ここで仕事での出来事を色々と書いている自分。

それなりに上手くいったパターンや良かったことを書くことが多いですが、上手くいかないこともたくさんあります。

 

上手くいかない理由・・・様々です。

本人が理由であったり、取り巻きの家族が理由であったり・・・時に「困難ケース」と呼ばれるパターンもありますが、それも様々です。その中で「支援に乗れない」というケースも一定数あります。

 

支援はしたい。でもご本人が支援を受けない。

受けないというか、都合の良い部分は受けつつ、自分にとって不本意だったり思い通りにならないことに関しては受け入れない。結果、既存の枠組みだけでは対応できなかったり、対応に限界があるケース。自分の力ではどうしようもないパターンです。

 

例えばあるケースでは、自分で決めたグループホームが気に入らないという人。

色々と話を聞いていても「まぁ、確かに大変だよなぁ・・・」と思いながらも最終的に入居を決めたのは自分自身。それでありながら「もう、ここには居たくない!」と言い出す状態。で、また自分で他のグループホームを見つけて「ここに行きたい!」となり、体験利用をして「ここがいい!」となり、転宅。しばらくは嫌なグループホームから出たことで安心するも、結局このホームも嫌になる始末。そして「このホームから出たい!」と言い出す状態。こちらはどうすれば良いのか、って感じですよね。

 

一方で緊急的に対応するケースも。

当初は市から「何とかならないか」と相談を受け、うちの法人で支援を実施。好ましくないけど、計画相談も、B型も、グループホームもうちの法人の事業所で対応。というか、他の事業所が合わなかった結果、うちの法人が運営するものが一番良かった形に。とはいえ、そもそものサービス利用も決してご本人の動機があったわけではなく、全て周囲の支援で決まったもの。最終的な決断はしてもらったものの、ご本人的には「どっちでもいいよ」程度の感じ。嫌なものは嫌というが、そうじゃなければ「別に」の感じで、グループホームの利用も何か目標や目的があって利用しているわけではありませんでした。あくまで「緊急的」な対応。

 

当然ながら退居期限が目前になっても、ご本人に緊迫感なし。

挙げ句の果てには「ほっといて」で、周囲からの支援をご本人から切り離す状態。当然ながらこうなっても、支援ができません。一方で親族としては心配するのは当然の話。本人支援は終わっても、親族支援は必要な形。でもその親族もご本人がこの先どのようになってもそれを受け入れる覚悟された様子でした。

 

計画相談で作成するサービス等利用計画。作成するにあたっての前提は、本人主体です。

こちらもご本人の意向を尊重して計画の作成や様々な調整を行なっていきますが、一方で何でもかんでも話が聞けるかというと、それはまた違うような気がします。本人主体は尊重するけど、わがままは許容して良いのか。またどこまでを「本人主体」とみなし、どこからを「わがまま」と線引きをするのか・・・難しい問題です。でもこの2事例はどちらかというと「わがまま」になるかも知れません。

 

となった時、支援者はどこまでご本人の思いに付き合っていくか。

もちろん「できること」と「できないこと」はあるので、そこはご本人に理解していただく必要はあります。一方で厚労省が出している「本人意思決定支援ガイドライン」ではこんなことも書かれています。

 職員等の価値観においては不合理と思われる決定でも、他者への権利を侵害しないのであれば、その選択を尊重するよう努める姿勢が求められる。

 また、本人が意思決定した結果、本人に不利益が及ぶことが考えられる場合は、意思決定した結果については最大限尊重しつつも、それに対して生ずるリスクについて、どのようなことが予測できるか考え、対応について検討しておくことが必要である。(中略)

 リスク管理のためには、事業所全体で取り組む体制を構築することが重要である。また、リスク管理を強調するあまり、本人の意思決定に対して制約的になり過ぎないよう注意することが必要である。

(厚生労働省 障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン)

 

理屈はわかりますが、それを実践するのは正直難しいと思うこともあります。

「リスクに対して対応を検討しておく」とありますが、関係者はどこまでのリスクに対応しなければいけないのでしょうか。支援を受け入れず糸の切れた凧のようになっても、それはどこまで対応するのでしょうか。ましてやそれを親族が受け入れなさいなんて、正直言えません。散々ご本人のことで苦労して、また同じ苦労を味わうことは絶対に避けていくべきと考えており、親族に対するリスク対応は考えています。でも自由勝手な本人のリスク対応をどこまで求められるのでしょうか。

 

関係者で対応できるリスクであれば、それは考えるべきだと思います。

しかし関係者の手が及ばないところまでリスクは考えるのでしょうか。きっと厚労省もこんなケースは想定していないと思います。多分厚労省の想定は重度障害者で自分の意思表明が難しい人に対してのものだと思います。ただ軽度障害者やいわゆる「ボーダー」(障害になるかならないかの境界線上)の場合はあまり考えていないのかなと感じることもあります。

 

もちろん自分たちは可能な限りのことを考えますし、やれることはやります。

でもどんなに頑張っても本人が「No」といえばそれまでですし、ましてや支援の手を解かれたら支援はできません。決して自分たちから握った手を話すことはしませんが、相手が無理しても解く手はいつまで握れるのか。明確に「離してほしい」と言っているのに「離しません」というのも、ある意味本人意思に反することになるのかなと感じてしまいます。

 

