物書きの大脳辺縁系~ライター・白土勉のブログ -5ページ目

物書きの大脳辺縁系~ライター・白土勉のブログ

【大脳辺縁系】脳の中で、感情や記憶、本能行動を司る中枢となる部分。
 サラリーマンから転身した脚本家、白土勉の感情(日々思うことや気になるニュース)や記憶(今までの仕事や経験談)、本能行動(執筆に関するあれこれ)などを書こうと思います。

いぃつでもぉさぁがしているよ~♪( ̄O ̄)


……ご無沙汰しております。白土でございます<( _ _ )>


皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。





――などと、間が空き過ぎてしまったので、何とな~く他人行儀で堅苦しく

なってみました( ̄▽ ̄* こっからは、いつもと同じ口調で。


先週から今週にかけて、都下の某所と横浜の某所の間を行ったり来たり。

火曜日の夜には、桜木町で“こんな所にいる筈もないのに”泊まったりして

います( ̄m ̄* 冒頭のは、それですね。


片道、車で約二時間~三時間。工事の実施状況によって、大幅に時間が

変動します。それにしても、長距離の移動は、やはり疲れますね。けれど、

とても大事な用事なので、弱音を吐いてなどいられません。喜び勇んで、

いつでも飛んで行きます♪


そんな中、この時期には専門学校の成績提出、確定申告、車検などなど、

やらなきゃならないことがテンコ盛りワンコ盛り(更新の間が空いた言い訳

じゃありませんよ)。おまけに、先日書いていた「陰々滅々鬼畜サイコもの」

(あ、ちょっと長くなってる)の後編も執筆しなきゃならないと、体があと三つ

は欲しい!という状態です。


けれど、体が三つあったとしても、きっと根が物ぐさな私の分身だと、きっと

残り二体は寝てばっかで、結局、私が全部をやることになるんだろうな~( ̄_ ̄;


意味ないじゃん、分身(┬_┬)




閑話休題ヾ( ̄∞ ̄ヾ()ノ ̄∞ ̄)ノ



私の仕事に限らず、フリーの仕事全般に言えることは、仕事が終わり、次

の仕事が入っていないと、即失業! ということです。これが精神衛生上、

極めて良くない。別に、本当に失業してしまうという訳ではなく、放っとけば

次の仕事がすぐ入るので、空いた時間に休めばいいのですが、元々は、

会社員生活を長く送っていた私は、非常に大きなプレッシャーを感じる訳

です。それで、仕事を詰め込み過ぎてしまい、その結果、常に過労気味と

いう悲惨な状態に陥ります。


これは、本当に治りませんね~。まだVシネマを書いていた時代から今に

至るまで、ずっとそんなです。


そんな時は、一体どうすればいいでしょうか?


私は、少し毛色の違った仕事を、その中に一つ混ぜるようにしております。

昨年は、電子書籍雑誌での連載作を執筆する傍ら、その雑誌の立ち上げ

のお手伝いをしていました。同じような仕事ばかりやってると、結構疲れる

のですが、少し違ったタイプの仕事をやると、目先が変わるからか、意外

と疲れが溜まらないものなんです。


ビールをたらふく後でも、ワインや日本酒に変えると、意外と呑めるという

のと同じですね。


今まで、あまり手がけたことのない仕事や、未知の分野を開拓していると、

そこで受けた刺激の影響か、いつもの仕事をしている時も、思った以上に

捗ったりします。


もしよろしければ、お試しあれd( ̄∀ ̄*



閑話休題ヾ( ̄∞ ̄ヾ()ノ ̄∞ ̄)ノ



これが本題ではなかったということに驚きの貴兄も多いかと思いますが、

そこはどうかスルーして頂いて♪ もし体が幾つもあったら一体どうなる

のでしょうね。最近、ふと考えさせられることが、度々あります。


そこ。「えぇっ! そっちが本題Σ( ̄□ ̄!?」などと動揺しないよーに。


見てくれだけが同じということなら、それぞれが別の人格の個人としても

見られるのでしょうが(一卵性双生児等も、そうかも知れません)、内面も

全く同じ存在が何人も居たら、それは果たして喜ぶべきことなのでしょうか?


