32冊目:お茶の時間
益田ミリ
2024/09/28
やっぱり益田ミリさん大好きで読んじゃいます
次こそは「週末、森で」を読むぞ~
家が嫌というわけではなくて、スゴロクでいうところの「一回休み」のようなコマが欲しい、そんな夕暮れ時、ちょうどいいのが駅直結型のデパ地下です
仕事帰りの人々でごったがえしており、そのほとんどの人がひとりです
ひとりの人の集合体の中でぼんやりと歩くことの心地よさ……
それはまるで、森の落葉の一枚になったような静けさなのでした(P7)
→こういうときありますよね~。子供産まれてからはこんな自由気ままにはできないけれど、独身のときはよく入浴施設に行っていました。
ナイトスパだと安いから、仕事終わりにふらっと広いお風呂に入りに行って、サウナ入ったり休憩場所で本をのんびり読んだりしていたな~
久しぶりにお風呂入りに行きたいな~。
人工芝と人工丘へピクニック
蚊も、紫外線も心配ない
人工の風も吹いてきます
シートを広げ、寝っ転がる(P15)
→室内ピクニック場いいですよね。天候も虫も泥汚れとかも気にしなくて良いのは最高
でも室内ピクニックに何千円も払うなら本物の芝生でピクニックしたほうがいいに決まってますよね…
ご一緒にケーキはいかがですか?
今日はいいです
今日はをつけると感じがいい気がします(P45)
人生を逆算すれば今日が一番若いわたし
だから今日のわたしが最も価値がある?
って、そういうのはなんかピンとこないな
どの自分にも同じだけの価値があると思いたいよな~(P72)
「えーっ、新入社員ってことは、22歳?23歳?お若いですね~」
「ね、お母さんっておいくつなんですか?」
みたいなことを、もう、若い人には、言わない方向でやっていくことにしています
歳が離れていても一緒に仕事をしていく人なのだから
もっと、別のアプローチでよいのではないか、などと思うわけです(P87)
→私も数年前までは取引先の新人さんとかが挨拶に来た時につい言っちゃってましたが、確かになあ。
単に若さだけにフォーカスするんじゃなくて、一緒に仕事をしていく人なんだから、もっとその人自身にフォーカスすればよかったなあ。
不愉快な出来事とは一体何なのでしょう
無下
その多くは、無下に扱われたことなのではないかと、思ったのでした(P143)
→私が仕事でよくある不愉快なことと言えば、私が送ったメールにはいつまでたっても返事が来ないし電話も出ないのに、ベテラン社員のメールにはすぐ返事が来る、って時ですかね…。
1回2回なら忙しかったのかな?ですが、結構頻繁で…
私の優先順位ってその人の中できっと低くて、無下にされてるんだなあ~と感じます。
自分は同じことをしないようにしようと思うばかりです。
作中に出てきたドミニクアンセルベーカリートウキョウ。だいぶ前に話題になったとき、いいな~行ってみたいな~と思ってそのまま行けておらずでしたが、運営会社が倒産して日本撤退しちゃってたんですね…。
セントラルパークバスケットいいな~と思いましたが、2人で4,800円か…ピクニックごっこにしちゃ高いな。
“ニューヨークのセントラルパークでのピクニック”をイメージして、2名分のライトミールとスイーツをピクニックボックスに詰め合わせたメニューだ。ロブスターロール、スイカのガスパチョなどの他、アップルサイダードーナッツや、スモークで香り付けしたチョコレートブラウニー、季節のフルーツスムージーがセットになった贅沢なバスケットとなっている。
内容的にはおいしそうなんだけどねえ…って言ってももう食べることはできないのですが…
というか、赤のギンガムチェックの布ってどうしてこんなにピクニック感・ダイナーのテーブル感あるんだろう
ギンガムチェックのシートかわいくていいな~ピクニック用に買いたい(けどピクニックの予定はない…)
33冊目:テレワークごはん おうち太り・栄養不足・自炊疲れ すべて解決!
