【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠ -17ページ目

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

ロング・アフタヌーン

葉真中顕

2023/09/03

 
 

 

 

★ひとことまとめ★

あなたの”ほんとう”に触れる

 

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

新央出版の編集者・葛城梨帆の元に突然、原稿が届く。それは以前新人賞で落選した志村多恵からのもので、学生時代の友人が時を経て再会するところから物語は始まっていた。立場の違う二人の会話はすれ違い、次第に殺意が募っていく。「いっそのこと、最後にこの女を殺してやろうか」――。そんな物語の女たちの苦境に思いを馳せるうち、梨帆自身も忘れられない出来事と原稿内容がリンクし始める……。
私たちのシスターフッドがここにある、著者渾身のミステリー。

 

 

【感想】

結構前にお客様からいただいた本です。

こちらの本をいただくまで葉真中さんのこと知らなかったのですが、今まで知らなかったのが恥ずかしいくらい、とても引き込まれる作品でした!

読み終わったあと、すぐに他の作品も読みたい!と思い、今手元に「絶叫」もあります笑い泣き

 

 

あらすじですが、

新央出版に勤める葛城梨帆の元に、ある日小説の原稿が届く。それは7年前の新人賞に応募し最終選考会まで残るも、悔しくも受賞を逃した志村多恵からのものだった。当時梨帆は多恵の書いた小説「犬を飼う」に惚れ込み担当を買って出たため、受賞を逃したことは梨帆にとっても非常に悔しい記憶として残っていた。

新人賞落選後、多恵から新しい小説が届くことはなく、7年の時が経った。

新央出版は3年前に既に小説から撤退してしまっていたが、梨帆は個人的な興味から、届いた小説「長い午後」を読み始める。

 

その小説の主人公はおそらく多恵自身。

夫や息子との関係に悩み続けた多恵は自殺するために駅に向かうも、高校時代の親友・亜里砂に偶然出会う。

亜里砂に背中を押され、初めておしゃれなカフェに入ったこと。

初めてスマートフォンを買いに行ったこと。

初めて化粧品売り場でタッチアップしてもらい、化粧品を買ったこと。

小説を書き新人賞に応募したこと。

そして、落選してしまったこと。

梨帆の知らない、7年前の多恵自身についてが書かれていた。

落選後の多恵はひどく落胆し再度自殺を考えるも、亜里砂から「それなら夫と息子を殺して、自由になればいい」と言われ、2人の殺害を決意し……_。

 

「長い午後」を読み終え、梨帆は自分の7年間を思い返していた。

別の出版社に編集者として勤務していた夫との生活。意図しない妊娠。どうしても産む決意がつかず、夫に秘密で堕胎してしまったこと。

それが原因となり、夫と離婚したこと。

梨帆が感銘を受けた児童文学作家と元夫が再婚し、二人の間には双子が産まれていたこと。

鳴かず飛ばずの小説家・風宮華子を売れっ子エッセイストにしたこと。華子の思想がどんどん過激な方向に行ってしまったこと。華子のエッセイを出版する価値がないと思うようになってしまったこと。風宮華子という作家を壊してしまったこと。

梨帆の心情は「長い午後」の多恵とリンクし、梨帆は原稿の終わりに書かれていた多恵の電話番号に電話をかける。

 

 

 

実際に最後まで読んでみると、本の帯やAmazonの内容紹介とは少し違った内容だったなという印象でした。

内容紹介には、「長い午後」での多恵の亜里砂への殺意について書かれていますが、それは本当に序盤の序盤のことです。

亜里砂によって死ぬことを思いとどまり、自由に生きていくことを選んだ多恵。

夫からはほぼレイプ同然のことをされて妊娠、結婚、出産。それでも今の生活が幸せなのだと思い込み続け、自分を押し込めてきた。

息子は夫のような人間にならないように精一杯育ててきたつもりだった。

にもかかわらず、息子も女性をレイプしていた。

「犬を飼う」に登場する犬には、息子の名前をつけた。夫のことも息子のことも、赦せない。赦したくない。

 

 

作品の冒頭は「犬を飼う」の小説から始まるのですが、この小説がまた衝撃的で。

犬って、そういうことだったのかと。

通りで登場人物が女性しか出てこないわけです。

男性が不要となった世界。

脳の一部を切り取り無害化した男性…愛玩用の”犬”だけが存在する世界。

”犬”がかつては女性と同じ人間だったことは学校教育でも教えられず、大人でも知らない人の方が多い。

主人公は友人から”犬”、男性が行ってきた所業の数々を聞き、自身の飼い犬にカッターを突きつける場面で終わります。

 

