前回は少し気合が入りすぎましたね。

今回は地元、荒川周辺を肩の力を抜いて、蚊に指の血を抜かれて、お送りしたいと思います。

 そうなんですよ、私は夏の鳥撮りは蚊との闘い(連敗中)なので苦手です。必ず刺されてしまいますのでムヒ持参です。

 この時期何が私と遊んでくれるのでしょうか?

えっ?蚊だけだろうって。そんなことはありません。

 ではご覧あれ。

 声ばかり大きくてなかなか姿の見られないオオヨシキリですが、

お尻だって見せてくれました。

 また、イソシギかと思ったら、キアシシギでした。(とりあえず撮っておいて良かった)

中々端正ないでたち。

眉間に冷えピタを張ったようなコチドリ。

実は工事現場の砂利の上。こんなところで何をしているかと言えば、

子育て。

特にヒナは動かないとどこにいるかわからない。いわゆる保護色ですね。母ちゃんが呼んでおります。子供はウロウロ。

 やっと会えたね。

子育てと言えば、

チョウゲンボウ。

このところ動きがなかったのですが、

 どうやらヒナが孵ったようで頻繁に巣に出入りするようになりました。

やや、翼の傷みが大きくなってきたメス。

 逆光のツバメも忙しく飛び回っております。

 サギが上空を通過していきました。

こんなところでしょうか。チョウゲンボウは2年続けて子育て失敗しております。今年こそヒナを見せて欲しいです。

 

 次回は久しぶりに山へ行ったお話。

お楽しみに。

 今年になってからと言うものあまり自転車で走らなくなってしまった。寒いとか、風が強いとか何かと理由を作っては怠けていた。

 その結果は如実に体に現れる。

 そもそもなんで自転車で走り始めたのかと言えばこのブログを始めたきっかけもそうだが、慢性前立腺炎からの脱却のためでした。

 そのお話はまた後程。

 

 最近はせいぜい60km位しか走ってなかったので、ここはひとつ頑張ってみようかなと。どれぐらい行けるのかも知りたいしね。

 折り返し点は決めずに江戸川を登ってみました。

 

そうそう、最近は反省して、50km位は時折走ってます。

 はい、スタート。

 土曜日なのに自転車少ない、江戸川。   

 曇り、気温20度位。ほぼ、無風。条件としてはこれ以上はないですね。

時速、22.5kmで走っております。

 しばらくすると農村風景。田植え真っ盛り。

4月に訪問。地下神殿。結構、楽しめました。

おっさんの後ろ側が江戸川。まだ行けそうです。

 グライダーの練習をしておりました。お金持ちしかできないですね。

 じゃぁやれよ。って、誰も言ってくれないです。

 関宿城が見えてきました。ここで引き返すとほぼ100km。

ウ~ン。どうする❓そろそろお尻が痛くなってきたけど・・・・。

 行きます!

ここで、江戸川は利根川と合流。

鬼怒川の堤防。ここにお城があったんですね。

ハイ、まだまだ、行きます。やけくそです。

 来ました、渡良瀬遊水地中央ゲート。いやぁ、自転車では久しぶりです。

ただいま、11時半。走行距離69.93kmです。怪しい空の色。

 お腹すきました。

こちらの道の駅で加須うどんをいただきましょう。

 うどん大盛りとミニ天丼セット、1200円也。うどんは固めでしこしこ。

 間違いなくここはそばより、うどんの方がおすすめです。

 30分で済ませて、反転。

さすがに足がヤバい。休み休み走る。

 お尻の痛みが半端ない。雨もポツリ。ポツリと降り出した。

何とか、16時には我が家に到着。

 はい、136.58km走りました。

いやぁ、走れるもんだねぇ~。さすがに疲れました。翌日も足がしんどかった。

 

 さて、こうして、筋力を付けて、慢性前立腺炎から立ち直り、体の状態を何とか保とうとしている訳ですが、しばらく前にクラス会で同級生から、なんで、お前だけ若いんだ?と言われました。

『そんなことないよ』とは答えましたが、内心、努力の結果は出ているなとは思いました。間違いなく、姿勢が違う。自画自賛。

 ちなみに巻き爪も指の筋肉がなくなると爪が巻く力に負けて起こります。ひどいと爪がナルトみたくなりますからご注意を。

 

 いつまでもこうして遊べますように!

 

 おさらい

前回はジェット船で伊豆大島へ行って波浮の港を眺めた所まででしたね。

 さて、お腹もすいたので、お昼ご飯とまいりましょう。

なんでもハワイ風のごはんだそうです。

こちらがそのごはん。

数十年前にワイハで食べたのとはだいぶ違うような。そうか、最近の和食ブームでハワイもお箸と味噌汁でごはんをいただくようになったんだな! 魚と明日葉が主ですね。地元食材です。

 ウン、納得!

せっかくなのでビールもいただきました。缶だけど。せめて生ビールが欲しかったな。

 さて、お腹も満たし、どんどんいきましょう。

 筆島。そう、30m程の筆の形の島です。

椿資料館。この時期は椿は咲いてないのでパス。

 資料館の目の前には何やら15cm四方の泡の塊が。

モリアオガエルの卵だそうです。こんな直射日光の当たる場所で大丈夫なんでしょうか?湯だってしまいそうです。

さあさあ、動物園も寄りましょう。なんとタダです。

 猿山と言うとニホンザルを思い浮かべますが、ここは違います。

 背景に同化したワオキツネザル。これが猿山。

その他には

かわいいワラビー。

全く覇気のないオジロワシ。そりゃあ、こんなおりの中じゃ、かわいそうです。

ゾウガメなど。

これがコジュケイの卵。

これが見たかったインカアジサシ。チョッとだけコッチを向いてくれました。

 髭が何とも言えない。

鳥インフルエンザとかでドームのなかに入れない。もう少し近くで見たかった。

 さて、観光はこれでおしまい。港に戻って、お土産の牛乳せんべいとクサヤを購入。

 以前、関西の人にクサヤをプレゼントしたら嫌われてしまいました((笑))  おいしいんだけどなぁ~。ねぇ。

 さぁ、晴れた空に『友』が鮮やかです。これにて大島を離れます。

 帰りは窓際。ガラス越しながら景色を堪能。カモメが水面に突入しておりました。

 朝7時に我が家を出て、18時帰宅。わずか11時間の日帰り旅でございました。

 次は小笠原も行ってみたいです。

 

 さて、秘めた思いとは、この島を自転車で巡る事。だが、予想以上にアップダウンがきつく諦めました。距離は40kmチョッとなんですが・・・・。風も強いし。

 次回はそんな自転車のお話です。

ではまた。