麦酒と同じと
自己暗示
諭吉と夏目と
会議しながら
ブログネタ:ビール、発泡酒、第3のビール、どれ飲む? 参加中私はビール派
東京、神奈川、埼玉で絶大な流通を誇るホッピーっておいしいのかね???
・発泡酒
・第3のビール
リポビタンDのCMといえば、昔なら渡辺裕之、今ならケイン・コスギである。相棒は野村宏伸や山口達也が記憶に残っているのでは。内容は常にシンプル。一人がどこかから落ちそうになるのを、相棒が引き上げるというもの。視覚のあるテレビはこれでいけるが、映像のないラジオCMはそうはいかない。
ラジオCMって結構面白く作ってあるんです。サントリーBOSSのCM宇宙人ジョーンズしかり、リポビタンDもそのうちのひとつだ。
リポビタンDのラジオCM
わざわざユーチューブで聞くとそれほど面白くもないが、朝の通勤車の中で何気に聞くと、なんとなく『ほっこり』したりします。
人は五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)の中でも特に視覚から多くの情報を得ており、脳に送られる情報の80%が目からによるものだと言われているようです。当然視覚の使えないラジオの場合、聴覚のみで記憶に残るように内容を考える必要があるのだろう。そのせいもあってか内容の面白さだけなら完全にラジオCMの方が上である。
これは本と、映画・ドラマとの関係にも当てはまる気がする。原作を本で読んだ後に映画を見ると100%面白さは半減している。これは内容を知っているからとかではなく、おそらく視覚から入ってくる内容が、自分のイメージとかけ離れているからではないだろうか。キャストの選択からイメージが合わないことも多い。まあ時間的な都合で、内容がはしょってあったりの原因もあるだろうけどね。有川浩の阪急電車も原作が完全に面白かったし、東野圭吾の秘密なんかのドラマは、もはや興ざめである。
結論からすると、物事を面白く感じるには何か五感をさえぎったほうが良いんだろうかね?どうなんでしょう?
ただひとつ言えることは・・・
ブログネタ:「生」がつく言葉で何思い浮かべる?
参加中
おんなはエロDVDより『生』の方がいい!
やっぱりそこに、触覚・味覚・嗅覚があるからだろうかね?www
携帯電話って、いわゆる辞書に載っている単語以外にも、例えば芸能人の名前なんかは、一発変換できるように最初から記憶してあるんだよね。
例えば『しいなきっぺい』って打つと、一発で『椎名桔平』が出てくるわけだ。
当然『しむらけん』は『志村けん』、その他、酒井法子、岡村隆史、倖田來未、なんかも当然出てくる。
どんどん現在に近づいてみた。
亀梨和也 → コジマヨシオ → ムカイオサム → ゴウリキアヤメ → ダンミツ → タケイエミ。。。
小島よしおって、けっこう古いよな
今の携帯いつから使ってんだろ?
調べてみた。2008年の5月からのようだ。。。もう5年も使っているみたい。。
ブログネタ:キムタク好き?
参加中
私は好き
派
まあちなみに、キムタク(きむらたくや)は→木村拓哉。さすがに一発変換やわなwww
今は担当現場もないから、日々出勤簿の自分の給料を稼ぐだけの作業員Aとなり、顔を黒くしております。
純利益を生み出すこともなければ、赤字を生み出すこともありません。気楽なもんです。書類もないし。
って事で、今日は雨の為お休み♪そして競艇!っと思ったら今日の狙い三国競艇が悪天候で中止に。。
やむなくと言うか、雨天はやっぱりオートレースでしょ!オートレースは雨走路の得意な選手と苦手な選手がはっきり分かれるから、とにかく絞りやすい!
オートレースは8車立てなので、3連単は336通りな訳だが、雨なら特に少数買いで勝負できる!まあ配当は競艇以上に激安だけど。
って事で今日の結果♪
浜松オート
1R 1500円(3点)
2R 1000円(2点)
3R 1200円(4点)
4R 1000円(2点)当14750円 5R 1500円(3点)当 8100円 6R 1000円(2点)
8R 1500円(3点)
9R 1200円(4点)当 2430円10R 1200円(12点)
11R 1200円(4点)
12R 3000円(6点)当12100円
やっぱりよく当たった♪
ブログネタ:今お金ある?ない?