女子栄養大学栄養クリニック(監修)
2024/09/30
夫婦ともにテレワーク多め。毎日のお昼ごはんのレパートリーを増やしたいな~と思い読みました。
テレワークのお昼休みに作る前提のレシピなので、15分で完成するのもいいな~と思いました
タンパク質をどうやって増やそうかな~と悩んでいたのですが、ゆで大豆(大豆水煮)を入れるレシピがあったので、最近は真似して大豆の水煮を入れるようにしています
詰まらないように粗めに刻んで入れているのですが、子どももよく食べてくれるのでよかった
レシピは自分のレシピ帳に書いたので、他気を付けることをメモ
■塩分ほぼゼロの便利食材で簡単に栄養アップ
・温泉卵
・ゆで鶏
・生野菜
・冷凍野菜
・カット野菜
・カットわかめ
■おやつを食べたいときは16時までに
・同じものを食べても、昼食と夕食の間(15時から16時)に食べると太りにくいとされている。
脂肪細胞を作る作用がある時計遺伝子のビーマルワンは、10時から16時までの間は活動が低下、つまり同じものを食べてもその時間帯に食べれば脂肪になりにくいといえる。
・栄養アップの太りにくいおやつ
くだもの
チーズ・ヨーグルト
ドライフルーツ、ミックスナッツ
■おやつ皿、おやつ日記で”つい食べ”を脱出
・袋から直接食べると区切りがつけにくく、食べすぎてしまいがち。お気に入りのおやつ皿に1日に食べる分だけをのせて、楽しいおやつタイムを。
・おやつを食べるときは仕事の手を止めてゆっくりと味わって食べるのがおすすめ。味や香り、食感など五感で味わうことで少量でも満足感を得られるようになる。
・おやつ日記をつけてみると、自分の無意識の行動パターンに気づくことができる。メモする感覚で気軽につけてみる。
・健康のためには運動は30分以上を週2以上行うのが理想的。1日の活動量の目標は歩数で考えると1日あたり男性9,000歩、女性8,500歩くらい必要。
34冊目:重曹&お酢「安心」「安い」「時短」でナチュラル生活術
岩尾明子
2024/09/30
洗剤を何種類も買って掃除用のクロスやスポンジも買って…と物をたくさん持つことにうんざりしてきたので、環境に優しいうえに物も減るならいいな~という気持ちでこの本を手に取りました。
最近なんとなく、エコとかSDGs(っていうと意識高い人みたいで嫌なんですが)を考えた取り組みが気になっています
自分ひとりが取り組んだところで~って気持ちもあるんですが、微々たるものかもしれないけれど力になれたらいいな~と。
自分がいなくなった後もこの地球で子供は生き続けていくわけで…自分より後の世代の人たちがよりよく暮らしていけるように自分には何ができるかな~と考えるようになったんですよね~。
自分が良ければいいや、後のことなんて知らなーいという考え方が悪いとは思いませんし、私はそんなことない!と言う人でもじゃあそういう取り組みを実際しているかと言われたら、していない人がほとんどなはずです。私を含め。
まあ別に環境活動家でもないので、できる範囲で、やらないよりはやるほうがいいよね~くらいのゆるい気持ちで、地球に優しい生き方をしていきたいな~と思ってます
以下メモ
■重曹の持つ5つの作用
1.研磨作用
重曹の細かい粒子は研磨剤として働く。塩と似ているが塩よりもやわらかい分子結晶をしている。そのため、少し水を加えて磨くと、物の表面を傷つける前に重曹のほうが削れて小さくなり、傷をつけずに効果的に洗浄できる。
2.中和作用
重曹は弱アルカリ性のため、酸を中和する作用がある。
身の回りにある汚れの多くは酸性なので、重曹が酸性の汚れを中和して水溶性にすることで、べとべと汚れがさらっとして水溶性の状態に変わる。
3.消臭・吸湿作用
重曹の弱アルカリ性成分は悪臭成分も中和分解するため強力な消臭効果もある。
ほとんどの悪臭は酸性なので重曹で中和するが、トイレのアンモニア臭、魚のなまぐさい匂い、たばこの副流煙などは例外的にアルカリ性。中和はされないが、そういった匂い分子を包み込んである程度消臭する働きがある。
また、吸湿性に優れているのでクローゼットや下駄箱などの湿気の多い場所に置いておけばカビ予防になる。
4.発泡・膨張作用
重曹と酸が中和すると水と二酸化炭素が発生し、シュワシュワとした細かい泡が掃除に有効。重曹が泡立ち、泡が弾けるときにミクロの超音波が発生し、その振動で汚れが浮き上がり落ちやすくなる。
5.軟水化作用
重曹には金属イオンを封じる働きがあり、その作用により水の硬度が下がり、やわらかい軟水になる。重曹を溶かしたお風呂はやわらかい温泉のようなお湯になり、料理の際に水に重曹をほんの少し溶かしておくと出汁がよく出る。
■重曹の活用方法
・お風呂に入れる
