では省略します。
*参考記事① 2014-02-23
東証IRフェスタ2014 お土産レビュー(2/22)
*参考記事② 2013-02-16
東証IRフェスタ2013 お土産レビュー。
![]() | 新品価格 |
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。にほんブログ村