支援はいつもうまくいくわけではありません。

修正で何とかなることもありますが、修正しても難しいこともあります。どんなに頑張ってもできないこともあります。そして支援に乗れない人の支援は、とても難しいです。何をすれば良かったのか・・・考えてもわからないこともあります。そんな悩みを持ちながらも、目の前の仕事を1つ1つこなしています。

昨日・今日と職場には行かず、別のところに行っている自分。

形的には「出張」という扱いになります。

 

去年も参加していましたが、今年も相談支援従事者研修に参加です。

参加と言っても「受講生」ではなく「ファシリテーター」としての参加。なので扱いが「研修」ではなく「出張」になっています。

 

とはいえ、去年のファシリテーターは「研修」としての参加でした。

去年のファシリテーター参加は「ファシリテーター研修」の一環としてファシリテーターの一員としていましたが、今年は研修でもなんでもなく、本当に1人のファシリテーターとして参加。2回目の参加ではありますが、別の視点から見れば「独り立ち」です。

 

まぁ独り立ちという大袈裟なものではありませんが、それなりに準備はしました。

研修前には参加するファシリテーターが集まって研修に向けての説明会にも参加。当然ですが自分たちも受講生と同じ講義を確認しました。なので、それなりに時間も使っています。日々の業務をしながら、研修運営にも協力。ちょっと前の自分ならそこまで考えなかったかも知れません。

 

で、今日は「現任研修」のファシリテーター。

ここでも何度か説明をしているけど、相談支援(とりわけ、計画相談支援や障害児相談支援)に関わる人は必須の資格で、一定年数の実務経験を経て研修を受けることで取得できる職務資格で研修を受講すると「相談支援専門員」を名乗ることができます。

 

で、相談支援専門員には2種類の研修があります。

初めて相談支援専門員の研修を受ける人は「相談支援従事者初任者研修」を受け、以降更新のために受ける研修が「相談支援従事者現任研修」になります。基本的な流れとして、初任者研修を受けた後、翌年から5年以内に現任研修を受けることで、初任者研修受講の翌年から5年間は相談支援に従事することができます。そしてその後も継続する場合は5年に1回、現任研修を受けることで5年ごと更新されます。

 

今日はすでに現場で相談支援を実践している人を対象にした、現任研修。

現任研修の場合は講義が1日、演習が3日間で、演習の合間に1日の実習があります。すでに7月に演習1日のファシリテーターとして参加しており、今日は残りの演習2日間のファシリテーターでした。

 

ファシリテーターの役割としては、演習を円滑に進むようサポートをする役割。

当然ながら演習でやる内容は理解している必要があるので、自分も前日は演習資料を確認しながら当日の流れをイメージしています。また必要に応じて自分が質問を受けることもあるので、自分が内容を理解していなければ話になりません。下手すれば自分次第で演習の内容の良し悪しが決まってしまうので、普段の仕事同様に念入りに準備をしています。

 

ただ去年と違うのは、一度経験しているということ。

若干去年と流れが変わったところはあるけど、去年がどう言った感じだったかのイメージができているので、そう言った意味では安心でした。また今回担当したグループは、比較的相談支援の経験がある人だったので、議論の方向性がズレそうになっても少し助言すれば修正できたので、その点はやりやすかったですね。去年は初めてのファシリテーターだったのと、経験のほぼない人が参加していたため演習内容に追いつけない人もいて大変でした。

 

そう言った意味では、今年の現任研修はやりやすかったです。

もちろんうまくいかなかった部分もあったけど、参加していたメンバーを見ている限りは演習の内容を理解してくださった様子だったので、一応は演習の目的や意図は伝わったのかなと感じています。

 

これで、自分の現任者研修のファシリテーションは終了。

ただし、今年はこれで終わりません。今年は初任者研修のファシリテーションにも参加します。現任研修は2回経験したけど、初任者研修はまだ一度も参加したことがありません。また自分が初任者研修を受けたのは、今から12年以上も前のこと。さらに当時自分が受けた初任者研修のカリキュラムと今のカリキュラムは全く違います。なので正直、自分にとっては未知の領域。また相談支援に従事したことのない人を対象にした研修なので、現任研修に参加している人とスタートの位置が違います。その辺、うまくできるかは心配です。

 

もちろん初任者研修前に説明会があるので、研修内容を追うことはできます。

とはいえ、それ1回だけで追えるかは心配。なので、それとは別に専門職グループの研修にも参加して改めて研修内容の理解をしようと思っています。基本的にやることは変わらないと思っていますが、次の方がより内容を噛み砕いて話す必要もあると思うので、自分がちゃんと理解していないと伝わりませんよね。ある意味、責任重大かも。

 

さて、明日からは通常業務。

モニタリングも残っているし、計画作成も残っているし・・・台風が接近する中、大変だなぁ・・・はぁ。

最近ブログがご無沙汰になりがちです。

書こうと思ってはいるのですが、時間がないというのが正しいかもしれません。

 

ちょっと話はずれますが、いつもAmebaのトップページに、過去記事が出ます。

1年前、2年前の今日など、ちょうど同じ時期に書いたブログの記事が表示されるので、ブログを書く前にちょっと参考にすることもあります。

 

そんな中、今日出てきたのは自分の業務の話。

相談支援専門員としての仕事をしながらも、就労継続支援B型の支援員としての仕事をしている自分のことを書いていました。その時は一応相談支援専門員として専従で仕事をしていても、実際には兼務になっていることの苦労を書いていました。

 

