ショックアブソーバーフルード | MCFWit 自由人masaのブログ

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

リアサスペンションの
ショックアブソーバーフルード交換

どの番手が良いのか
分解時にはどんな手順を踏めばいいのか
手持ちのサスペンションで色々と試しています。


という事で
今回はハイパープロのリアサスペンションを分解。

このサスペンションキットは、

自身の ZRXDAEG に装着して

5年以上、使用距離としては15000kmほどでほぼサーキットでの使用。
以前からフルード交換をしようと思っていたもので、こちらも漸く重い腰を上げての作業でございます。

性能維持や内部の消耗等を考えると、
20000km近くでのショックフルードの交換が理想なのではと思います。
コレはフロントフォークでも同じです。

ショックアブソーバー内部のダンパーが発生させる減衰力。それもヘタリ等は測定すると一目瞭然なのですが、日頃から乗って使っているモノですと徐々にヘタリがくるモノなので自身ではなかなか気づけませんし、おすすめされてもなにが良くなるのかピンと来ませんよね。

それらを踏まえ、
なかなかこちらからお勧めするのは難しいところ。
ですので、
基本的にはお客様がお求めになる事に対して出来る範囲でお答えする。
というスタイルで営業しております。


少し脱線しましたが、

ダンパー機構、シム周りやスライドブッシュなどは取り外し洗浄、清掃して異物が無いかを確認。

ケース側は内部洗浄のみで対応しました。


Moty's M381 SAF 充填とエア抜きを行い、
窒素ガスで加圧して
ショックアブソーバーフルードの交換は完了。


これまた試運転が楽しみでございます(^-^)

といったところで👋