参加中
私はある
派
とりあえず22000円はある♪なんちゃってwww
おまけ
紙兎ロペ
「コミコミパック」編
http://youtu.be/cvftBdDf8GU
・ない
当たりすぎて恐いわw
http://www.moretsu.com/chinco_checker/chinco.cgi
①わたくし。そういえば最近朝立ちしなくなったなーと、不意に思うようになった今日このごろの37才(ちんこ年齢36歳)。
診断結果
『いつまでも若いと思っていても、衰えは来ています。無理をせず、自分自身を見つめ直すことも必要な時期です。速球派から軟投派へ転向し、現役生命を延ばす野球選手の成功例にならって、ぼちぼちあなたも小手先ないしは舌先の変化球をマスターしてみてはどうでしょう?』
ちなみにあんまり当たるんで、今いる現場の監督さん他3人にも試してもらいました!
①わが社の、田畑もこみち君24才。けっこうイケメン多忙な性生活。週6回は一人でがんばるツワモノ(ちんこ年齢22才)
②T建設のかなり遠くから見ると、玉木宏に似ていて、ちょっと近寄るとまったく似てない、清川君29才。学生結婚し子供は10才。遊び足りない浮気者。(ちんこ年齢22才)
③同じくT建設、坂下君24才。高校時代柔道県優勝のツワモノ!あちらのほうは、未知のダークホース!(ちんこ年齢23才)
うーんなんとなく当たってるようなw
ちなみに、女性版は
『あそこ年齢チェッカー』
いちどお試しをw
http://www.moretsu.com/asoco_checker/asoco.cgi
ブログネタ:もし、異性に生まれていたら自分のこと好きになる?
参加中
私はならない 派!
こんな馬鹿なブログを投稿するような奴を、好きになるわけネーだろwww
おまけ
紙兎ロペ「ガチャガチャ編」
http://
このアニメなんかすきだw
調べるにはこんな方法があるようです。
1.サッカーボールを蹴る
2.缶を踏みつける
3.砂に足で文字を書く
4.砂地をならす
5.小石を足で並べる
6.ゴルフボールを円に沿って転がす
7.片足跳びをできるだけ速くする
8.足先でこつこつリズムをとる
おおよそこれで解るようです。左手利きの人が左足利きの割合は41%のようですが、右手利きの人は94%と大半が右足利きのようです。
さらにこの右利き、左利きを調べると『利き』というのは、驚くことに手や足だけでなく、目や耳もあるようなんです。人口比率でいくと右手が利き手の人は全人口の約90%,右足が利き足の人は約80%,右目が利き目の人は約70%,右耳が利き耳の人は約60%といわれているよう。しかし、利き腕、利き目、利き足など、すべての面で完全な右利き(左利き)の人はそう多くないとも言われているそうです。
野球の場合右バッターは投手に近い方の目(左目)が利き目であると広い視野を得られるので、右利きの選手を左打ちに変更する場合少なくとも利き目ぐらいは知っておいた方が良いかもしれませんね。確かに野球の打席は左打席が有利ではありますが、左目が利き目の選手だと、そのまま右打席で打たせた方が、ボールを捉えやすいはずなのです。
利き目を調べる方法は簡単です。一度試してください。
まず、どちらの手でも良いので、親指と人先指で○を作って、手を目一杯目から離します。その○の中にちょうど納まる大きさの物をのぞきます(時計でも何でも構いません)。そのまま右目と左目を交互に閉じます。対象物が見えている方の目が利き目です。
長時間パソコンなどをしていると、なぜか片方の目だけひどく疲れてしまいませんか?これは我々が両方の目をバランスよく使っているのではなく、利き目にピントを合わせて調節しているからのようです。なので目のケアをする場合は利き目を重点的に行う癖をつけると良いようです。