あれから4年後、自分は変わっているのか。

確かに以前に比べ就労継続支援B型の業務に入ることはかなり少なくなりました。どちらかというと相談支援専門員の業務の割合が増えています。

 

と同時に、法人全体の業務も担うようになりました。

形だけ「法人主任」と言っていましたが、少しずつその中身も伴うような仕事になりつつまります。特にここ数日は施設長が夏休みだったので、その代わりをする仕事も多かったです。

 

例えば、東京都からの調査依頼への回答。

東京都がメールを送って1週間以内に回答しろという、なんとも無茶な依頼。それも施設長が休みの間が回答締め切りとなっていたため、自分が対応しました。最近東京都からの調査や提出する書類は自分が対応することが多いのですが、どうしてもわからない部分もあるので、そういう時は書けるところは書いて、あとは親方様に任せるパターンもあります。

 

しかし今回は完全に親方様不在の間にやらなくちゃいけないので、とにかく調べる自分。

よくわからないお金のことも、いろんな資料を確認しながら作成し、昨日送信。この間、他の業務はセーブしながら面倒な集計や数の弾き出しをしました。あと1週間ぐらい余裕があればよかったのですが・・・いつも思います、東京都は無茶振りばっかりと。

 

そして親方様不在の間の対応が、実習生対応。

去年から社会福祉士を目指す実習生の受け入れを行なっており、うちでは「就労継続支援B型」と「特定相談支援」の2部門で受け入れています。B型は親方様が担当、相談支援は自分が担当となり、それぞれ受け入れた時に実習指導をしています。で、お互いに都合が合わない時はそれぞれが協力して実習生指導を行なっています。

 

今は就労継続支援B型で実習生を受け入れているけど、親方様は休み。

その間は自分が代わりの実習指導者になるので、その対応もしました。自分の面談の陪席や同じ法人のグループホーム見学引率、地域特性理解のフィールドワークなど自分が担って行うところもありました。で、当然ながら実習指導やノートのコメントなど付随する業務も自分が行うことに。幸いにも今回の学生さんはとても勉強熱心なので指導も頑張れるのですが・・・やはり、大変ですね。

 

ここ最近は結構忙しい状態。さらに、実習生受け入れ前には法人会議の準備。

合わせて、今年も相談支援従事者研修のファシリテーターとして研修協力もしているので、自分のスケジュールを見ると結構タイトな感じ。B型の業務を兼務していたときはそれなりに大変だったけど、今は今でまた別の意味でやることが多くなっている感じです。いや、やることが多くなったのではなく、担う幅が広がった?

 

まぁ小さい法人に希望して就職したので、やることが多いのは当然ですね。

でも大きな法人で仕事をするのは自分の性に合わないですし、仕事がやりづらかった。逆に小さな法人の方がやることは多いけど、意思決定の早さは格段に違うので今の職場の方が自分には合っていると思いますね。

 

だから結局、どこに行っても楽な職場はないのでしょうね。

逆に「楽」と感じていたらそれは・・・仕事をしていないのかも知れません。ちゃんと考えて仕事をするから大変であり、一応ちゃんと仕事に向き合っているから大変さを感じるのかも知れません。もちろん楽な仕事があればそれはそれで良いと思いますが・・・もしかしたら自分の場合は物足りなく感じるかも。大変なくらいが、ちょうど良いのかもしません。

 

 

いやいや、単にワーカホリックの考えなのかも・・・

大丈夫、体を壊してまで仕事はしません。それは過去の経験で理解していますから。自分の健康を守りながら、しっかりと仕事をすることが大事ですね。

だいぶ書く時間が空いてしまいました。

特に何か・・・というわけではないのですが、何となく慌ただしかったのでしょう。また全部終わってから話そうと思っていますが、外部の仕事に行くこともありましたし、結構外回りをすることも多かったので、それが重なって書く時間が見つけ出せなかったのかもしれません。

 

特に最近は法人運営のことも色々と気にしている状態。

先週金曜日は理事会とは別に理事さんに集まってもらい、法人運営についての会議も開催しました。あまり詳細は話せませんが、法人として今後どのような方向性をもって事業を運営していくかについて議論をしました。

 

今の職場に来て改めて実感したことですが、障害の高齢化を感じます。

うちの就労継続支援B型は精神障害の方のみを対象にしている施設で、その日その日の体調に左右される利用者さんが多いのも事実です。ですから毎日決まって通所が難しい方もおり、週1・2回の通所でも受け入れています。事業としては成り立たないと思うのですが、精神障害に特化した事業所はうちしかないため、そういうところも柔軟に対応しています。

 

本来であれば毎日ちゃんと来てもらえる人に来て欲しいです。

あと、仕事もしっかりできる人も・・・でも現実はそうではなく、作業に入るのが大変な人も多いです。それは障害ゆえの理由もあるのですが、ここ最近は高齢になり作業への参加を少なくする方もいます。

 

まぁ人間は必ず歳を取るので、ずっといれば施設の平均年齢も上がります。

建前上は65歳になったら介護保険と言われますが、実際はそんなにスムーズな話ではありません。特に今まで頑張って仕事をしてきた人が、65歳になった途端に「労働者」から「介護を受ける人」になるなんて、普通考えにくいですよね。別にこれはうちの作業所の話だけでなく、普通の人も定年になって暇になったから介護保険のデイサービスに行くかと言ったら・・・そんな人、ほぼいないですよね。