この「犬を飼う」は、多恵の男性…夫や息子に対する赦せない気持ちを綴った物語なのですかが、選考委員会の二人は鋭いなと思いました。梨帆以上に作家の人となり、思想を物語から読み解いている…。

 

レイプされそのまま流れで結婚し出産した多恵。

愛する人と結婚し妊娠したものの、望まない妊娠だったため堕胎し子を殺した梨帆。

女子校では王子様的存在で努力し一流企業にも就職、成功続きの人生を多恵から妬まれていた亜里砂。そんな亜里砂でさえ失敗し絶望し自殺してしまうこの世界。

梨帆パートも多恵の小説も、最初から最後まで女性の生きづらさや苦悩が描かれていたなと感じました。

女性の幸せってなんなんだろう。

梨帆が言っていた、いろいろなもので溢れた過剰なこの世界で、自分たちは何を選ぶのか。

 

読めば読むほど、葉真中さんなんでこんなに女性の気持ちがわかるんだ…滝汗と思える作品でした。

1冊(1話)の本なのに、3話読んだような読後感でした。

多恵は本当に二人を殺したのかな〜。もし夫と息子が死んだのが本当にただの事故で、二人の死を自分の人生と絡めてこういう物語にしたらどうだろう、と物語を紡いだのなら相当な才能ですけどね…。

 

つくりものの物語が、読み手の”ほんとう”に触れる…。確かにそうだなと思いました。

現実には存在しない主人公や登場人物たちの出来事や心情に感情移入して、共感したり感銘したり気づきを得る私たち。

帯に書いてあるコメントのように、改めて”物語の持つ力”を思い知らされましたうさぎ本

ぷかぷか天国

小川糸

2023/08/28

 
 

 

 

 

 

★ひとことまとめ★

小川さんの毎日を垣間見キョロキョロ

 

 

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

満月の夜だけ開店するレストランで、焚き火を囲んでお月見をしたり、急遽思い立って、三崎港へのひとり大人遠足を計画したり。ベルリンでは、語学学校に通って予習と宿題に追われ、束の間の休みは、ご近所さんとホットワイン片手にクリスマスマーケットを梯子する。自分の気持ちに素直に、日々を自由に自然体で生きる著者による人気日記エッセイ。

 

 

【感想】

いままで読んだ小川さんの本はこちら→「食堂かたつむり」「ライオンのおやつ」「ツバキ文具店

どれもオススメですが特にライオンのおやつがオススメです!

 

こちらの本は、小川糸さんのHP 糸通信内の、てがみに投稿されたエッセイがまとめられた本です。

2017年1月8日~12月29日分までが収録されています。

小川糸さんのお母さんが亡くなったお話から始まり、鎌倉での暮らしのお話、ドイツで語学学校に通うお話などが書かれています。

途中日本にも帰国はされていますが、3月からドイツ・ベルリンに行かれているので作品のメインはドイツでの生活についてとなっています。

こちらの作品でもそうですが、小川さんの作品ではおいしそうなお料理がたくさん出てくるので、てっきりお料理関係の学校などに行かれていたのかな?と思っていましたが、プロフィールを見る限りお料理は完全に趣味のようです…!すごい赤ちゃんぴえん花

 

特に印象に残ったのは、やっぱりお母さんが亡くなったことについてのお話かなあ赤ちゃん泣き

 

小川糸さんのお母さんは今でいう毒親で、子供だった小川さんに暴力を振るっていました。

小川さんは、他の家庭みたいに普通にお母さんとお茶したり旅行に行ったりしたかったけれど、そういったことは叶わないままお母さんは亡くなってしまった。

素敵な作品をたくさん書かれている小川さんだけれど、その原点は「家の中にキラキラした物語がなかったから、自分でそれを作るしかなかった」というのが子供のころの壮絶さを物語っています。。。

闘病で体も心も弱ったお母さんに対して、「自分がこの人の親なのだと思うようになったことで楽になった。母と娘が逆だったら、もしかしたらうまくいったのかもしれない。」と思えた小川さんがすごいなあと感じました。

母親って、いい意味でも悪い意味でも子供にとってはいつでも何歳になっても絶対的な存在なんですよね。

最後、「死にゆく後ろ姿をちゃんと見せてくれた母に、心から感謝している」という心境になれたのもすごいと思います。

本当は生きているうちに仲良くなれたらよかったけれど、そうできない場合もありますよね。

「母親が亡くなってからの方が、私は母を、ずっと身近に感じている。」

亡くなってから分かり合える関係というのもあるのかもしれません。

 

