MCFWit 自由人masaのブログ -12ページ目

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

最近マイブームな

GOTAL (ゴータル)さんの、

チェーンディグリーザーの素

使っています。


いつもありがとうございます
MCFWitmasa です(^-^)

以前もブログで取り上げさせて頂いた、
チェーン洗浄用の洗浄剤

GOTAL さんの チェーンディグリーザーの素

メンテナンスでご入庫頂いた車両にも使ってみました。


60℃程度のお湯に、チェーンディグリーザーの素を適量溶かし、チェーンを漬けながら軽くブラッシングしていくと、

しっかりと汚れを溶かしてくれました。


チェーンがキレイになると
やっぱり気持ちいいですね。


ついでに、
自分のバイクのチェーンも洗浄


自分のですので、
躊躇なく切断して丸ごと浸けました。


普段からキレイにしているつもりでしたが、
5分程度の浸け置きと軽いブラッシングでこれだけの汚れが流れ出てきました。


チェーン、ピカピカでございます。


見た目はキレイですが、
このチェーンはそろそろ交換時期かなと。
チェーン交換の目安は次のブログにでも。

シールタイプのドライブチェーンの浸け置きについては賛否ありますが、

基本的に、ゴムシールが生ているのであれば、
なんら問題はありません。

が、

その見極めは少し難しいので、
10分以上の浸け置きはひかえたほうが無難かなと思います。

チェーンディグリーザーの素を溶かしたお湯でチェーンを洗った後は、
新しいお湯(60℃程度)を用意し、
同じ手順でチェーンを通すなり漬け込むなりで
洗浄液を洗い流した後に乾燥させ、
適所に注油を行いチェーンのメンテナンスは完了となります。

チェーンディグリーザーの素を通販などで購入され真似をされる場合、
用意するお湯はそれなりに高温ですので、
厚手のゴム手袋を着用し火傷に注意!
で、お願いいたしますm(_ _)m


といったところで👋









先日の思い付きを形にしました。


いつもありがとうございます
MCFWitmasa です(^-^)

以前から変更したかったハンドルの高さと角度。


ボクの車両は社外品のステップキットを使っていて、
ノーマルステップの位置からは、
約 5cm バック の 4cm アップ
といった位置にステップバーが移動しています。

ハンドルの話からなぜステップの話になるの?
って思いますよね?

理由は、
ステップバーの位置が変わると、
シートへの体重の掛かり方や
足首、膝の角度
太もも、腰、背中の角度
などが変わります。
それにより、
肩、肘、手首の角度
などにもなにかしらの ズレ が生じて来るというワケ。

これらを踏まえて、
以前からハンドルの高さと角度などを変更しようと思っていました。

そこで今回、
ハンドル交換というちょうどいいタイミングがやって来たので、作業に及んだという流れ。

ハンドルの開き角度や
垂れ角
高さ
などは、
手首、肘、肩などの関節の可動域に対して自然な角度であって欲しいところ。

より自然な関節の動きを実現するには、
ハンドルバーの高さ、角度 と ステップバー位置は、合わせて見る必要があります。

もちろんそれらの調整で合わせた
ベストであろうライディングポジションというのは、万能という事はございませんので、

どこで、どう使うのか?どう遊ぶのか?
を考慮して、
ご自身の体格、体力、乗り方へ合わせていくのもバイクの楽しみの一つかと思います。

といったところで👋







引き続きの転倒修理でございます


いつもありがとうございます
MCFWitmasa です(^-^)

転倒のダメージでシートの角に穴が開いたので、
張り替えで対応しました。


純正補修部品の、
シートカバー x 純正シートベース
ですので、合わせるところを合わせれば
シート張り初心者のボクでもなんとか形になります。


真ん中くらい、ちょうどお尻が当たるところが余ってるのは、
シートスポンジのヘタリがあるところ
10年使っていればヘタリも出ますね

お次はスロットルワイヤー

オープニング側のガイドが割れていたのと、
クロージング側のワイヤーにほつれがあったので
このタイミングで交換


諸々部品交換を行って形になったので、
ちょいと試運転。


得に問題なしでございました~
街乗り仕様ですのでマフラーはノーマルに戻しています。

その後、
時間があったので、
転倒でエンドが飛んで削れてしまったハンドルをアルゴン溶接で肉盛りして修正


削れてしまったバーエンドもアルゴンで肉盛りして整形からの色を塗って修理


レバーガード部は、
ヤスリでならして色を塗って修理
直して使えるモノは直して使いましょう


しばらくハンドルを眺めていると


今使っているステップキットのポジションに合うようにハンドルを加工したくなったので、

ぶった切りましたとさ

めでたし~めでたし

といったところで👋
転倒修理をやっています🛠️


いつもありがとうございます
MCFWitmasa です(^-^)