 

就労継続支援B型も、位置付けとしては仕事・作業をする場所。

今まで頑張って仕事をしてきた人が、できなくなって突然「さようなら」なんてできませんよね。そんな鬼みたいなことは言えません。もちろん介護が必要な状態であれば当然包括支援センターなどに相談して次に繋いでいきますが、仕事はひと段落して他の利用者との交流を楽しみたいという人もいます。今まで頑張って仕事をしてきた貢献者に対して鞭打つようなことは言えません。

 

また高齢になっても働きたいという人もいます。

そういう人は可能な限り、無理のない範囲で参加していただいています。しかし以前より活動の幅が狭くなっていることも事実で、今まで通りの働きができなくなっている部分もあります。でもだからと言って「もううちの施設では働けません」なんてことも言えません。そもそもご本人にとっては「ここで仕事をする」ことが社会とのつながりであり、介護を受ける立場ではなく「社会の一員」として存在できることが精神的自立にもつながっています。

 

もちろんその人の状況に合わせて適切な施設に繋ぐことは必要です。

自分も相談支援専門員として冷静に分析をしていく必要がありますが、一方でその人のこれまで歩んできた歴史を無視した支援はできません。その人の尊厳を無視することは絶対にあってはいけません。

 

今年度は障害福祉サービスの報酬改定がされました。

ここでもその話題は何度も触れてきました。報酬改定の議論がされている中、東京都も厚生労働省に緊急提案を出していました。結果的にはその提案はほとんど反映されることがありませんでしたが、その中で就労継続支援B型の機能について、こんなことを触れていました。

就労継続支援B型事業所は就労・訓練の場であるが、利用者の高齢や障害が重度化した結果、本来の目的である就労・訓練が難しい障害者も引き続きサービスを利用している状況にある。都実態調査でも、事業所が抱える課題として「利用者の高齢化・重度化」「利用者の出席率・参加率向上」が主な課題として挙げられているが、現在の報酬体系では、実績に結びつかないばかりか、手厚い支援が必要な障害者を受け入れている事業所の支援を評価することが難しい状況である。

東京都「障害福祉サービスの報酬改定等に関する緊急提案」12ページより

 

これはあくまで「報酬改定」についての話です。

しかし内容は就労継続支援B型の置かれている現状についてのことであり、これまで国が掲げていた「働く障害者」という考え方の限界があることを示しているように思えます。もちろん働ける人は働くのも選択肢の1つだと思いますが、現実としてそれが難しい障害者がいることも事実です。少なくとも、働くことの難しい障害者の受け皿がない限り、就労継続支援B型の負担は軽減されることなく、よりB型の本来のあり方から離れたB型が存在していくことになると思います。事実、うちのB型はすでに本来のB型からはかけ離れていますから。

 

そんなわけで、うちの事業所としても今後どうすか・・・

それに向けて今から色々と動かないといけないこともあります。そのための情報集めも必要ですし、やることはたくさんあります。でも今後のことを考えたら待ったなしの状態でもあるので本業を進めながら将来の法人の在り方も同時並行で考えていく作業をするのが自分の仕事になっていくのでしょう。いやぁ、また足を突っ込んじゃったなぁ。でもそれをやらないと自分も失業しちゃうから、自分の食い扶持を繋ぐためにやらなきゃ。

普通の人から見たら「医療ドラマ」と感じないかもしれませんが・・・

自分の好きな医療ドラマは「リエゾン」です。

 

 

 

今までいろんなドラマを見ていますが、リアリティのある表現と感じました。

もっとも、こういった題材を選ぶのはやはり「職業病」みたいなところがあるかもしれません。自分は精神科医ではありませんが、精神障害分野に携わる自分としては色々と感じるところがありました。

 

以前にも「オススメのマンガ」でもリエゾンを紹介しました。

他の医療ドラマではどうだったか忘れましたが、このドラマは印象深いです。

印象深かった理由の1つに「嘘をかいていない」ということかもしれません。多少の脚色はあるものの、基本的な部分については精神医療の実際をちゃんと描いていたと思います。

 

また今現在の「問題」を描いている部分も、印象深いと思います。

例えばヤングケアラーの問題。ニュースや報道では耳にすることが多くなったと思いますが、その実態がどのようなものなのかは知られていない部分も多いと思います。かと言って、なかなか実際に体験した人の話を聞くことも少ないと思います。

 

そんな中で描かれたこの話題は、非常によく現実を表現していたと思います。

自分自身がヤングケアラーと認識しない、助けを求めるのができない、ヘルパーのできることの制約・・・1つの話の中に実際に直面する問題がいくつも描かれていたと思います。そう言ったことが「嘘のない」ことを書いていると感じています。

 

なのでドラマを見ながら、自分自身の勉強にもなっていました。

ドラマが始まった頃に合わせて、マンガも読み始めた自分。電子書籍で読むことを覚えた自分は、どんどんと読み進め1巻を1時間弱で読み終えるくらいあっという間に読んでいました。今もまだマンガの連載は続いているので、電子書籍が出るたびに購入しています。

 

そしてここでも紹介した「Shrink〜精神科医ヨワイ〜」もドラマ化されます。

 

 

 

「Shrink〜精神科医ヨワイ〜」も嘘のないマンガ。

作者のインタビュー記事を読んだことがありますが、作品を描くときに気をつけるために取材をしっかりされてから描いているところがとても印象的でした。マンガだから・・・ではなく、ありのままの実態をきちんと表現して行く姿勢もこのマンガを読み続けている理由の1つで、やはりこれも自分の勉強材料になっています。