 

他だとやっぱりお料理に関するお話かな~ナイフとフォーク

オーブンがないから難しいけれど、鯛の塩釜焼作ってみたいな~うお座

納豆も味噌も自分で作れるんだなあ~お願い

売り物とは全然味も違うと思うけれど、この食べ物はこうやって出来上がるんだな~ってことを実感しながら、自分で作ったものを食べてみたいな~ラブ

 

 

タイトルの「ぷかぷか天国」はエストニアでの海水プールでぷかぷか浮かんだときのことが書かれているのですが、

「母の胎内にいる時も、きっとこんな感じだったのだろう、と想像したら、涙が出てきた。おそらく、あのぷかぷかは、それ以来の経験だ。」

海水のプール、入ったことないなあ。包まれる間隔なのかな。小川さんも書いているけれど、プールだと波がないから海とはまた違うんだろうなあ波

 

 

ドイツについてのお話では初めて知ることがいっぱいでしたうさぎクッキー

ドイツの郵便はDHLで時間指定はなく、受取人が不在の場合はご近所さんに置いて行ってくれるんだそう!

日本は時間指定もあるし、Amazonやヨドバシなどは当日便もあって、すごく便利ですが運送会社の人は大変ですよねあせる

便利なサービスを不便にするっていうのはなかなか難しそうですよね。不便って言っても当日便を無くすとかそのレベルですが、それでも反発する人はいるんだろうな~。

一度この便利さに慣れてしまうと、なかなか前に戻れませんよね~。

けれど、いつかはドイツまでとはいかなくてももう少し不便にしていかないと運送業も破綻しちゃうよな~あせる

 

ドイツの戦争との向き合い方も考えさせられます。

駅にはいつ何人のユダヤ人がどこへ送られたかを記録したおびただしい数の金属板があったり、虐殺された人たちの名前・誕生日・命日・亡くなった場所が記載されたプレートがその人がかつて住んでいた家の前の舗道に埋め込まれていたり。

日本ではなかなか日常で戦争を思い出す場ってないですよね。

終戦の日などに特集がやったりはしているけれど、普段は自分で調べない限り目にもしませんよね。

かく言う私は日本史も世界史もてんでわからず、どことどこの国が戦争したの…というレベルのバカなんですが、それでも戦争が良くないということだけはわかります。

というか、自分が母親になってより一層思うようになりました泣くうさぎ

亡くなっていった人たちにも母がいて、子がいて…。

家族ともっと一緒にいたかっただろうし、こんな悲惨な別れ方もしたくなかっただろう。

いまのウクライナとロシアの戦いのニュースを見ていても心が苦しくなります。

それぞれの正義があるのもわかるけれど、悲しい思いをする人がこれ以上増えないといいなと思います。

 

 

 

エッセイって楽しいな~。

自分以外の人はこういう時どんな気持ちなんだろう、そしてその気持ちをどんな表現で表すんだろうな~と思うことがあるので、エッセイを読むと「なるほど、この人はこうやって表現するのねひらめき電球」と知ることができて楽しいんです。

わかるわかる、と共感したり、自分がまだ体験したことのないような出来事…例えば親を亡くしたお話などには、私もこういう気持ちになるのだろうか、と気持ちの予習(?)をしたりしてます泣くうさぎ

自分も、日々の出来事を人に読んでもらうような文章にすることができたらな~と思いつつもセンスが無く出来ないので爆笑、自分の気持ちはGoogleカレンダーやこのアメブロに書いています魂が抜ける

 

久しぶりに小川さんの作品読みたいな~本

いまだけのあの子

芦沢央

2023/07/17

 
 

 

 

 

 

★ひとことまとめ★

いまこの時だけの、女友達。

 

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

その友情、いつまで?
物語は予想を裏切り、鮮やかに反転する!
「女の友情」に隠された5つの秘密

新婦とは一番の親友だと思っていたのに。大学の同じグループの女子で、どうして私だけ結婚式に招かれないの……(「届かない招待状」)。
環境が変わると友人関係も変化する。「あの子は私の友達?」心の裡にふと芽生えた嫉妬や違和感が積み重なり、友情は不信感へと変わった。「女の友情」に潜む秘密が明かされたとき、驚くべき真相と人間の素顔が浮かぶ、
傑作ミステリ短篇集全五篇。

収録作品
「届かない招待状」
「帰らない理由」
「答えない子ども」
「願わない少女」
「正しくない言葉」

 

 