考えられることをランダムに挙げていくと……


   ◎溜まった仕事を別の個体に任せてサボれる

   ◎学生の方は、別の個体に代返を頼める

   ◎上司に怒られる時は、別個体を派遣する

   ◎分身の術で敵の目を欺ける(敵って、誰だ???)

   ◎パーティーなどのサプライズに最適!


……いやいや、何かちっちぇー話ばかりで、あまり有意義な考えではない

ですね。もう少し真剣に考えてみると、


   ◎自分の良き理解者になってくれる(全く同じだから当たり前ですね。

     けれど、理解して貰って嬉しいかどうかは別問題。オウム返しに

     近いかも)

   ◎自分を客観的に見る糸口となる

   ◎万一、自分の身に何かあっても、家族が淋しくない


ここで、とある疑問に突き当たって、はたと立ち止まります。自分と全く同じ

存在が居たとして、それは本当に自分なのでしょうか? もしそうでないと

すれば、自分はアイデンティティを保つことが出来るのでしょうか?


もし、ある人が事故か何かでこの世を去り、家族はその人と同じ姿かたちで、

性格まで一緒の存在(分かり易くする為、記憶まで植えつけたとしましょう)

と共に暮らすことになったとします。最初は戸惑うでしょうが、今までと同じ

会話をして、今までと同じように食事を共に楽しみ、今までと同じように一緒

に遊びにも行けば、喧嘩もするとしたら、どうなるのでしょうか? 家族旅行

の思い出話をした時、別個体はちゃんとその話をして、思い出に浸る楽しさ

も分かち合うのですが、家族が一緒に旅行したのは、既にこの世にいない

“ある人”であり、そこに居る別個体ではないのです。


それは果たして、その家族にとって幸せなことなのでしょうか?


もし、私がその“ある人”だったとして、別個体と共に生活をすることで、家族

の悲しみが癒されるのなら、それは嬉しいでしょう。その反面、家族が別個体

と幸せになるということは即ち、自分のアイデンティティが奪われ、自分という

存在が無になっていくということと同義です。それは、自分にとっては、とても

悲しいことですし、恐ろしいことだと思います。


クローン技術の発達が世界初の体細胞クローン羊のドリーを生み出して十五

年。日進月歩のバイオテクノロジーは、やがて人間の体細胞クローンを可能

にするでしょう。倫理的問題で禁止されてはいるものの、やがて医療の分野

を皮切り(自分が病気になった時の備えとしての、もう一人の自分)として、

体細胞クローンを作ることへの抵抗が薄れることはないと、誰が言い切れる

でしょうか?


その時に、私たちは直面するのです。愛する人を失った時に、そのクローン

と共に暮らすかどうかという選択に。


それは即ち、アイデンティティに関わる哲学的問題でもあり、又、法律的問題・

宗教的問題を始め、様々な問題が複雑に絡み合っており、一朝一夕で解ける

問題ではないでしょう。


けれど、究極的に言えば、故人の意思を尊重するか、それとも遺された側の

悲しみを低減するのを優先するかの問題に帰結すると思うのです。それは、

現代でも社会問題として度々議論されている安楽死の問題と同じ根であると

も言えるのではないでしょうか。


私は、この問題への答えを持ち合わせてはおりません。私ごときが偉そうに

何かを決めつけることが出来る問題では、到底ないと自覚もしています。


ただ、人間誰しも、いつかは身近に死を感じる時が来ます。その時に自分が、

故人も含めた周りの誰もが満足できる何らかの答えを出せるようになりたい

――その為にも人間の生命と尊厳というものについて思索を深めたい――。


徒然なるままに、そんな事を考えた桜木町の夜でした( ̄‐ ̄ゞ




人気ブログランキングへ

ご無沙汰しております<( _ _ )> 白土です。

寒い日々が続きますが、皆様、お変わりございませんでしょうか?

