今回はゴルフ7.5のお話

 前回車検を受けた時に走行距離が2万kmを超えたのでそろそろエンジンのエアークリーナー交換をしましょうと言われていました。

 ですが、今回もケチケチ大作戦で自分で交換をします。寒い時や暑い時期は避けてこの時期を待っていました。

 ネットでエアークリーナーを購入。

お値段、2,580円です。送料が750円掛かります。




マイレの製品。ドイツ🇩🇪ハンブルグの物ですね。

大きさはこんな感じ。350ccの缶ビールでわかるでしょうか。
 では取り付けにいきましょう。
取り付けはユーチューブで前もってお勉強しています。もしやるなら必ず見た方が良いです。

この四角い箱がエアークリーナーです。

吸気側と

エンジン側がクリップ(強力)で留まってます。コレを外します。必ず手袋をして下さいね。

こんな工具が必要です。ペンチでもいけるかな。くれぐれも気を付けて下さい。ここが鬼門です(笑)

吸気側を外しました。
ブローバイガスのホースは硬いけど突っ込んであるだけなのでねじって抜きます。



後はゴムで留まっているだけなので向かって左側から持ち上げます。




3か所の黒いポッチがわかるでしょうか?これで留まっているだけです。


エアークリーナーが外れました。ここまで15分位です。
写真がこれ以上貼り付けられないのでパート2に続きます。
 では。

 今回は自転車の巻。

久しぶりに自転車でのロングライド。いや、ちょい、ロングライド。だが、このところの天候不順などの理由(言い訳)であまり自転車で出かけなかったのが如実に体力の衰えとして見えてしまいました。

 そんな話はおいおいしていきます。

 

 久しぶりに風もなく絶好の自転車日和。レッツラゴーでございます。

 今回は東京ゲートブリッジ目指して。

 荒川を下り、

 ほぼ河口まできました。約17㎞。看板の裏には葛西臨海公園。今日は行きません。

 ここから一般道にて、

夢の島経由。桜が終わったと思ったら、すでにツツジの季節。移ろいが早すぎます。

 夢の島なんて言っているけどかつてのゴミの埋め立て地です。今ではそんな面影もないけど。夢の島から若洲へ。

 小さなヨットが。気持ち良さそうです。

さすがに瀬戸内海の海の色には敵わないですけど。

 さぁ、見えてきました。

東京ゲートブリッジ。別名恐竜橋。確かに恐竜が向かい合っているように見えますね。高速ではないので無料です。

 ここは海釣りもできます。道具は貸してもらえます。良ーく見ると堤防の上に釣り人が見えますね。

 さて、この橋は歩行者も通れますので、上がってみました。無料のエレベーターがあるのはうれしい。

 歩道から撮ってみました。(あんまり変わらんなんて言わないの)

春霞の向こうには高層ビル。

 東京タワー方向なんですが、埋もれています。

 スカイツリーは別格の高さ。頭が切れてしまいました。モヤ~とした空気。夜には雨になりそう。

 愛車も入れてみました。

 そう、体力の衰えの話。

ここまで、30km弱なんですが、結構足に来てます。こんな条件のいい日でこれでは・・・・・。

 かつて、一緒に100kmほどを走っていた友人は全く自転車での遠乗りをしなくなってしまったため、なんと10kmも走れなくなっていました。

 どのようにするかは個人の自由なので、いいのですが。私はまだまだ加齢に華麗に抗おうと思っています。再びの100km越えをすべく・・・・・。

 結局、この日は56㎞強を走りましたが、かつての半分に過ぎません。 猛省です。

 背中から、おしりにかけての筋肉の衰えが一番の問題です。この気持ちを忘れないように頑張っていきましょう。

 お断り 今回は鳥出ません。

でも、見ていってね。

 今回は、タイトルの通り、ドライブに行ってきました。ひ~さしぶりにα7CⅡに標準ズームレンズを付けて、嫁を乗せて、関東をぬけ、群馬県へ。

 いやいや、群馬県は関東です。(そのうち怒られるな)

 良い天気にゴルフ7.5も快調です。

どこへ行くかと言えば、

 以前から行きたかったのです。もともと車大好き。あこがれた世代です。ここまで約2時間。往路は19.0km/ℓでした。

 駐車場の桜もいい感じです。

そして、ロンドンタクシーが熊を乗せてお出迎え。

 この左側にはイニシャルDの藤原豆腐店。ここにはAE86は置いてないので、カット。後程。

 鉄人やアトムなどとにかくすごい数のオモチャ。これ、結構大きいです。鉄人は150cm位かな。

 メグロのバイク。エンジンはOHVですね。

 懐かしの駄菓子屋。いやぁ、良く通いました。

メッサーシュミット。まことしやかにドイツの戦闘機メッサーシュミットの部品が使われていた。と聞いていましたが、ウソでした。後ろはミニですね。

 あえてのピント外し。昭和な雰囲気が出てますでしょうか?

 友人がこのトレノに乗ってました。雪道で尻を振って怖かった。

 私の子供の頃の車たち。

 一番手前はハコスカC10.1500CC。これの後期型が初の愛車でした。

 今の車とは比べるべくもなく、手がかかりました。チョッと無理するとドアが閉まらなくなる位、ボディーがやわです。

トヨタ2000GT.後ろはZ432.GTRと同じエンジンのZですね。このころの高性能車はキャブレターだから冬はエンジンをかけるのも大変でした。今なら、ボタン押すだけですね。

S20のエンジンが見えますね。

 GTーR。オモステのハンドルとの格闘も覚悟しないと。

別に悪く言うつもりはありません。ノスタルジーだけでは操れないのです。

 ティーガー!の原寸大モデル。日本の戦車とは偉い違い。

 お昼はこちらのレストラン。夢味亭さんでいただきました。珍しく洋食でございます。

これでも魚料理です。シャレオツでございます。薄味で好みですが、ご飯(ライスって言えよ)がこれで大盛りです。

 水沢観世音。ドライブの安全を祈願しておきました。おかげで無事に帰ってこれました。

観音堂辺りも満開でございます。この辺りのソメイヨシノは木が元気なので見ごたえがありますね。

 帰りがけに色々とお土産を買いこみ地域経済の多大なる貢献をしてまいりました。

 だが、一つ大きな忘れ物。

伊香保まで行ったのに温泉に入ってない。

 また来ないとね。

 帰路は暑くなってエアコン入れたので19km/ℓと下がってしまいました。

 ここで、何やら怪しい・・・・。エアコンの効きが悪いような?

また、金かかるのでしょうか?チョッと心配なゴルフです。