自分の大腸がんStageを勘違いされている方をちらほら見かけます。
理由は、医師の勘違い「最新の大腸癌取扱い規約に準じていない」「大腸癌取扱い規約ではなくTNM分類に準じている」「他の規約、例えば胃癌取扱い規約などと混同している」場合と患者の勘違い「○○相当と考え治療を行うべきだ」などが推察されます。
進行度分類(Stage grouping)は、大腸癌取扱い規約第8版に基づいていると思われますが、下記図表のTNM分類もまた参考になります。特に注目すべきはC群です。もしかしたら、あるいはもしかしなくても、そして他の条件によっては「Stage ⅡCは、Stage ⅢAよりも再発リスクが高い」かもしれないと感じるからです。
最後に、末期の用法についてです。確かに一番後の期ということならば、TNM分類においてはStage ⅣBが該当するのかもしれませんが、概念的には終末期と混同される場合が多いように思えます。
Wikipediaによれば終末期の定義とは「予想される余命が3か月以内程度の意味で表現されている」とのことです。ですから「末期がん」という言葉を安易に使うことは避けたいものです。
◆ 2017/2/17 追記 5年10年生存率表上でStageの勘違い ◆
私の場合、原発巣の直腸癌切除後のStageはⅢ(Ⅲb)でしたが、転移性肺がん切除後にはStage Ⅳとなりました。では今、5年・10年生存率表を見る場合に、私の場合はどちらに該当するのでしょうか。正解はⅢです。がんの治療開始時のStageで見る必要があるからです。
○ 全がん協加盟がん専門診療施設の診断治療症例について 5年生存率、10年生存率データ更新 グラフを描画する生存率解析システムKapWebなどにて公開 | 国立がん研究センター 2017年2月16日