今日は、かつて並々ならぬお世話になった方が正月に急逝されたので、
その方を「偲ぶ会」に行って参りました。

その方は小説家であり、漫画原作者であり、映画プロデューサーであり、
空手家で真樹道場の宗師でもある、真樹日佐夫先生という方です(詳細
こちらをご覧頂ければ幸いに思います)。このところ、だいぶご無沙汰
をしてしまっていたのですが、私がデビューして間もない頃から、先生が
代表取締役である真樹プロダクションで多くの作品を書かせて頂きました。

偲ぶ会会場


先生は海が非常にお好きで、毎年、年末年始や誕生日、記念日などに、
逗子マリーナに行かれて、ご自身所有のヨットに乗っていらっしゃいました。
船上パーティーの際、私も何度かお招き頂いたことがあります。海が好き
だから海で逝くなんて、一本筋の通った男らしい死に様ではないでしょうか。

最近、“死”について考えることが度々あります。そうは言っても別に、自殺
を考えている訳ではありません。昨年から今年にかけて、偶然にも“死”に
ついて考えさせられる機会が度重なり訪れたのです。そのせいもあって、
今年に入って手がけた作品には“死の香り”が漂っているように思います。

“死”は、間違いなく全ての人に訪れます。けど、それがいつ自分に訪れる
かということは、高齢者の方でなければ考えはしないでしょう。病に斃れた
人も事故に遭った人も、自ら死を選んだのでない限り、訪れる直前までは
死を意識しないのではないでしょうか。明日やる事を考え、明後日の約束
をしたまま、亡くなっていくのです。

“死”を考えることは“生”を考えることと裏表を成しています。風邪を引いて、
初めて健康の大切さが身に染みるように、“死”を考えることで、初めて“生”
の大切さを実感します。

もし『残りの寿命メーター』が開発されたとしたら、我々の日々の過ごし方
が、劇的に変わるのではないでしょうか。目の前にあるそのメーターを見
さえすれば、自分に残された時間が分かる――例えば残りの時間があと
二十年と表示されているとしたら、「これは明日やればいいや」とか「今日
は何となく、何もせずに過ごしたな」などということはなくなるように思うん
です。日々を、どう有意義に過ごすかということを妥協せず考えていけば、
その積み重ねが残りの二十年の満足度に繋がると思うのです。

因みに、何故、二十年かというと、私は今四十三歳なのですが、昨年の
初夏にお亡くなりになった元上司が享年六十三だからです。それを自分
の身に引き寄せて考え、あと二十年しか生きられないとしたら、あと何本
の作品を書けるのだろう、などと思いもするのですが、勿論その二十年
とて何の保障がある訳でもありません。明日にでも、寿命が尽きるかも
知れないのですから。

無数のお墓が並ぶ墓地。その間に続く狭い通路を、お参りに来た家族
連れが通っていきます。走り回っていた小学生の男の子がふいに足を
止め、両親を振り返ります。
「どうしたの? お祖母ちゃんのお墓は向こうでしょ?」
「僕、この名前知ってる」
そこにある墓石の名前を男の子は見ています。
「誰よ、これ? 知らない人のお墓でしょ?」
「ううん。僕、この人の映画を観たことあるんだ」

そんな風に言われる墓に入りたいという思いを、私は抱いてきました。
けれど、日々の仕事や生活に追われて、いつしかその思いを忘れて
いたように思います。「本当に、そのような墓に入れるんだろうか?」
と思うにつけて、自分の不甲斐なさに気づかされるのです。

自分がこの十年間で成し遂げてきたことと、これからの十年間で成し
遂げたいと思っていることを比べたら、もっと頑張らなければならない
のは、分かりきったこと。なのに、そのことから目を背けがちな自分が
居るのです。「水は低きに流れ、人は易きに流れる」ものですから。

いかんいかんっ! この仕事を始めた時に夢見たような人生にする為
には、やるべき事が無数にあるのです。寸前まで知ることの出来ない
「残りの寿命」を見据えつつ、それらを一つ一つ達成していくことこそが、
充実した人生を生み出すのではないかと思います。