さらに調べると効き目は訓練により変えることができるようで、手を伸ばして指を一本建てて効き目にしたい方と指と目標物が一直線に成るように毎日していると次第にそっちが優位眼(利き目)に成るようです。
利き耳は言葉が聞き取りやすい方の耳です。おそらく無意識に電話の受話器などどちらかに決まっていませんか?つまり電話で話をする時に受話器を当てる方の耳が聞き耳のようです。僕は電話の場合みんなが左で聞いていると思っていましたが大きな勘違いだったようで、周りを見てみると右で受話器を受ける人間もかなりいる事に驚きました。
とは言っても右耳で受話器を受けると話を聞きながらメモがとれないという理由で、利き耳が右の方も左耳で受けている方もいるかもしれません。もう一つの方法は、かすかに物音が聞こえたとき耳をすます方、さらに追記するならば、壁に耳をあてのぞき聞きするほうね(笑)
ちなみに僕は手も足も右利きですが、目と耳は左利きのようです。言われてみると、確かに測量器機やカメラものぞくのは左目を使っている。
しかし周りを見ると、意外にも測量器機などを見る方の目も左目の方が少ないようだ。
カメラなんかは最近でこそデジカメが主流になりファインダーをのぞくことも無くなったが、本来の設計は基本的に右目でファインダーを覗き、右手でシャッターボタンを押すように設計されているようです。正確に言うとカメラの上級者は撮影するときに左目は肉眼で対象物を捉え、右目はファインダー越しに捉えることで、シャッターチャンスを狙うようです。当然左目でファインダーをのぞくとシャッターを押す右手が邪魔になり右目の肉眼で捉える方が見えにくくなるらしい。まあ僕はカメラは左目でのぞくし、おまけに右目は閉じるというど素人なので関係ないんですが。
さて利き目、利き耳がわかったら、利き脳がわかるようです。
利き目、利き耳=右目 ならば 利き脳=左脳
利き目、利き耳=左目 ならば 利き脳=右脳
と類推できるそうです。
という事で僕は、利き脳が右脳のようです。
左脳は、論理的・分析的・数量的・観念的な思考に強い。論理的にとらえるので、言葉や数字などで説明されると理解しやすい。論理的に説明するので、「何がどのようにどうだった」、のような客観的な的確な表現が多い。
右脳は、直感的・総合的・幾何学的・空間的な思考に強い。感覚的にとらえるので、図やイメージなんかで説明されると理解しやすい。直感的に説明するので、「すごくすごかった」、のような表現になりやすい。長嶋茂雄さんタイプ。
現場でのイメージや直感的な空間把握は得意だけど、データや数字をまとめたりこつこつ書類を作るのが大嫌いです。これも右脳タイプのせいなのかもねw。
ブログネタ:電話は左右どっちの耳にあてる?
参加中
私は左 派!
とはいえこれと言って絵が得意とか言うのもないし、なんなんでしょうね(笑)
みなさんの利き脳はどっちですか?
久しぶりに高校の同級生にあった。
すっかり頭のうすくなっていた友人。男前もこうなるとややみすぼらしい(笑)
2人して『30代になったらもっとしっかりしとると思ったんやけどなー。何にも変わらへんなー
ええ加減なまんまやな。。。』みたいな会話をしていた。
連れが言った『しっかりしとる奴は二十歳の頃からしっかりしとるわ。おっさんでもええ加減な奴はようけおるしな』
間違いない![]()
『三つ子の魂百まで』とは昔の人は上手い事言うたもんや。。。
【働く女子の実態】大人になったな……と感じる瞬間ってどんな時!?
http://woman.mynavi.jp/article/081213-001/
子供の頃は大人になったら演歌を聞くもんやと思っていたが、残念ながらまだそのレベルにも達してないらしい
一向に聞きたいとは思わない。
まだまだやなー![]()
しかし『働く女子の実態より』、折りたたみ財布は大人は使わんのかい?