 

 

精神医療ってどんなことなのか理解するなら、このドラマとマンガはオススメです。

精神疾患を理解するのにも役立つと思います。また支えていく人の仕事を理解するのも役立つもので、クリニックや訪問看護の現場で働く看護師や心理士、保健師や自分の職業である精神保健福祉士がどんな仕事をしているかも、このマンガでその一端を見ることができると思います。

 

欲を言えば、こういったドラマやマンガを通じて、障害理解につながれば・・・。

まだまだ障害者のことの理解は進んでいないと感じるこの頃。特に精神疾患や精神障害は誰だってなる可能性のあるものであり、自分事として感じ、考えてもらえると嬉しいです。

 

好きな医療ドラマ

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

先日医師の驚き対応のことを書きましたが、その後ご本人にお会いしました。

その間、自分もどうすれば良いのかと色々と考えました。

 

もちろん主治医だけの意見で決めるつもりはありませんでした。

あくまで参考であり、もっと多角的にいろんな視点から話を聞いて考える必要があると思っているので、可能な限りの情報収集は行いました。

 

その中で特に大事にしたのは、実際に支援に入っている事業所。

自分はご本人との関わりは少ないけど、事業所は自分より長く関わっており少なくとも自分よりはご本人のことをわかっている人。そういう方から客観的な意見を求めるのが大事と思っていました。

 

その中で見えてきたことは、ご本人の本当の気持ちはどこなのか。

自分に話していたのは「ヘルパーの時間を長く維持したい」というもの。ただ今まで支給していた自治体とは支給の考え方が違い、また自分自身も他の方の事例と比較して適正量なのかは疑問に感じていたところ。

 

一方で支援に入っている事業所からは「サービスの更新はしない」との話。

以前に開催した担当者会議の席で「居宅サービスの支給期間が終了したら、更新しない」との話になり、その席にはご本人も同席し理解されているとのこと。その話にちょっとした違和感も感じていました。

 

で、そもそも自分が計画相談支援として関わるきっかけも振り返りました。

元々他の事業所の相談支援が入っていたのですが、ご本人がその事業所の相談支援を受けたくないと市役所に相談があり、そこから自分に依頼があって対応したのが今回のケース。インテークでは前任者から「いずれはサービスの利用を減らしましょう」と言われたことがご本人にとってかなりショックなことで、このまま支援はお願いできなかったとのこと。

 

担当者会議では「サービス終了」の方向ながら、実際には使いたい。

時間の経過で気持ちが変わってきたのか、それとも別の事情があったのか・・・そこに主治医の驚き対応にかなり悩んでいた自分。そこで事業所に改めて色々と話を聞いた結果、自分なりの結論を持って、ご本人のもとへ。

 

自分の出した結論は・・・

・ヘルパーの必要性は感じている。ヘルパーがあることで精神面の安定がある。

・でも長い時間が適切とは思わない。やはり適切な時間設定が必要。

・であれば、今の1回あたりの支援時間を短くする代わりに、支援回数を増やす。

・回数を増やしたことで、懸念としていることもお願いできるようにする。

 

結果として、ご本人が望むヘルパーの時間ではないもの、今までよりは少し増やす。

それであれば事業所も対応ができるとのことで、その答えを持ってご本人に説明。その場には事業所の担当者の方にも同席してもらいました。結果は・・・ご本人からも了解をいただきました。

 

決して「他の人の事例との比較」が良いとは思いません。

ただ同じような状況にも関わらず支給時間の差が出ることは不公平感を持つことになります。一方で障害はその人個人によって違うため、一律の対応をすることは望ましくありません。なので、その両方を鑑みながら「この人にとって必要な支援の時間」を考えていきます。少なすぎるのではなく、多すぎるのではなく、適切な時間を考えます。

 

また障害福祉サービスの財源は税金です。

多くの人は自己負担が発生しない形でサービスを利用していますが、それは一方で誰かがその分の費用を負担していることになります。なので全員が全員たくさん使ってしまうと財源がパンクし、最終的にはサービスの提供ができなくなります。障害を持っている人が必要なサービスを受けられるようにするのと同時に、自分たちはコスト意識も持ちながらサービスの提供を考えていく必要もあると思います。それらをすべて踏まえた上で「適切な時間」を考えているわけです。

 

ご本人と話をして部屋を出た後、事業所の担当者の方と話をすることに。

そこでこれまでの経緯を色々と聞くと、実はご本人と計画相談担当者が初めて会った段階から関係はダメだったとのこと。最初の段階から「いずれはサービスをなくす方向で」という話をしていたみたいで、それからご本人は計画担当者のことがダメなった様子。計画担当者が自宅に訪問すると部屋の隅っこに言ってしまう状態とのことで、事業所の担当者の方も「そこまで言わなくてもいいんじゃないのか」と思うくらいだったとのこと。苦情申し立ても助言したとのことだったので、スタートの時点からかなり無理のある状態だったみたいです。

 

そんな話を聞くと、さっきの「サービス終了に本人も理解」にも疑問が。

もしかしたらご本人はサービス終了はしたくなかったけど、相談支援専門員から離れるためにも不本意ながらサービス終了の結論にも同意していたのかも。となると、その答えは決して正しいものではなく、ご本人の本心でもありません。

