30代で迎えた長い人生どん底期を経験し
はじめて自分と向き合った時に出会った
心理学・量子力学・脳科学など人生に本当に大切なもの
を日常の中で実験的に実践し自分の人生を変えた経験から
確立した7つのメソッドを使って
「人生の舵取りをする女性」を増やすべく
40歳を目の前にキャリアも全て捨て
0からメンターコーチとして活動スタート。
「自分を本当に満たす生き方」
それを伝える実践的、泥臭いほどリアルを綴るブログです。


こちらを先にご覧頂ければと思います。
今朝のYahooニュースのこの記事
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180509-00010000-benesseks-life
「自己肯定感少し高まった?日本の高校生」
という記事です。
この内容
実はこの調査結果の過去のもの
私は1Dayセミナーをスタートした2年前から
必ず使用しています。
(内閣府データより参照)
でね、なぜこの2つの部分を抜粋したか。
それは、
いつもセミナーで伝えているのが
・自己肯定感の低さはもちろんなのですが
自分に長所があると思っている割合69%に対して
自分に満足している割合46%
この%の差が諸外国とは全く違うんですね。
数字の低さではなくて
他の国はほぼ
「長所がある」と「満足度」はイコールなんです。
でも極端に日本はその差がある
なぜでしょうか???
そこをセミナーでは話してます。
この記事の最後に
=====
子どもたちに成功体験を積み重ねさせることで、
自己肯定感を育んでいくことが
今後ますます求められるでしょう。
調査結果によると、
保護者との関わりの数値は中国に次いで高くなっていますが、
自己肯定感の基盤には良好な親子関係があることも、忘れないでおきたいものです。
=======
成功体験が良いことだ。
それがそもそも自己肯定感を間違えた捉え方。
もちろん、成功体験はしたほうがいい。
でも「肯定感」を上げたいなら必須なのが
「失敗」「できない」そのままの自分をまず
受け入れられる前提をつくること。
だって、必ず人生で成功ばかりなんて
あり得ないですよね????
失敗いっぱいしますよね。
できないことだらけですよね。
でもその逆ももちろん沢山ありますよね。
それを全てひっくるめて
「自分」だと思えること。
それを良いとも悪いともジャッジ、他人と比較してレッテルを貼らない。
それが自己肯定感の高さです。
だから自己受容が必要なんです。
いつまでも、
・自己肯定感をあげる=成功体験
という教育をしているから一向に数字が伸びないんです。
私が使用したデータは2014年ぐらいのデータじゃないかな?
そして、
親子関係、確かに大切ですよね。
(大切の解釈もいろいろ突っ込みどころあありますが
長くなるのでやめます)
で中国に次いで高い。
のに一向に自己肯定感上がってないなら
「違う」んじゃない??って思わない?
そしてね、
やっぱり視点が???
と思ったのはこのニュースに対する一般の方の書き込み。
・自己肯定感高すぎて俺様になるのは問題
・社会や環境が国によって違い今の日本じゃ
肯定感高めようがない
・自己肯定感高くて自己中になるのが悪い
OH MY GOSH
自己肯定感が高いから他人への肯定も高くなるんです。
自己肯定感が高くなることで自己中になることは
あり得ません。
自己肯定感と社会や環境は全く関係ない。
そして、何より
一番は
自己肯定感だけ高くしようとしても
決してならない!!!!!
ってことです。
親子関係が良好なのに、子供の自己肯定感が上がらない
のであれば
親が自分のこと受け入れていますか?
親が自分を肯定できていますか?
親が自分への信頼をしていますか?
自分のことは全くしないけど
子供のことだけ受け入れ、肯定して、信頼して
それは本当の受け入れ、肯定、信頼じゃない。
前回のこの記事ぜひぜひ読んで欲しいな
┝自分を受け入れただけで家族まで変わる?
これ実体験者の結果だからね

セッション後メールフォロー1週間(無制限)


https://55auto.biz/esteem705/touroku/entryform14.htm
たくさんのご来店お待ちしています


LINE@登録してね!!