ゼロポイントシリーズ | MCFWit 自由人masaのブログ

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

PeO さんからラインナップされている

ZERO POINT SHAFT μ 
(アクスルシャフト)

ZERO POINT LINK 
(サスペンションリンクボルト)

当店イチオシアイテムの組み付けを行いました。


いつもありがとうございます(^-^)
MCFWitmasa です。

組み付けを行った車輌は、
前回のブログに登場した Ninja 1000

前回までの作業でリアサスペンションリンク周りやスイングアームピボットなど主要箇所のメンテナンスを行いましたので、

今回は単純にシャフト、ボルト類を変更していくという作業になります。


ゼロポイントシリーズの
ゼロポイントシャフトμ(ミュー)であるとかゼロポイントリンクのゴールドっぽい色合い。
この色合いは特殊なメッキ処理の証。

性質としては、
高い自己潤滑性および、強靭な耐摩耗性を有しています。

リアサスペンションのリンク周りと言えば、
エンジンから近い箇所であったり、
リンク付近をマフラーパイプが通っていたりと熱の影響を受けやすい箇所でもあるので、

この表面処理がいい仕事をしてくれるというワケ。


この表面処理のおかげでそのまま組み付けを行ってもOKなアイテムではありますが、

僕はここにMoty's さんのMG85グリスを塗布
ちなみにこのグリスの効果はかなりのモノ。

レースなどのレギュレーションでリンクボルトやアクスルシャフト変更が不可となる場合にはこのグリスがかなり効いてくるとかしないとか…
この辺も色々と試して体感しております。



さて、ボルト、シャフト類はささっと組み付け。




車体に取り付けてしまうと、
見えるところが少ないので少しさみしいですね。

とはいえ、走行フィーリングはかなり変わりますので是非そのフィーリングをお楽しみください。

今回の作業では、

純正シャフト、純正リンクボルトのMG85セットアップ

ゼロポイントシャフト、ゼロポイントリンクでのMG85セットアップ

この両方を行い、それぞれでサスセットの為の試運転も行いましたので、
メリットやデメリット
過敏になる箇所など明確になりましたので、
これは車輌オーナー様へのアドバイスとしてお伝えさせて頂きます。


といったところで👋



MCFWit では SNS を色々とやっていますので
こちらも宜しくお願いいたします(^-^)

初見の方の作業のご依頼お問い合わせ等は、
お手数をおかけしますが、
ホームページ内にございますメールアドレスよりお願いいたします。


各SNSのページはこちらから
↓↓↓↓↓



ここからは私個人のアカウントでございます。