“死”について考えたからこそ、“生”への様々な執着や、今の生き方
の至らない部分に気づくことが出来たと思います。恩人であり、業界
の大先輩でもある真樹先生のような偉大な生き方は、私にはとても
出来ませんが、せめてその何百分の一か、何千分の一でも、人に
喜びを与え、人から尊敬され、何より自分自身が満足できる生き方
を志したいと思います。

真樹日佐夫先生のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。


人気ブログランキングへ  

ちょっと、落ちてます……と言っても、そこら辺に私がのたっと

横たわっているわけではありません。


ある事があって、少し落ち込み気味ということです(あ、そんな

こたぁ分かってる? すみません、つまらない事言って)。


落ち込んでいる原因は極めて私的なことなのですが、簡単に

言えば、いつかは来ると分かってるけれど、それなりに先だと

思い込んでいたことが、思いの外、早くやってきてしまいそうだ

……といったところです。


いつかは来ると分かってはいるけれど、すぐにとは思ってない

こと――そういうことって、意外と多いのではないでしょうか。

災害などもそうでしょうし、身近なことで言うなら、公共料金の

督促もそうかも知れません(滞納してる訳ではありませんよ、

念の為)。


人間は、辛い目の前の現実から目を逸らしたがるものです。

そして、歴史の中では、遂に来たその瞬間に後悔するという

ことが、無数に繰り返されて来たに違いありません。ある日、

郵便ポストに督促状を見つけて、愕然とするのです(くどい

ようですが、滞納なんかしてませんってば)。


私は今、ものすごく後悔しています。過去に、“ある事”をして

こなかったことをです。


話はそれましたが、今日はその件で、都下の某所から横浜、

更に金沢文庫まで、車で行って参りました。


疲れました……距離や時間的にということではなく、頭が混乱

する中、一気に沢山のことを考えなければならなかったので、

疲れたのです。幼稚園児が遠足の前日に知恵熱を出すのと

一緒でしょうね。


これは、いつかは誰もが通る道。私はむしろ遅過ぎるのかも

知れない、と分かってるのですが、理性では分かっていても

感情がついていかない……そんな感じです。


ところで話は変わりますが、今日の午後は冬空が蒼く晴れ

渡っていましたね。映画や小説などでは、主人公の心情を

そういう空に託して表現しますが、現実は違います。実際の

心情とは真逆で、空の青さが、悲しさを一層際立てる……

そんな風に感じます。


そして、こんな時でも、作品を考える時と同じように考えて

しまう自分が、今は嫌で仕方がない。けれど、それが自分

なんだということも、直視しなければならない。


遅過ぎるかも知れないけど……せめて今からでも、過去

にしてこなかった“ある事”を精一杯しよう――そんな風に

考えた一日でした。


そんな訳で、今日は短めのブログになってしまいました。



P.S.


