すいません、今回オッサンのグチから入らせてもらいます。

そんなの聞きたくない?そうだよねぇ~。

 まぁ、ちょいと付き合っておくんなせぇ。(なぜか江戸っ子)

前回、キジをアップしたのですが、この時も別に撮りたい鳥がいたのですが、会えなかったんです。

 その前もずっと見守って(ストーカーと読む)きたエナガの巣がもうすぐ巣立ちと期待していて、雨の次の日にお邪魔したらなんと雨の中で巣立ちをしてしまった。しかも周辺を探してもいない・・・・・。

 またしてもエナガダンゴを撮り損ねた。

なぁ~んて、感じで、ツキがない。

 

 まぁ、あまり愚痴っても仕方ないので、始めていきましょう。

一発目からサンコウチョウ。これでツキがないってどういう事よ。て思われますよね。

 これ、逆光で真っ黒なのを何とか修正してます。ほんの数枚撮って、逆光用にカメラ設定したらもういない。

 この後も昼ご飯のパンを咥えながら待ったのですが、ついに現れず・・・・。

待ちぼうけの慰みは、

 コゲラや、メジロ。彼らと昼食を共にしました。ヤマザキパンとどちらが美味しいのでしょうか。

 そしてこちらも逆光。我が家近くのツミの夫婦。

 どちらも出べそですね。(鳥にへそは無いんじゃ)

どうやら卵が巣にあるようです。この日は暖かいため、お日様で温めて休憩中。

 そんな時は鳥は神経質だからカメラを向けるなと言われそうですが、この下は公園。子供が遊び、ランニングする人や、散歩など当たり前の風景。彼らが気にする様子はありません。

 もっとも巣は高い位置にあってほぼ見えないですが。

そうは言っても長居はしません。

 この日はこれしか撮れずにフラストレーションたまります。

しかも初虫刺され。カイカイ。ムヒの出番です。

また別の日。

 荒川にて。

 イソシギ。

 やってきたのはコアジサシ。こちらもそろそろ恋の季節なのですが、気配なし。

 お腹を満たす事に夢中です。

 遠くに何やらうごめくものが。

 メダイチドリですね。旅の途中でしょうか。

 もう少し近づいてくれると嬉しいんだが・・・・。おっさんが近ずくと泥に潜ってしまいます。

 実際、靴が泥だらけ(ガビ~ン)

この日もこれでおしまい。なんだか、撮れ高低すぎ。

 でもあきらめずにカメラ担いでいきます。

この日はくそ暑い。早くも熱中症に気を付けていかねばならない。

 だが、ようやくツキが戻ってきたかも。

何じゃ、この子は?

 おぉ、ムナグロさんではありませんか。目が本当に撮りにくい。

オスと若ですね。背中がトラツグミみたいで遠くにいると見つけにくい。ピントも騙されて合いにくい。

 斜め45度がかっこいい。

 せっかくの水浴びも若の邪魔が。ずっと水の中にいるのに水浴びと言うのも変な鳥。水鳥じゃないのに。

 メスがやってきました。

ブレーーーーーキ!

 シュッタ! 着地は9.99です。チョッと右羽が下がって減点。

 なんやかんや、グチりましたが、ムナグロもサンコウチョウも撮れたのだから良しとしましょう。

 5月に入ったので気持ちを切り替えていきましょう。

 ではまた。

 今回は久しぶりに鳥が写っています。でもキジだけです。特集と言えば聞こえはいいですが、単純に狙っていた鳥がいなかっただけの話です。

 もう少し経つと田んぼにも水が入り彼らもやってくるでしょう。

 なので、今回は我慢です。

クロスバイクにまたがり、カメラ担いで、曇天の空模様を心配しながら出かけます。

 農道にたたずむキジ。

何やら警戒している様子。おっさんも30m位しか離れていないのですが、気にしてない。ならば、こちらもありがたく撮らしていただきましょう。

 向きを変え、さらに。

伸びた~。叫んだ~。瞬幕も出た~。

 これは母衣うちだ!

 いいぞ‼

 いいですね。

今回は手持ちなので、構えて待ってるとなかなか母衣うちしなくて、疲れてカメラを下すと母衣うちをやると言う鳥撮りあるあるだったのですが、数回やってくれたので、物に出来ました。

 どうだ、サービスしといたぞ。ちゃんと撮れたか?と言いたげ。

では、クロスバイクにまたがり、珍しく花を撮りにいきましょう。

 特別天然記念物である牛島の藤。お初でございます。

さすがに特別天然記念物と言うだけあり、入場料に1200円取られます。貧乏人には痛いけど、まぁ、一度はいいでしょう。

明治のころは3mにもなる花だったそうですが、今は普通かな。

 申し訳ないが、花を愛でる感性と表現力に欠けているのは勘弁してください。

 すごい、藤棚。惜しむらくは盛りを微妙に過ぎていること。

しかしながら、もっと人が多いのかと思ったが、そうでもなかったのは撮影には好都合。何とか、人影を見せないように撮れそうです。

 ちなみにオッサンの携帯、グーグルピクセルなら映り込んでも消せるんですが・・・・。こちらはα7CⅡなので、見たまんまです。加工ソフト持ってね~し。

 藤とツツジ。良き良き。

この場所でも外人さんが熱心に写真を撮っていました。

 昔々、海外旅行の日本人が写真を撮っているとさんざんバカにされたのにね。

 逆光で。クマンバチが見えます。クマンバチいっぱいいました。

 品種が違いますね。名前わからんけど。

 花壇から、藤棚を見上げる。

さて、どんよりとした空から今にも雨が落ちてきそうです。

 疲れた太ももに気合を注入し帰路につきます。

帰りの旧日光街道は渋滞中。ノロノロの車をしり目に走ります。

 2時間ほどで、我が家に到着。

 本日走行距離60㎞。あぁ、お尻が痛い。

 前回の続きです。

エアークリーナーを外しました。
ひっくり返して+ネジを2本抜きます。



あとは4つの爪を外して開きます。詰めを折らないように注意します。

出ましたね。何とも言えない形状。

左側が新品。やはり汚れが。でも思った程ではないです。まだまだイケたかな(笑)

裏側も。
 さて、新品を取り付ける前にケースの中をお掃除しています。
後は逆の順番で取り付けるだけです。
ポッチがハマるゴムに水を塗っておくと入りやすいです。CRC5−56でもいける。

ハイ、出来上がりましたニヤリ
30分位です。
吸気側のホースが弱いので気を付けて下さい。