【感想】

子育てで毎日てんやわんやしていたら、あっという間に7月も終わりにイルカあせる

産後はなかなか自分の時間は取れないだろうと思っていましたが、取ろうと思えば取れる(授乳中とか)ということがわかってからは、Switchでゼルダをやったり、本を読んだりしていますオエー

 

こちらの本は妊娠中のお散歩でブックオフに寄った際に、おすすめとして陳列されており購入本

女の友情に関する短編が5話収録されています。

 

「届かない招待状」は、親友と思っていた友達から自分だけ結婚式の招待状が送られなかった主人公が、なぜ自分だけ招待状を送られなかったのかと悩むお話です。

あれやこれや邪推し、招待されていない結婚式に参列する主人公ですが、参加したことでなぜ親友が自分を呼ばなかったかという理由を知ります。

親友は優しさから主人公を呼ばなかったのですが、もし主人公が勝手に参列していなかったら、友情は本当にそこで終わっていたんじゃないかな~と思います。

いくら優しさからでも、みんな呼ばれていて自分だけ参加させてもらえなかったというのは、親友と主人公だけの友情関係にヒビが入るだけではなく下手したら他の友人とも気まずくなってしまいそう。

自分だったら親友の結婚式なら予定が入っていても絶対キャンセルするし、もし招待されず後日友人がみんなで撮影した結婚式の写真など投稿していたら、なんで自分だけって悲しい気持ちになるもんなぁ。。。

 

 

「帰らない理由」は、交通事故で亡くなった同級生宅に訪問した2人の、なかなか帰れない理由が書かれています。

亡くなった”くるみ”と恋人関係だったと主張する主人公の僕と、”くるみ”とは親友関係だったが事故の前には険悪になっていた桐子。

どちらも人には知られたくないくるみとの秘密を抱えていて、互いに「早く帰れ」合戦をします。

主人公の桐子への推察を読んでいると、自分にやましいことがあると相手にもきっとやましいことがあるんだろうと思ってしまう、ということが良くわかります。

私はこの話を読んで、2人よりもくるみのお母さんに感情移入してしまいました。子どもを産んでから本を読んで抱く感想も変わった気がします。

元気に送り出した子が事故で急に帰らぬ人となってしまう。親としてはこれほど辛いことはないですよね。

くるみのお母さんのその後は別のお話で出てくるのですが、まあそうなってもおかしくないよなと思いました。

 

 

「答えない子ども」は、主人公・直香の娘は絵画教室に通っており、絵画教室終わりにママ友宅に寄ったところ、娘は描いた絵が無くなったと言う。

いつも描いた絵を大切にしている娘が、絵を無くすはずがない。直香はママ友宅に絵があるのではと思い、ママ友を問いただす。

ママ友は直香からするとできれば付き合いを避けたいタイプで、この人の子供ならやりかねないと直香は結構失礼な物言いをします。

実は自分の娘への過度な期待が、娘にとってプレッシャーになっていたとは気づかずに…。

 

ママ友付き合いって大変そうですよね。

年齢も経歴も環境も違った親同士が、子供という共通点だけで付き合わないといけない。

どうしても第一印象だけで相手を判断してしまいがち。

直香みたいに、相手のことを上辺だけで判断してしまうこともよくありそうです。

 

 

「願わない少女」は、この本の中で1番女の友情ってこういうところあるよね…と思った作品でした。

中学の入学式に出なかった奈央は、同じく入学式をサボった悠子に声をかけ友達になる。

悠子は漫画家を目指していると言い、気づけば奈央は「自分も漫画家を目指している」と答えてしまっていた。

漫画家になるという共通点で中学、高校と悠子との仲を深めていく奈央だが、高3の受験の時期になったところで2人の関係は徐々に変化していく。

 

奈央の悠子に対する感情は、友情というよりも依存や執着に近いなと感じました。

漫画家を目指しているという嘘から始まった友情のため、悠子に嫌われないよう必死で漫画を描く練習に励むところはむしろ尊敬します。奈央の場合は、漫画家になるという共通点が無くなったときが友情の終わりになってしまいました。

 

嘘から始まった友情でなくとも、これに近いことって女同士だとよくあるなーと思いました。

○○ちゃんってなんか苦手〜って一緒になって悪口(というほどでもない愚痴)を言っていたのに、気づいたら友達は○○ちゃんと仲良くなっていて、自分から離れていってしまったとか。

奈央のように、自分が一人取り残されてしまったような気持ちになります。

なんで?なんかした?とか自問自答するけど、ただ自分といるよりも居心地がよかったってだけだったり心機一転したかったとか、特に自分が悪くない場合も往々にしてあるからなあアセアセ