重曹は弱アルカリ性のため、酸性の汚れである油汚れ=皮脂の汚れを中和して落とす。
また、重曹の消臭作用により中和して体の匂いを取り体臭を抑える。
入れすぎると肌が乾燥しやすくなるため注意。
湯垢を溶かす作用もあるため、入浴中に湯舟の掃除もできる。
・重曹水の作り方
水またはお湯200mlに対して重曹大匙1を加える。
■お酢の持つ5つの作用
1.浸透・剥離・溶解作用
いろいろな物質にしみこみ、はがしたり、溶かしたりする働きがある。この作用により汚れが落ちやすくなる。
2.抗菌作用
お酢には雑菌が増えないように抑える「静菌」という働きがある。
塩や抗菌作用の強い精油を混ぜると効果が上がる。
3.消臭作用
お酢は酸性の素材のため、トイレのアンモニア臭や魚の生臭さ、たばこの匂いなどのアルカリ性の悪臭を中和して解消する作用がある。
お酢特有の刺激臭は時間が経つと消える。
4.リンス作用
髪や肌、衣類に残る石鹸成分を溶かす働きがある。石鹸成分がもとの油脂成分に戻るため、きしみを取るだけでなくうるおいとつやが戻る。
5.還元作用
お酢には錆をとる働きもあり、還元作用という。鉄や銅などの金属製品の錆、曇りなどの酸化した汚れはお酢を使えば取れる。市販の錆取り剤ほど強い作用ではない。
・お酢水の作り方
お酢は無色透明で香りの少ないホワイトビネガーがおすすめ。
水200mlに対し60~70mlのお酢を入れる。好みのエッセンシャルオイル(8滴ほど)を入れると香りや防虫作用・抗菌作用も加えることができる。
※テレビやPC画面には表面に帯電防止コーティングがしてあり、お酢の浸透・剥離作用ではがれてしまう可能性があるので吹きかけるのはNG
・汚れの種類
【重曹・石鹸で落とす】生き物由来(有機物)の由来の汚れ…油汚れ、石鹸カス、焦げ付き、湯垢、脂、汗、手垢など(弱アルカリ性)
【お酢で落とす】堆積・固化したカルシウム…水垢、尿石(酸性)
・においの種類
【重曹で中和】ほとんどの悪臭(酸性)…生ごみの腐敗臭、食べ物臭、ペット臭、寝具の汗臭さなど
【お酢で中和】アンモニア・アミン臭の悪臭(アルカリ性)…トイレのアンモニア臭、魚の生臭さ、たばこの煙
■目的別
・カーテンやファブリックの消臭:水200mlに対し重曹小匙2の重曹水を全体にスプレーする。
・畳をきれいにする:水150mlに対しお酢50mlのお酢水を布に吹き付けて、畳の目に沿って拭き掃除をする。
・壁の汚れ・黒ずみを落とす:重曹ペーストを汚れに擦り付けおとし、その後固く絞った布でふき取り、お酢水をスプレーし乾いた布でふき取る。
・クレヨンの落書きを落とす:水200mlに対し重曹小匙1の重曹水を含ませたスポンジで汚れをこすり落とす。
・エアコンの汚れ:吹き出し口は水200mlに対し重曹小匙1の重曹水で水拭きし、フィルターは掃除機でほこりを吸い取ってから水2Lに対し重曹大匙8の重曹水に1時間漬け込み、流す。
・切り花を長持ちさせる:水200mlに対し重曹小匙0.5の重曹水に切り花を入れると長持ちする。切り花が傷む原因は切り口から雑菌が入るため、重曹の静菌作用で雑菌の繁殖を抑えることができる。
・家具に貼ったシールをはがす:重曹ペーストを歯ブラシにつけ、シールの隅から接着面とシールののりの間に重曹ペーストをなじませながら徐々にはがしていく。
・冷蔵庫内や野菜室のにおいをとる:重曹1カップを空き瓶や空き箱に入れ、ふたをせずに薄い布をかぶせて設置する。交換目安は3カ月、交換した重曹は掃除に使える。
・スポンジ、小物を消臭:粗い桶にぬるま湯1Lに重曹大匙4を溶かし、スポンジやふきんを一晩つけておく。
・シンクを磨く:重曹をシンクにふりかけ、水を含ませたスポンジでこする。水150mlに対しお酢50mlのお酢水をスプレーしてふき取る。
頑固な水垢にはお酢をしみこませたペーパーを貼り、塩大匙2にお酢小匙1を加えたペーストをスポンジにつけて磨く。
・排水口のぬめりを取る:重曹1カップを排水口にふりかけ、レンジで2分加熱したお酢200mlを重曹の上にかける。数回繰り返すとぬめりが取れる。
・コンロ周りの油汚れを取る:重曹を振りかけてなじませてから拭く。水100mlに対しお酢50mlのお酢水をスプレーし、かたく絞った布でふき取る。
・まな板の消毒をする:まな板の表面に重曹をふりかけ、お酢をかける。放置した後熱湯で洗い流す。
・電子レンジ庫内を掃除する:水100mlに対し重曹小匙1の重曹水をレンジで沸騰させ、しばらく水蒸気を庫内にこもらせて放置。容器の湯を布につけて庫内を掃除し、固く絞った布でふく。
・バスタブの湯垢を取る:水200mlに対し重曹小匙2の重曹水をスプレーし、その上にお酢をスプレーし発泡させ放置。スポンジで洗って水で流した後拭く。