先週土曜の走行会で、
転倒して壊してしまった
ボクのZRXDAEG 

細かいダメージチェックを行いながら
の修理を開始しました。

まずは、フロントブレーキマスターから。

フルードタンクが削れてしまいましたので、
アッセンブリー交換。


新品のアッセンブリーですが、
ボクの場合、バラせるモノはバラして確認してから組み付けます。
これは、初期のトラブル回避も兼ねています。

ただし、
ですが、お客様ご自身でのお持ち込みパーツの場合はそのままの取り付けとさせていただきます。

こちらでお取り寄せしたパーツに関しては、
こちら側の自己責任でなにかあれば自社の保証で対応しますが、

お持ち込みの場合は、
「お客様」「ご購入されたショップなど」
そして「弊社」
と絡みが増える為、組み立て済みの部品を分解しての確認作業は行いませんので、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。


さて作業のほうは、
新品のマスタータンクの口の面出しとバリ取り。
これもヤル必要はないのですが、
バリがあるってなんか嫌じゃないですか?
って理由で軽くならすようにしています。


転倒によるダメージでフロントブレーキホースに折れ曲がりが発生していたので、こちらも交換。


この車両のフロントブレーキは、
PLOT さんの SWAGE-LINE 車種用のモノを使わせていただいています。

今回は少しだけレイアウト変更をしたかったので、フロントブレーキマスターからトライピースまでの長さを少し変更してオーダーさせていただきました。

念のため、バンジョーとバンジョーボルトも交換

ステンレスフィッティングを使っていますし、
変形や異常はないので再利用でもよかったのですが、
精神衛生上の問題でダメージを受けたブレーキパーツは使いたくないので交換としました。

ついでですが、
安全性確保の為にバンジョーや、バンジョーボルトはステンレスフィッティングを使うようにしましょう。

アルミフィッティングをご使用の場合は、
転倒があれば必ず交換をお願いします!

ブレーキ周りの仕上げは、マイブームな小細工

フルードタンク上面の文字を削って地出しをして、部品交換は完了~
でございます。


といったところで👋


数年振りの転倒

一発目で赤旗を出してしまい

申し訳ございませんでした


いつもありがとうございます(^-^)
MCFWitmasa です

SNSは「X」旧Twitter の方を主に活用していますので、
あちらでとりあえずのご報告したところ

沢山お見舞いのお声掛けありがとうございますm(_ _)m

走行会主催の皆様もお気遣いくださりありがとうございました。

念のため診ていただいたメディカルの先生もありがとうございました。

直ぐに駆けつけてくれる
サーキットオフィシャルの方も、
いつもありがとうございます!

さて転倒状況としては、
リボルバーコーナーからパイパーコーナーに繋がるところ(ショートコースとの合流路のところ)
そこからリアタイヤのスリップからの
スローハイサイド(バイクが)
それほどペースも上げていなかったので
なんとも情けない限り

転倒の瞬間はスタッフ曰く
足払いでも掛けられたかと思うくらいに
バイクが「スルッ」と抜けるようなスリップからの、転倒…らしい…

不幸中の幸いといいましょうか、
誰も巻き込む事なく終わったのが救いです。

人間の方は、
リアが勢いよくスリップし、早い段階でリアがフロントを追い越し制御不能となったのでバイクからは離脱。というよりは放り出され。

その時にまだ残っている運動エネルギーと重力に翻弄されながら
地面を2回転ほど転がりそして滑走
路面もウェットという事もあって軽症で済んだと思われます。

その道中

後続大丈夫かな?

で?バイクどこにあるん

あ!ヘルメット路面にぶつかった!首大丈夫かな?エスケープしたいから脳震盪だけは勘弁してくれ!

路面めちゃくちゃ滑るやん

とりあえずさっさと立ち上がって後続にごめんなさいせんと!

というかコース外に逃げんと!

等々考えながら
ズッシャーっと濡れた路面を滑走という状況で

ボクが立ち上がった場所から、
バイクはそこそこ離れてしまっていたので、
後続へ合図をしながらのバリケードまでのエスケープを選択しました。

車両はコース上に残してしまう転倒でしたので、
後続の方には本当に申し訳ない事をしてしまいました。
上手く避けていただけたので感謝でございます。


で、車両の方は、

部品交換で直るかなと




そういう状況でございます。