 

 

「正しくない言葉」は、「帰らない理由」に出てきたくるみの祖母・澄江が主人公です。

夫に先立たれ、一人有料老人ホームで生活をしている澄江。友人と呼べる相手もおらず、子供も孫も頻繁には訪ねてこない日々に澄江は寂しさを感じていた。

ある日隣室の入居者・孝子の息子夫婦の不穏な会話を耳にした澄江。

孝子は入居者の中で唯一気が合い、お互いの部屋を行き来するような存在だ。

おせっかいと思いつつも、澄江は彼らに声をかける。

話を聞くと、孝子はお嫁さんの麻実子さんが差し入れたものを食べずに捨てており、そのため麻実子はもう孝子と会いたくないとのこと。

澄江は孝子が理由なくそのようなことをするとは思えず、なぜ彼女が差し入れを捨てているのか調べ始める。

 

なんで捨てているのかについては、まあなんとなく予想はついたというか驚くような内容ではなかったです。

どちらかというと澄江と朝子の関係、母娘関係の難しさを考えさせられるお話でした。

孫が亡くなってしまった時、娘にどう接してあげたらよかったのか。

自分が一番に娘のことを考えていたはずなのに、娘は自分ではなく夫に感謝していた。

自分の何がいけなかったの。澄江の苦悩がまざまざと伝わってきます。

 

お話の最後のほうで澄江も言っているように、親は子供に対して人生をかけてお手本を見せていくんだなぁと思いました。

親が人生つまらないと日々言っていたら、子供だって未来に希望は持てないだろうし、親が何歳になってもイキイキとしてて楽しそうだったら、子供も歳をとるのも悪くないなと思えると思います。

私も自分の子供に、生きてくのって楽しいな〜ニコニコと思えるようなお手本を見せていきたいなぁと思いました花

 

 

女の友情で言うと、私は高校時代を思い出します。

私の通っていた高校は2年生でクラス替えがありました(2、3年は同じクラス)。

1年生の時、少なくとも私は親友と呼べるくらい親しくしていた女友達がいました。

2人でディズニーに行ったり、その子の地元のメンバーとも遊んだり、一緒に他校の文化祭に行ったり…

クラスが変わってもずっと仲良しでいるんだろうなーと私は思っていたんです。

 

2年生になりその子とは別のクラスになってしまいましたが、隣の教室だったのでいつものように休み時間に声をかけに行くと、すでに新しいクラスの子と仲良くなっており、私の声など全く聞こえていませんでしたショボーン

 

今考えると新しいクラスの子と仲良くなるのはどこもおかしくないんですが、私はそのとき、「あ、私はもういらないんだな真顔」と感じてしまいました。

私は私で自分のクラスで友達ができ、その子のことも徐々に気にならなくなっていきましたが、あんなに毎日一緒にいたのにこんなにあっさり疎遠になっちゃうんだなぁと寂しくなりました。

 

今考えれば、学生時代って多感な時期だし、くっついたり離れたりってよくあることだと思うんですよね。

趣味でもなんでもコロコロと変わる時期だろうし、より自分に合う人と一緒にいようとするのは当然なこと。

けれど、こうやって余裕を持って考えられるのも、自分が大人になったからだと思うんですよねうさぎ

学生の頃はそんな風に落ち着いては考えられなかったなあ。きっと私はその子に依存していたんだろうな。

 

大人になっても、環境やライフステージが変わって疎遠になってしまう友達もいるけど、もうあまり追わないようにしています。

お互い無理して付き合い続けるよりも、仲良かった楽しい思い出のままそっと距離を置くほうがいいんじゃないかな〜と。

またお互い環境が変わったときに連絡を取り合うこともあるかもしれないしにっこり

 

女の友情は儚いと言うけれど、そりゃ仕方ないよね凝視

だって大人になると、独身or既婚・子有りor無しとか、ライフステージの違いはどうしても出てきてしまう。

それでも仲良くいられる関係もあるけれど、結婚を機に遠方に引っ越すこともあるし、仮に距離は近くても子供が産まれたら昔のように頻繁に遊んだりはできないし、時間を合わせて会うのも難しくなっていくのは当たり前で。

 

男性のほうが子供いても独身時代のように遊ぶことはできるだろうし、友情も保ちやすいんじゃないかと思う。

どうしても男性(父親)より女性(母親)のほうが子供の面倒を見る機会が多いわけだし。

 

お互い環境も住んでるところも違っていても、定期的に会ったりお祝いしたりしている今の友達との関係は、これからもずっと大切にしていきたいな〜と思いますクローバー