弊ブログ(何か変ですね。HEY!ブログとでもしたら……

もっと変ですね)をご覧くださっている方々へ


いつもご高覧を頂き、ありがとうございます<( _ _ )>

皆様に支えて頂いているお陰で、今まで三日坊主だった

白土が、何とかここまで続いています。心より感謝致して

おります。今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。


ペタを頂いている方へのお返しが、最近遅れてしまいがちで、

本当にごめんなさい。遡ってでも、極力お返しをしたいと思い

ますので、どうかお許し&気長にお待ち頂ければ幸いです。

こちらも、どうぞよろしくお願い致します。


        白土 勉



人気ブログランキングへ

臨死です。ここのところ、何かと忙しくて(。。


年末年始は、結構、家でじっくり原稿を書く時間を取れた

のですが、この二週間位はかなりの頻度で出ております。

そんな時に限って狙い済ましたように大雪が降ったりね。


本日(日付を越してるから昨日か)も、文化学院授業&

打ち合わせ&私用という盛りに盛ったフルコースで東奔

西走しておりました。


「何だ。私用にあてる時間あるんじゃん」と思われた方も

多いのではないでしょうか。私も、これが飲み会だったり

カラオケだったり***だったりしたら、どんなにいいこと

かと思うのですが、残念ながら違うんです。はい、そこ。

***で変な想像しちゃダメですよ( ̄m ̄*


***=ライブですから。


実は、先日より携帯が臨死状態なんです。持ち主と同じ

ですね。信じられない事なんですが、着信音が鳴らない

まま、不在着信だけが出るようになってしまったんです。


初めは、私も「あれ?着信に気づかなかったな」くらいに

しか思わなかったのですが、次第に電話に出られない

ことが増えていき、おかしいなと思い始めました。そこで、

この目で何が起きているかを確かめてやろうと思って、

事ある毎に携帯を見るようにしていたら、遂に! 遂に

現場を押さえたんです。いたって普通の待ち受け画面

だったのに、突然、ピロリンッって感じで不在着信表示

を出しやがったのですよ、何食わぬ顔で。その時の私

は、多分キレネンコより怖い顔をしていたでしょう(ウサ

ビッチをご存じない方、全速力でスルーして下さい)。


これじゃ仕事に差し障りが出ると思った私は、ソッコー

でauショップへと走りました。そこで調べて愕然とした

のですが、Myガラケーの使用期間は


71ヶ月。


そりゃー、壊れるよね( ̄◇ ̄; こいつは全く悪くない。

前回に使っていた携帯を思い出せない位、遠~い昔

からの戦友だったのです、このガラケーは。あの作品

も、この作品も、全てこいつと共に手を取り合い、生み

出してきたと言っても、決して過言ではないでしょう。


W33SA君、ありがとう。


そんな感謝の気持ちを心の中に抱きながら、満面の

笑みを浮かべてスマホを選ぶ私。結構、薄情です。


GzOne君、こんにちは。


それにしても、ワンセグ初期の超ガラケーから、最新

のスマホに変更ですから、とんでもない進化ですよね。

例えるならアウストラロピテクスがアリス・アバーナシー

になっちゃうようなものです(「バイオハザード」をご覧

になっていない方は、トップスピードでスルー願います)。


旧き戦友に別れを告げ、新たな戦友を大歓迎で迎え

入れた私は、最寄り駅に着いて、家内に電話しようと

してハタと気づく。


これ、どうやって使うんだべ( ̄_ ̄汗


「スマホへの機種変更の場合は、データを移し変える

のはご自分でお願いします」と対応してくれたオネー

サンに言われた私は、元気一杯、「はいっ音譜」なんて

答えたものの、住所録などなどが全く入っていないと

何が起きるかなど、これっぽっちも考えてはいません

でした。しかも、今までの戦友とは全く勝手が違います。


ですので、結局、両手に携帯を持ち、片手で住所録を

呼び出し、もう一方の手で何度も何度も失敗しながら

かけるという失態を晒してしまいました。最寄り駅の駅

前で(*/_\) これも、W33SA君の呪いかも……。


結局、機器は進化しても、人も進化しなければ意味が

ないよ、というお話でした。


auのオネーサンに「携帯もガラパゴスですけど、それ

以上に持ち主がガラパゴスです」って言ったら、心なし

か結構受けていたような……。ひょっとしてイグアナっ

ぽいのか?俺。


一日も早くジョン・コナーになるべく、頑張りたいと思い

ます(「ターミネーター」をご覧になっていない方は、光

の速度で――以下省略)



人気ブログランキングへ

しばらく、間が空いてしまいました……。

大晦日から始まって、ほぼ毎日続いていたブログが、突然パッタリと
止まった訳ですから、「うぉ、この人、死んだのか?」などと思われた
方もいらっしゃったかも知れません。

だとしたら、ご心配をおかけしてしまい、ごめんなさい<( _ _ )>

白土は、ちゃんと生きております。ゴキブリよりも強い生命力で。

暫らく間が空いた理由は、先週末より今までにも増して激!忙しく
なったからです。

先週の金曜日から文化学院の授業が始まりまして、雪の降る中を
卒業制作の作品の撮影に立ち会いました。

そして、本日よりMTA実践シナリオ塾第十期基礎科が始まるので、
週末はその準備に励んでおりました。

更に、それらの合間を縫って、今週の水曜日が締め切りの小説を
執筆しておりました。今回は、とても鬱になるような暗~い話でして、
春先に配信されると思うのですが、とにかく陰々滅々としたとんでも
ない話なのです。なので、中々筆が進まない……。