 

そういうことを考えると、ご本人が不安定な反応をしたのも少し理解できます。

やっぱり一番大事なのは、ご本人とのコミュニケーションと関係作り。まだまだ自分はできていないけど、でもそういう時は事業所の担当者の方に入っていただくなどすれば、関係はスムーズにできるかもしれない。相談支援は1人でできる仕事ではなく、いろんな人との連携があって成り立っており、結果としてそれはご本人の利益を守ることになります。

 

とはいえ、どんなに頑張っても破綻するケースもあります。

そんな経験もしてきた自分。だからこそ、丁寧な支援を大事にしたいと改めて思います。時間がかかっても、ご本人の希望や思いはちゃんと把握することが大事。その背景を知ることも、ものすごく大事だなと改めて実感しています。

相談支援の仕事をすると、いろんな人と連絡をするようになります。

その中でも状況によっては医師に連絡をすることもあります。

 

ちょっと前まで自分にとって医師は「高い存在」に感じていました。

今でもその考えはあまり変わらないのですが、うちの法人の理事長が精神科医で色々と話をするうちに、少しだけ壁の高さが低くなってきました。

 

とはいえ、医師にはいろんなタイプがいます。

親身に考えてくれる医師がいれば、対応がそっけない医師もいます。

 

相談支援専門員として仕事をするようになり、医療との関わりは多くなりました。

特に精神分野では精神科医との対応も多くなり、一緒に受診同行をすることもあれば、いわゆる「主治医連絡」として電話やお手紙を出すこともあります。これが相談室のある精神科病院であれば相談室(PSW、でも今はMHSWって書くんですよね。)に連絡するのですが、配置していないようなクリニックなどは主治医に直接連絡することもあります。

 

つい先日、こんな対応をされてしまいました。

自分の担当している方について、障害福祉サービスの支給について主治医からの意見が聞きたいことをその方に伝え、その時に診療情報提供書を使うことを助言しました。診療情報提供書は一般的に「紹介状」とも言われることが多いですが、先生に意見を書いてもらうときに「診断書」よりも「診療情報提供書」の方が費用的にかからないところがあります。また診療情報提供書は障害福祉サービス事業所に対する情報提供でも使うことができるので、その方法を助言し主治医から送っていただくようお願いしました。

 

その後だいぶ時間が経ってから、診療情報提供書が届きました。

主治医に提供のお礼と内容の確認のために電話をしましたが、その時に思わぬことを言われました。内容の確認は問題なかったのですが、合わせて主治医から「本人に対して主治医を変えるよう話してくれ」と言われました。

 

本当に初めて連絡したのに、いきなりそんなことを言われるとは思いませんでした。

念の為「先生からはご本人にお話しされていますか?」と確認すると「している」とのことだったので「わかりました。ではこちらの方からも・・・」と話している最中に、先生の方から電話が切られる状態。えーっ・・・って感じです。

 

そんな話になってしまい、今度はご本人に電話。

でも話の内容は先生が言っていることと正反対。先生との関係も自分が電話で話した印象と正反対で、主治医変更の話についてもご本人からは「されていない」とのこと。そんな状態だから、その後の話はだいぶ荒れたものになってしまいました。

 

いやぁ、困ります。ご本人の言っていることと先生の言っていることの食い違い。

これじゃ何も判断できません。まぁ自分なりにどこかで着地点は見つけないといけないのですが、少なくとも「主治医の変更」をこれ以上自分の方からいうことはできません。個人的には「この先生で大丈夫か?」と思いますが、ご本人が信頼されているので立ち入る余地はありません。むしろ、この問題は先生の方で決着していただくほかありません。

 

同じ「主治医の変更」でも、別の精神科医は全く別の対応。

別の方のケースでも主治医から「主治医を変更してもいいと思うんだけどねぇ・・・」とソフトな表現。こちらはちゃんと納得できる説明をしてもらったので同意もできましたし、先生の方から「変更するように話してくれ」と言われることはありませんでした。また自分の考えや実情についても理解して頂けたので、主治医のことは逆に自分の方から「働きかけてみます」ということができました。まだ主治医の変更には至っていませんが、それ以上先生からこちらに働きかけがあるわけでもないので、逆にこちらからもこまめな情報提供を行うことができています。

 

そしてうちの法人の理事長は、自分の担当している方の主治医。

当然ながら話は進みやすいです。当然ながら「顔の見える関係」なので、話も通しやすいです。ただ顔の見える関係でなくても、この先生の場合はどんなケースでも連絡が取りやすいと思います。やっぱり先生の人となりが大きいのだと思います。

 

色々と話を聞くと「随分とだなぁ・・・」と思う医師もたくさんいます。

実際に自分が関わって「そりゃ、ないよなぁ・・・」と思うこともあります。まぁ医師であるけどその前に一人の「人」ですから、その辺は医師としての「権威」ではなく「姿勢」によって違うんだろうなぁ・・・と最近は感じています。権威が仕事やりにくくしているのではなく、その医師個人の資質で連携のしやすさが変わるのかもしれません。

 

対等な関係とはいうけど、対等になれない関係もある。

そういうケースほど、色々と難しいものです。

「エゴグラム」を聞いたことがあるでしょうか。

占い好きの人なら知っている人もいるかもしれません。ただ、占いではありません。性格診断の1つのツールです。

 

