28冊目:きみの隣で
益田ミリ
2024/08/18
「先生の生まれた日は?」「虹、出てたかもしれないよ」
「きっと、なにもなかったと思うよ」(P15)
→これに対するお母さんのアンサーが
「ヒナが生まれた日も、いいお天気だったな」(P135)なのはよかったです。
他の人からすればなんてことはないただの日でも、母親からすれば大切な1日だから。
自分が子供を産んだ日も、他の人からしたら前日に梅雨入りしたどんよりとしたただの雨の日でしたが、私にとっては強く印象に残っている大切な日です
「公園のすべり台の冷たさとか」
「かくれんぼで、かくれてる時の息の白さとか」
「どうして忘れずにあたしたちの中に残ってるんだろうね」
「覚えていようって、思ってないのにね」
「人が生きていくために大事だから、残ってるんだろうね」(P66)
「よそのお母さんもひとりで旅行するの?」
「さあ、どうかな」「太郎はお母さんがよそのお母さんと同じがいい?」「お母さんは、太郎がよその子と違ってもいい」(P81)
「生きがい、ではないです」「夫婦で大切に、大切に育ててますけど」「子供は生きがいではない気がします」「生きがいは、ひとりひとり自分の中にしかないんだと思うんです」(P132-133)
→この言葉、深いよなあ。もちろん子供が生きがいって人もいると思うし、それもいいことだと思う。でも、子供は自分とは違う1人の人間で、過度に期待をすれば自分も子供も苦しくなる。線引きは必要だよね~。
私も子供はもちろん大切だけれど、生きがいにはしたくないなあ。じゃないと、もし子供がいなくなったら自分の人生には意味がなくなるのか?ってことになる。子供だけではなく、生きがいを他人に設定するのはよくない気がするなあ。
「こんなにも、美しい世界に別れを告げ いつか死んでいく自分が 悲しかったこと」
「この悲しさは、きっと美しさの一部なんだよね」(P138)
→「命というものは、はかないからこそ、尊く、厳かに美しいのだ」という言葉をドイツの小説家トーマス・マンが残したように、終わりがあるからこそ美しく感じるのだと思います。
物事に終わりがなく、今日も明日も全く同じ日常が続くことが約束されていたら、きっとすべてが当たり前に感じてしまい、美しさなんて感じなくなるんじゃないでしょうか。
終わりがあるから美しい、終わりに対する悲しさも含めて美、なのではないかと思います。
「週末、森で」が前作のようなのですが、前情報なしに読んだので前作があるのを知りませんでした
近いうちに「週末、森で」を読みたいと思います。
29冊目:世界のおやつ おうちで作れるレシピ100
鈴木文
2024/08/18
著者の方は元々は立教大学卒業後アパレル会社に入社、その後パティシエに転身。世界50か国以上を訪れ、現地のお菓子を現地の人々と一緒に作る。その土地の歴史、文化、風土などお菓子の裏側にあるストーリーを伝えることを大切にしている。
珍しい経歴の方ですよね
レシピは掲載しませんが、ただのおやつのレシピ本ではなく、その国でなぜそのお菓子が親しまれているのかということをその国の歴史や気候、文化などと絡めながら教えてくれる本です。
最近は何となくいろいろなことに対して、結果だけではなく、なぜそうなったのかという経緯が気になるようになってきました
なぜそうなったのか、昔はどうだったのか、ということが分かることで、今の状態に改めて感謝できるんじゃないかな~なんて思っています。
なので、そういう意味で自分の今の考え方にマッチした本でした。
肝心のレシピについてはまだ作っていないのでわかりませんが、わかりやすく書かれていたので作りやすいとは思います。