俺は便利が良いから大体いつも折りたたみやけど。
ブログネタ:何歳からしっかりしないといけないと思う?
参加中
本文はここから
折りたたみの財布が折れやんぐらい現金入れるのが大人やろーwww
春と言われ連想するもの??
不謹慎ながら、売ると買うを連想してしまいましたよ。
春を売る。春を買う。売春と買春ですね。異性に体を売る。異性の体を買うってことで、別に女性が限定ってわけでもないようです。なんで春って言うんだろうね?
ところで、この『売春』世界最古の職業とも言われていますね。すごい歴史だ。。
そもそも職業とは『ヒトのみが行う、社会的また、文化的営為であり、付加価値の交換により得られる経済活動の手段のひとつ』
まあつまり、虎が自分が食べるために、狩りを行うのは職業とは言わないから、人間も自分が食べる狩猟や木の実を取りにいくのは職業にはならないんだろうね。
日本では万葉集のころ、7世紀頃から売春は行われていたよう。一方外国だと、古代ローマ帝国(紀元前27年~)でも、売春はすでに職業としてあったらしい。
現在の日本では、売春は売春防止法により、法律的には禁止になっていますが、売春事態には、法律違反ながら刑罰はなく、管理する側が、客との性交を強要させた場合などに対して、刑罰が発生するようです。
つまりソープランドは、あくまでも、公共浴場の提供と入浴介助者の提供と言う建前であり、その中で行われる行為は、仮に性交に発展しても、お互いが同意した自由恋愛と言う建前だ。
ちなみヨーロッパなどは、売春を合法とした国も多く、ドイツなどでは、2002年に売春が合法化されたことにより、セックス税が設けられ、2006年のドイツW杯(サッカー)の時には、大きな税収をあげたらしい。
みんなハメを外して、ハメるのが好きなんだねw
そんなボクも、今日から4月ということで、少々春を感じたくなってきました!誰かボクに春を売ってくれませんか?一晩100万円で!
ブログネタ:春と聞いて思い浮かぶもの
参加中
2013年4月1日。。。
よく東西の味の境目ってことで、よく『秘密のケンミンSHOW』なんかでは、三重県がでてくるだけど(カレーの、牛肉?豚肉?や、おにぎりの焼き海苔?味海苔?とかね)。日清どん兵衛の東西でだしが違うのは、有名な話ですが、実際どこで区分けされているんだろう?またその境界線はどうやって見つけたんだろう?
うどんやそばには、歴史的に東西に嗜好の違いがあるので、どん兵衛は東西でつゆの味に変化つけたらしい。東日本のつゆはカツオの風味が特徴で色も濃いめ、西日本のつゆは昆布の旨みが特徴で色も薄めとなっていて、つゆの違いだけでなく、具材のおあげも東西で味を変えているとのこと。
境界線の決定にあたっては、1964年に東海道新幹線が開通したこともあり、東西の味覚の差はやがてなくなるのではないか、という意見もあったようですが、マーケティングの結果、関ヶ原を境界として、明らかな嗜好の違いがあることがわかり、どん兵衛では関ヶ原を境にして、ここより東の愛知県、岐阜県、三重県を含むエリアを東日本、西の福井県、富山県、石川県を含むエリアを西日本として、それぞれ東日本用、西日本用の製品を販売してるようです。
ちなみにどっちのどん兵衛かの見分け方は、(E)は東日本、(W)は西日本とのこと。
参考HP
http://www.nissinfoods.co.jp/knowledge/madeby/donbee/soup.html
ブログネタ:そば派?うどん派?
参加中
私はうどん派 派!
どちらかと言うと、うどんです。やっぱりバリエーションが多いからね。カレーうどんや、かま玉とかね!
ちなみに、三重県北部の我が家のカレーは、牛肉(西日本派)、でおにぎりの海苔は焼き海苔(東日本派)。うどんはよくわからんけど、大阪で食べたうどんがうまいと思ったけど、三重県のどん兵衛は、東日本用なんだね。。ざんねんです。。