自分も精神科に入院していた時に、カウンセリングの一環で受けました。

そして今日、久しぶりにやることがありました。それは「内部研修」で。

 

親方様からの内部研修の話題が、エゴグラム。

管理者研修の中で「人材育成」の1つにエゴグラムの活用という話があったようで、それを実際にやってみようということになり、各々がエゴグラムをやることになりました。

 

エゴグラムとは・・・という方は、こちらのサイトから。

自分が説明するよりもわかりやすいので。あと、後々このサイトを使っています。

 

で、実際にやってみたところ、全体的に標準値より上でした。

ただ突出して高かったのは、NP。簡単に言えば「母のような優しさ」です。その値が他の値に比べ突出して高かったです。

 

で、改めて先ほどのサイトで再度やってみたところ・・・こんな結果でした。

あらぁ、職場でやった時よりも高くなっている。

実は職場での研修の後に再度ネット(先ほど紹介したサイトとは別のサイト)でやってみたのですが、そこでもNPが高く出る結果に。やっぱり自分はNPが高いようです。

 

自分の場合、一言で言えば、面倒見が良く寛容で優しい。

しかし裏を返せば、お節介で自分をないがしろにしがち。長所と短所は表裏一体ですね。

 

面白いのは、このサイトで示された「向いている仕事」。書かれていたのは・・・

・カウンセラー

・社会福祉士

・相談窓口

・医療職

・マザーテレサ

マザーテレサになれればすごいですけどね・・・そこまでの慈愛の心はないです。

とはいえ、向いている仕事に「社会福祉士」が書かれているのは、偶然なのか必然なのか・・・まさに自分は社会福祉士ですからね。(まぁ社会福祉士は厳密には仕事ではなく、資格名なんですけどね。)

 

結局のところ、今の仕事は自分には適職のようです。

ただエゴグラムはその時の精神状態や置かれている環境によっても変わってくるので、ずっとこの結果が維持されるわけではありません。たしか精神科に入院していた時にやったエゴグラムの結果は今日の結果と違っていたような気がします。

 

またエゴグラムができるサイトによっても、質問文が違います。

なので微妙な表現の違いで回答も変わりますし、その結果も変わってきます。なのでこの結果を完全に鵜呑みにするのではなく、あくまで今現在の自分の「特性」程度に捉えることが大事だと思います。また間髪入れずに何度やっても結果は変わりませんので、忘れた頃に「やってみるか」程度にやってみて、今の自分の特性を知るのが適切な使い方のように思います。そもそも、人の心理は常に変わるものですし、環境によって性格も変容しますので、参考程度に受け止めるのが良いでしょうね。

 

皆さんも興味がありましたら、自分を知る意味でやってみるのも良いかもしれません。

「お金をかけた」とより「お金がかかった」ことですね。

それは、児童劇団の費用。

 

もう時効なので話せますが、幼い時児童劇団に入っていました。

名前を出せば今でこそ有名ですが、当時は自分もよくわかりませんでした。

 

なぜ入ろうと思ったのか・・・自分でもよくわかっていません。

ただなんとなく興味や関心に惹かれたのは間違えないようです。当時新聞広告に出ていたのをみてなんとなく面白そうな話をしたところ、話がなんとなくやってみる方向になり、入団のオーディションを受け合格し、入団しました。

 

ただ母としては結構心配していたようです。

今でこそ自分の疾患がパニック障害とわかっているのですが、当時オーディションを受けようとしていた時は、今のパニック発作が起き始めた時期。その時は何の病気なのかも全くわからない状態だったため、事前に病院の主治医へ相談に行ったとのこと。すると主治医からは「神経質な性格みたいだから、そういう経験をするのも良いでしょう」とのことで受けることになったみたいです。

 

無事オーディションは合格したのですが・・・問題はその先。

入団すれば、当然お金がかかる。今から36年前の話、当時入団にかかった初期費用は30万円。今でも30万円は大金ですが、当時の自分は小学生なのでそんなお金がかかるなんて思っていませんでした。でも母親は二つ返事で支払うことに。さらに月々のレッスン代が1万3000円。それも払ってくれました。

 

正直な話、我が家は決して裕福ではありませんでした。

そのことを子どもながらに感じていた部分もあったので、30万円というお金は衝撃的な金額でした。ただそれでも出してくれたのは、自分の成長のことを考えてのことだったんだろうと思います。今でこそ子役は1つの地位を確立していますが、自分が劇団に入った頃は今ほどの地位はなく、主役になるような存在ではありませんでした。なので、ある意味相当な投資だったかもしれません。

 

こうして自分は9歳から18歳まで、児童劇団に所属していました。

レッスン料が毎月発生するのは当然のこと、レッスンに通うための交通費もかかりました。最初の頃は母親と一緒に通っており、また外で食事をすることもあったのでお金はそれなりにかかっていきました。また劇団内で開催される芝居に出る時も、出演料がかかることに。今思えばホントにお金がかかっていたと思います。

 

で、長く所属していると劇団の外での活動も増えます。

自分の場合は小学6年生の頃から主要な役を担う「お仕事」もするようになり、そのために撮影場所や稽古場に行くことも多くなりました。しかしそれらの費用はすべて自腹。その度に都心まで通っていたので、交通費だけでも相当な額になりました。

 

一方でお仕事をすれば、出演料も受け取ります。

ただ・・・出演料は安いです。今思えば「なんて安いんだ」と思いますね。出演料よりも交通費などにかかった費用の方が高く、収支的にはマイナス。劇団にいたときに稼げたことはありません。

