追加メーター取り付け その1 | MCFWit 自由人masaのブログ

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

カワサキ NinjaH2 に追加メーターを取り付けさせていただきました。



いつもありがとうございます(^-^)
MCFWitmasa です。

今回使用する部品達。
メーターホルダーはH2専用品ではありますが、メーターは汎用品。

なので、取り付けに少し工夫が必要となりました。

まず問題となったのが、
オレンジで囲った部分。


今回取り付けるメーターだと、
高さ?長さ?がそこそこあります。

メーターをトップブリッジ上面より飛び出ない位置に収めるためには、
メーターボディーを下側へある程度突き出させる必要があります。

そうすると、そのままでは先ほどのオレンジの部分と接触してしまいますので、メーターホルダーを車体左側へ移動させる必要があります。


それにともなって、必然的にメーターホルダーとトップブリッジの形状が合わなくなりますので、

メーターホルダー側を加工してのフィッティング作業を行いました。


トップブリッジ裏側にもメーターホルダーと接触してくる部分がありますので、


形状に合わせて削り込み。


取り付けは、メーターホルダーに元々設けられているネジ穴と、


位置決めの為に新設したネジ穴の二ヵ所で固定。


新設したネジ穴は、
座ぐり加工を行いネジの頭が出ない様に。


トップブリッジ側も新設したネジ穴が使える様に穴あけを行いM5のタップを。

このサイズであればメーターホルダーを取り外してもそれほど目立つ事はないかと思います。


メーターホルダーとトップブリッジとのフィッティングおよびボルトでの取り付け確認が出来ましたので、

お次は底蓋の製作。

メーターとメーターホルダーの固定方法としては、コの字型のステーを使う方法でもよかったですが、
それでは味気ないので底蓋を作る事に。


底蓋に使った部材は、2mmのアルミ材。
適当なサイズを切り出して加工。


2つのピースをアルゴン溶接で合体。


微調整をして、


取り付けはメーター付属品のナットを使用。


という事でその2に続く~





MCFWit では SNS を色々とやっていますので
こちらも宜しくお願いいたします(^-^)

初見の方の作業のご依頼お問い合わせ等は、
お手数をおかけしますが、
ホームページ内にございますメールアドレスよりお願いいたします。


各SNSのページはこちらから
↓↓↓↓↓



ここからは私個人のアカウントでございます。