近況はこんな感じなのですが……

プロを目指す塾生や専門学校の学生たちに教えていると、その目
の輝きや熱い思いに大いなる刺激を受けますし、暗~い話を執筆
していく内に荒んだ心が、まるで山奥の湧水のように澄み渡る気
がするのです。勿論、あくまで“気がする”だけで、四十三年の間
に溜め込んだ邪気は、そんなに簡単に浄化されません、多分。

何はともあれ、本日始まった塾の基礎科は今期も満員御礼でして、
六名(定員は五名でしたが一人増員)の希望に満ちた塾生たちが
集まってくれました。彼女ら、彼らの熱い眼差し、そして貪るように
シナリオの書き方を得ようとするその積極的な姿勢を感じますと、
ついつい講義にも熱が入り、時間をオーバーして話してしまいます。
今日も、本来は22時終わりのところを、あの地震にも気づかない
位に熱中してしまいまして、23時過ぎまで授業をしてしまいました。
受講してくれた皆さん、大雪なのにごめんなさい。

実は、時間オーバーの常習犯なんです、私。研修科でも、表向き
は22時までですが、23時過ぎまでやることもしょっちゅうです。
研修科の皆さん、ごめんちょ♪

一日も早くデビューしたいという塾生や学生たちの熱い気持ちは、
とてもよく分かります。私も、ビクターに勤めながらシナリオ修行を
していた時は、とにかくデビューしたい一心で、残業を終えて夜半
を過ぎた頃に戻ってからワープロ(当時は、まだワープロでした。
時の流れをひしひしと感じます)に向かい、何時間か執筆してから
寝て、翌朝は9時半には会社で働き始めるということを続けており
ました。それでも、書くのが楽しくて仕方なく、夢中で次々と作品を
書いていたことを懐かしく思い出します。

多分、塾生や学生の皆さんもそうやって夢中で書いているので
しょうね。

ただ、デビューが見えない中で、しかも締め切りもないまま書く
のは、とても大変なことです。だからこそ、うちの塾はハードな
スケジュールを組んでおり、受講している間に沢山書いて貰う
訳です。コンクールと違って、課題で書いた作品は全てプロの
(ここは強調しますが、シナリオを教える教員ではなく、仕事で
日々実作をしているプロの)講評を受けられますので、やる気
も出るでしょうし、その中で能力を示せれば、当然デビューに
繋がる可能性もあります。

とにもかくにも(今日はこんな繋ぎが多いな)、降り積もる雪を
も溶かすような情熱を秘めた塾生に期待しつつ、帰宅した私
は陰々滅々とした物語を書く。何だろ? この落差。大き過ぎ
じゃね?( ̄‐ ̄;

本当は、これで『Always』のような感動ものでも書いてたら、
きっと塾生たちに自慢できるし、尊敬もされるんだろうな~。
けれど、それは白土の持っている世界とは全然違うもんな~。
だからと言って、プチ鬼畜っぽい陰々滅々君じゃ、あまり胸を
張って自慢もできないしな~。

メ系の話を多く書いてきた私ですが、本当はSF・ホラー・アク
ション・サスペンス等を書きたいと思っており、また得意として
います。例えば、昨年書いた小説「レイブン―漆黒の悪魔―」
の様な。企画開発の話を頂く時も、この手の作品が多いです。

そんな訳で、割かし得意なその手の作品の新作である陰々
滅々君を仕上げるべく、仕事に戻りたいと思います。配信が
決まりましたらご案内しますので、その時は是非、ご高覧を
頂ければ嬉しいです♪( ̄▽ ̄*

うぅ……部屋が寒くて即死しそう(。。


人気ブログランキングへ