文部科学省は3月5日、中央教育審議会大学分科会大学院部会の医療系ワーキンググループで、中教審が2005年に答申した「新時代の大学院教育」に掲げた取り組みを検証するため、医療系の大学院に実施した書面調査や訪問調査の結果の概要を骨子案として提示した。文科省はこの日に実施したヒアリングの内容などを踏まえ、骨子案の論点を各委員から募り、案を再提示する。ワーキンググループでは4月下旬に、大学院部会に答申の検証結果を報告する予定だ。次回は3月26日に開催する。

 ワーキンググループは、名古屋市立大薬学研究科の水上元・研究科長、兵庫県立大看護学研究科の片田範子教授、神戸大医学研究科の東健副研究科長、新潟大医歯学総合研究科の前田健康・研究科長の4人にヒアリングを実施。基礎系研究者の確保のための課題と対応策や、学生への支援など各大学院で実施している取り組みなどについて聞いた。
 水上氏によると、名古屋市立大では6年制教育の導入後に講義の数が増えた一方で、教員が減少したという。水上氏は「このままだと、基礎(研究)の分野と実務側の分野の両方が沈んでしまう」などと訴えた。

 文科省の骨子案では、▽医療系大学院の現状▽人材養成目的の明確化▽体系的な教育課程の編成・コースワークの充実等―など13項目について調査結果を提示。具体的には、人材養成目的の明確化について、「養成しようとする人材像が明確でないものが多く、特に臨床医等の高度専門職業人養成における臨床研究等の位置づけに課題」があることや、教育課程の編成・コースワークの充実等については、「日常業務を担う院生・教員とも教育研究時間の確保が難しく、負担感が増大する」と指摘している。


【関連記事】
看護職の教育内容でWGが経過報告―厚労省
薬学部の基礎データ収集に向けて議論―文科省
医学部新設と急激な定員増は慎重に―医学部長病院長会議
診療に従事する大学院生、雇用契約なしが38.1%
23項目の看護系大コア・カリ案

宮崎3遺体 奥本容疑者「3人を殺した」と供述始める(毎日新聞)
<雑記帳>応援を電気に変換 スタジアムで「床発電」 神戸(毎日新聞)
「カンガルーケア」中に赤ちゃん呼吸停止 長崎の産婦人科医院(産経新聞)
<普天間>官房長官と米大使 会談で「トラスト・ミー」応酬(毎日新聞)
胆沢ダム談合情報、国交相が徹底調査を明言(読売新聞)
 原口一博総務相は9日、07年に財政破綻(はたん)した北海道夕張市の財政再生計画に同意した。09年4月に施行された「自治体財政健全化法」に基づき、市職員の給与削減などで10~26年度の17年間に322億円の赤字解消を目指す内容。市は4月から健全化法に基づく全国初の「財政再生団体」となる。

 総務省で藤倉肇市長に通知を手渡した原口氏は「政府として全力で支えたい」と述べ、藤倉氏は「計画を着実に実行し、一日も早い夕張の再生を目指したい」と応じた。その後の記者会見で原口氏は、夕張市など財政基盤の弱い地方自治体に対する地方交付税を増額する意向を示した。

【関連ニュース】
夕張市:財政再生案報告 17年間で赤字322億円解消
夕張市議会:再生計画案を可決 赤字17年間で解消目指し
北海道・夕張市議会:財政再生計画案を可決
自治体財政健全化法
北海道・夕張市:財政再生計画 17年間で322億円赤字解消

JR東日本 次世代新幹線「E5系」の列車名公募始める(毎日新聞)
石井一氏の“利益誘導”発言に首相「反省する」(産経新聞)
「名前忘れた」さい銭盗未遂被告に懲役3年求刑(読売新聞)
首相、小沢氏と会談 「政治とカネ」対応協議(産経新聞)
ほかの少年2人にもわいせつ行為=少年院教官を再逮捕-神戸地検(時事通信)
 エーザイの内藤晴夫社長は3月4日に記者会見し、2011年度の日本での売り上げ目標を当初の3600億円から4200億円に大幅に引き上げる考えを示した。当初目標を09年度に2年前倒しでほぼ達成するため。10年度は3800億円を予想しており、11年度はそれから400億円上積みする計画だ。12年度については、薬価改定があることを踏まえ、4000億円と予想した。

 内藤社長は、低悪性度非ホジキンリンパ腫治療剤ベンダムスチン、神経障害性疼痛治療剤プレガバリン(共にパートナーが申請中)、難治性再発乳がん治療剤エリブリン(3月申請予定)、重症敗血症治療剤エリトラン、不眠症治療剤エスゾピクロン(共に10年度申請予定)などの寄与に期待を示した。
 また、08年6月に発売した関節リウマチ治療剤ヒュミラについて、「適応追加に加え、全例調査終了を機に急伸長させ、中期的には領域トップシェアを目指す」とした。

 同社にとって最大の経営課題は、10年11月の米国でのアルツハイマー型認知症治療剤アリセプトの特許切れへの対応で、米国でのアリセプトの売り上げについて、10年度の20億ドルから、12年度には8億ドルに12億ドル(約1050億円)減少すると予想。減少分を日本事業(200億円増)と中国事業(200億円増)の拡大、米国の現製品の拡大および新製品投入(650億円増)で相殺したいとした。


【関連記事】
アルツハイマー型認知症治療薬の選択肢拡大へ
国内売り上げが海外減収分を補い増収増益―エーザイ
米バイオベンチャーを227億円で買収へ―エーザイ
アリセプトの米特許切れ克服に自信―内藤エーザイ社長
エーザイ、アリセプトの共同販促などでファイザーと合意

「個所付け」で首相陳謝、国交相ら処分も検討(読売新聞)
就活生惑わす「ブラック企業」情報 火のないところに煙はたたないのか(J-CASTニュース)
<名古屋市議会>3選挙区を1人区に 市長が提案方針(毎日新聞)
<鳥取県営住宅>障害理由に入居拒否 職員処分、管理人解任(毎日新聞)
民家火災、4人死亡=石材業男性の一家か-群馬(時事通信)