MSX研究所日記 -7ページ目
<< 前のページへ最新 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

変態スクリーンモード

MSX2以降に特有の技術として、複数のスクリーンモードを一つの画面に共存させる、というものがあります。そんなことできるの?とよく言われますが、特定のスクリーンモードの組み合わせであれば可能です。現実には実行速度の問題があり、決して簡単にはできませんが…。オールアセンブラでの開発を必須とする難テクニックの一つです。さて実際にそれをやっているソフトをご紹介しましょう。探してみると結構あるもんです。

サイコワールド(1988年・ヘルツ)

恐らく市販ソフトとして最初に実現したのがこの「サイコワールド」でしょう。横スクロール機能を持たないMSX2で滑らかなスクロールを実現したソフトとして知られますが、メイン画面(上側)がスクリーン4、インジケータ(下側)がスクリーン5で作られています。ちなみにデモ画面もCGがスクリーン8、文字がスクリーン7という共存をごくさりげなくやっていたりもします。さりげなさ過ぎてほとんど誰も気づいてないようでしたが。なかなか面白いアクションゲームなのですが、H.P(体力)ゲージとESP(超能力)ゲージがより合わさっているのが死ぬほど分かりづらいです!頑張ったのは分かるんだけど!

ハイディフォス(1989年・ヘルツ)

「サイコワールド」の技術を活かして作られたヘルツ第2作のシューティングゲーム。独特の演出がMSXマニアに愛されている作品です。同時期の「スペースマンボウ」に比べるといささかケレン味に欠けるものの、終盤のチェイスシーンなどは必見です。これも「サイコワールド」と同じく、上がスクリーン4、下がスクリーン5です。やはりデモ画面でスクリーン7と8の共存をやっています。

ファイアーホーク テグザー2(ゲームアーツ・1989年)

1985年にPC-8801mkIISRのキラーソフトとして発売された「テグザー」の続編です。「テグザー」MSX1版はコパイルが開発し、良い出来ながらも常識的な作りでした…が、続編はゲームアーツ自身の技術力でかなりの完成度を誇っています。やはり上側はスクリーン4、下がスクリーン5ですが、PCGとスプライトの絶妙な重ね方、縦スクロール機能の応用でクリッピングを正確にするなど、変態的とも言える作りです。海外でも技術的に最も凄い(でもそれが知られていない)ソフトNo.1と呼ばれている…らしいです。
(2005/12/23追記)間違えました。これは上も下もスクリーンモード4でした。顔CGもPCG+スプライトを使っている模様!それでも全体で凄い技術には変わりません。(情報提供・ニューファンキー小林さん)

アークスII ~サイレントシンフォニー~(ウルフチーム・1989年)

これは…見てのとおりRPG風味の作りになっており、メイン画面(上側)がスクリーン5で、メッセージがスクリーン6なんですが…えーと、何のためにこんな構成にしたのか全く謎です。凝ってはいますが非常に重く、「ただやってみたかった」感のぬぐえない完成度です。

関係ありませんが、MSX2版でも発売された前作「アークス」は他機種とストーリー(特にエンディング)が全然違っています。ところがMSX2版のアークスIIのストーリーは他機種と同じため、スタート直後からいきなり前作と矛盾した状態で始まるという凄すぎる作品です。よくワゴンセールに見かけましたねえ…。

スペースマンボウ(コナミ・1989年)

MSXにおける横スクロールシューティングゲームの最高傑作、との呼び名も高い作品です。実はコレ、ずーっと全部スクリーン4だと思ってたんですが、上側インジケータはスクリーン5なんですね。自機数を示す三角とか、パワーアップケージの黄色の部分とかを見ると、確かにスクリーン5なんですが。4より5のほうがいい事情があったんでしょうか。メイン画面もスクリーン4であることを全く感じさせないほどの完成度ですが、元は全く別のゲームだったのを「つまんないから」という理由で、グラフィックをたった2週間で一気に別のゲームになるまで書き換えた、という伝説も有名です。

3-D CAR ACTION F-nano2(Xray・1994年)

これだけは同人ソフトです。turboR専用のレースゲームなのですが、なんと上のインジケータ部分がスクリーン4、遠景がスクリーン5、そして一番下のメイン画面はスクリーン3!解像度が異様に荒いために滅多に使われないモードを使って、高速な描画を実現した怪作です。自分の記録(一般に言うゴースト)との対戦をメインに据えているため、遊べば遊ぶほど敵車も速くなっていきます。技術力倒れになりがちな同人ソフトの中で、過去の自分との対戦がひたすら熱い名作です。

コナミMSXソフトのパッケージ

MSX、というか古いパソコンゲーム全般に言えることですが、ちょっと今では見ることのできないセンスのパッケージというのが一つの魅力になっています。で、MSXにおいてスター的存在だったコナミのパッケージは非常に完成度が高く、ゲームそのものの面白さと相まってコレクターにも大変人気の高いものとなっています。