 

それでも、今思えば得たものはあります。

一番得ることができたのは、多少の度胸。人前に出るのが苦手で、話すこともできなかった自分。そんな自分が人前で堂々として今のような仕事をするようになったのは、まさにこの時の経験が礎だと思います。これがなかったら、自分の人生はまた違っていたかもしれません。

 

そう、劇団にいたことで「障害」も学びました。

自分が16歳の時に筋ジストロフィーのことを描いた舞台に出演した時、自分の中で勝手に「障害者」の像を描いていました。ある日役作りのために筋ジストロフィーの方が書いた日記を読むことがありましたが、その時にものすごい衝撃を受けた覚えがあります。日記は当時の自分と同世代ぐらいの人が書いたものでしたが、内容は障害のあるなし関係なく、普段自分が思うことがそのまま書いてあり、日記を読んで自分がものすごく偏見を持って障害のことを見ていたと感じた覚えがあります。

 

当時の自分は「筋ジストロフィー=長生きできない」という考えしかありませんでした。

なのでその役を演じるのは「体が動かず、死を待つ」という勝手なイメージしか持っていませんでした。しかし日記を読んでその考えは一気に打ち砕かれ、障害を持っていても考えていることは全く同じであることを気づかされ、とんでもない偏見を持っていたことを思い知らされました。

 

その時はまさか自分が福祉の仕事をしていることを想像していませんでした。

でも当時の経験は今の自分にとっては必要な経験で、福祉というものに初めて触れた出来事でした。その後母の病気もあり本格的に福祉の仕事を考え、今ではこの世界一筋で仕事をしています。今思えば、あの経験はとても大事な経験だったと思います。

 

お金はものすごくかかったし、お金をかけてもらいました。

でも今こうやって振り返れば、それ以上のものを得たようにも思います。特に「障害理解」の経験は決してお金では買えないものであり、劇団にいたからこそできた経験だったと思います。なかなかできないことをやらせてもらい、本当に感謝です。

 

親が私に一番お金をかけたこと

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

久しぶりに仕事に行きました。

まだ気持ちの整理はついていませんが、仕事をしてみると思ったよりも集中できました。やっぱり、何もしていないよりは何かしているほうが、気持ちとしては良いのかもしれません。

 

こんな書き方の始まりですが、正直切り出しが分からないだけです。

単刀直入に言えばいいのですが、やはりすぐには切り出せないものです。

 

ここでも何度か書いていましたが、最愛の母が旅立ちました。

長年透析治療をして、危ない状態が何度もありましたが、最後は安らかに旅立ちました。

 

思えば去年の11月の時点で、最初の決断を迫られていました。

その時はまだ自分も心の整理ができておらず、ただただ助けたい一心でした。そこで一命はとりとめたものの、やはりこれが1つのきっかけだったように思います。

 

その後在宅復帰を目指して転院をしましたが、一方で覚悟もしていました。

ここまで色々な出来事があると、もう何が起こってもおかしくない状態と思い、病院の先生からも言われていました。

 

この半年間は、自分の心の準備の時間だったように感じます。

GW前に病院に呼び出されたときは、いよいよその時が来たと感じていました。それでも母と話すことができたので安心していましたが、容体は徐々に悪くなっていました。

 

そしていよいよ最期の時、母親を看取ることに。

もちろん悲しい気持ちはいっぱいで、涙も出てきました。でも、半年間準備をしていたためか思ったよりも自分自身を保っていたように思います。半年前だとそんな準備はできていなかったと思います。母もそうでしたが、自分も結果的にソフトランディングした形だったのかもしれません。

 

とはいえ、正直辛いです。

すべてを終えて母を抱えて自宅に戻ってきても、ふと涙が出てきます。今もこうやって書いていると、涙が出てきます。書かなきゃいいのにと思いながら・・・

 

でもどこかで自分も整理しなければ、前に進めない気がします。

別にプライベートなことなので書く必要はないことですが、その気持ちを押し殺しながら何事もなかったかのように日常を取り戻すのは、正直できなそうです。だから、まだ気持ちの整理はできていなくても、またこれからいつも通りにブログを書いていくためには、この場だけでも整理する必要はあるのかな、と思います。

 

久しぶりに出勤した職場、仕事が溜まっていました。

もちろん利用者さんも自分の母が亡くなったことは知っており、一部の利用者さんからは哀悼のあいさつもいただきました。相談支援の関係にある利用者さんとも話しましたが、思ったよりも普通に話すことができており、気持ちが揺らぐことはありませんでした。むしろ自宅にいるより仕事をしているほうが、気持ち的には良いのかもしれません。

 

ただ・・・寂しいです。

自分で身の回りのことをする生活は慣れましたが、母のいないことが日常になることは、何とも言えません。いつかは別れがあり、それは自然の摂理でありますが、それを受け入れるのにはまだ時間がかかりそうです。

 

一方で、きっと母なら「いつまでも泣くな」と言ってそうな気がします。

そんな自分は強くないですし、落ち込みますし、心が癒えるのにはまだ時間がかかると思います。でもいつまでもそんな状態ではいられません。なので、これをまた1歩に、前に進んでいかないといけないのかもしれません。

 

「泣けてくる」なんて一言では片づけられませんが・・・

ふと思い出すと、泣けてきます。

なんだか泣けてくる

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する