コナミMSXゲームのパッケージはおおまかに3期、細かく分けると6期に分類できるのですが、それぞれの形に対して特に名前がありませんでした。何かと不便なので適当な名前で呼んでるのですが、こんなことをしている方は他にいらっしゃるのでしょうか。何かの参考になるかもしれないのでここで書いてます。


 これはオレンジ箱と呼んでいます。全て紙だけでできた箱です。
 極初期である1984年発売のソフトにのみ見られるタイプです。オレンジが退色しやすく、背中だけ日焼けしているものがよく見られます。また潰れやすいために捨てられることも多く、美品となるとなかなか見つかりません。
 元々はシュリンクパックされており、未開封のものが今でもたまに見つかります。そういうものは大抵店頭で長い間残っていたため箱の形は綺麗なのですが、ほとんどは背中が焼けています。綺麗なものは時間をかけて探すしかありません。


 次にこのタイプ、上下にオレンジが追いやられているのでオレンジ帯とか呼んでいます。構造が変わり、紙の外箱にプラスチックの中箱が入るようになります。
 1984~1985年に発売されたソフトがこれで、「イー・アル・カンフー」「ロードファイター」「コナミのピンポン」など、初期のコナミMSXを代表するソフトが多くこのパッケージで発売されました。比較的保存状態が良いものが多く残っています。古いゲームに興味のある人の導入として最適です(?)。


 次がこれ、グラデーションとでも言いましょうか、左上から右下にかけて独特の模様が印刷され、絵が楕円の中に入っているのが特徴です。えらく短命で、1985~1986年の間に7本しか出ませんでした。構造は上のオレンジ帯タイプと同じなのですが、外箱の紙質(非コート紙)のせいか、汚れがつきやすく落ちにくいのが嫌われたのでしょうか。意外と美品の入手が難しいタイプです。


 会社ロゴの変更と同時に箱の大きさが変わり、材質もビニールとなります。これは白帯と呼んでいます。
 これまた短命で、1986~1987年の間に6本しか出ませでした。中でも「Qバート」は見かけることが少なくなりました。


 1987年の「魔城伝説II・ガリウスの迷宮」以後、白帯がなくなって全体を使った自由なデザインとなります。会社のロゴの入れ方の規定が変わったのでしょうか、白抜きのコナミ・ロゴも見られるようになります。以後1990年の「クォース」までこのタイプとなります。
 全てがそうではありませんが、コナミ独自の音源「SCC」が搭載される時期と前後するのでSCCタイプ」と呼んでみます。入手難度はタイトルによりけりですが、比較的容易に見つかります。「スペースマンボウ」の人気は特に高いのと、「エルギーザの封印」のMSX1版が人気はないけどレアという程度でしょうか。


 例外として、「スナッチャー」(1988年)、「SDスナッチャー」「メタルギア2・ソリッドスネーク」(共に1990年)の3本だけ微妙に外形の大きいパッケージが使われています。これにも特に名前はありませんが、なぜか小島監督の関わる作品だけなので「小島系」とでも呼びましょうか。

「スナッチャー」「SDスナッチャー」は音源カートリッジとフロッピーディスクの組み合わせのために他と異なるパッケージを必要としたというのは分かるのですが、「メタルギア2・ソリッドスネーク」についてはROMだけなのでなぜ大きいパッケージを使っているのか理由は分かりません。「SDスナッチャー」と共用する意図があったとも思われますが、正確なところは不明です。この3本のパッケージは元々の定価が結構高くてタマ数が少なく、今になってプレミア人気が高くなってしまっている上、劣化が起きやすい…と、コレクターに対して三重苦を課してくる奴らです。

<2005/12/18追記>
忘れてましたが、この他に「新世サイザー」(1986年発売)というツールソフトが存在します。読みは「シンセサイザー」なのですが、普通は分からないので「しんせいさいざー」と呼ぶこともよくあります。さて、ROMカートリッジ+テープを収められるパッケージをこの1本のみが採用しています。箱の大きさは上記グラデーションタイプ以前と同じですが、デザインは上記のいずれとも異なります。存在意義がよく分からないツールで、現在の入手は極めて難しいのですが実用性はおそらくありません。ただコナミMSXソフトを全て集める人にとっては貴重らしく、Yahoo!オークションで出たときは2回とも3万円くらいしていました…。(情報提供:にしひろさん)

MSX研究所日記、移転しました

というわけで移転してしまいました。理由は大したことはなくて、ホームページビルダー10と前に使っていたgooブログがいまいち相性が悪く、編集しづらかったというだけです。後は画像を一枚ずつしか貼れなかったことかな…。このへん勉強不足もあるのですが、タグ打ち編集がかったるかったので心機一転を図ります。

旧ブログはしばらく残しますが、今後どうするかは未定です。
<< 前のページへ最新 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7