17-18冊目:子育て関連の本 | 【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

17冊目:進め方と作り方がわかる  はじめての『補完食』

工藤紀子

2024/04/20

 

 
 

18冊目:赤ちゃん育児なんでもQ&A: 1万人のママ・パパが知りたかった!

坂本昌彦

2024/04/20

 

 

 

【感想】

1冊目は、これからミルクをやめていくにあたって、足りない栄養素などが詳しく知りたかったので読みましたうさぎのぬいぐるみ

 

■補完食→母乳で足りない栄養を補う離乳食のこと

特徴は栄養重視、エネルギーが補充される濃度が濃い雑穀がゆなどからはじめ、肉も早い段階からスタートする。

 

■鉄不足になると

・ぐずりやすくなる

・ギャン泣き

・おとなしくできず動き回る

 

■鉄が多く含まれる食材

・肉(赤色が濃い肉に鉄は多い)

・赤身&青背の魚(まぐろ、いわし、かつお等)

・レバー(ビタミンAが多く含まれるので過剰摂取は注意)

 

■亜鉛不足になると

・身長が伸びなくなる

・風邪をひきやすくなる

・味を感じにくくなる

 

■亜鉛が多く含まれる食材

・レバー(亜鉛の量は豚レバーが最多)

・肉(肩ロースやヒレなどが亜鉛が多い。牛肉→豚肉→鶏肉の順で多い。)

・卵黄

・凍り豆腐、油揚げ、焼き海苔、ナッツ類、ごま、煮干し、しらす等

 

■補完食を食べさせるコツ

・オエっとするとき

オエっとしながらももぐもぐ食べていればOK。どうやって食べると食べやすいか、自分の一口はどれくらいかを学んでいる最中なので、急かさず焦らず見守る。

稀に特定の食材だけ嫌がったり、嘔吐したりすることがあるが、その場合はアレルギーの可能性もある。

 

・食べてくれない

食べなくてもタイミングを見ながら繰り返しあげる。「食べない」理由はいろいろあるが、中でも大きな理由と考えられるのが新奇性恐怖。見知らぬ食べ物を食べる時は「大丈夫かな?」と不安な気持ちになる。

繰り返しあげることで、「これは食べても大丈夫なものだ」と感じさせてあげる。

少しでも口に入れてくれたら「やったー!」「食べられたね」と喜んであげる。

親が喜ぶ様子は赤ちゃんの幸せ体験につながる。

 

■赤ちゃんに必要な栄養素

冬に恋した孫にご飯

・フルーツ

・油

・肉

・色の濃い緑黄色野菜

・しらす、鮭

・卵

・豆

・ごま

・乳製品

・ご飯

 

 

2冊目は、保育園に通い出してよくお熱や鼻水が出るようになったので、いざという時のための心の準備として読みました本

 

■家庭での耳かきは不要

耳の中には細かい繊毛があり、耳に入った異物や耳アカは自然にからだの外へ排出される。耳アカが気になるときは耳鼻科を受診する。

 

■鼻吸いは積極的に行ってOK

説明書通りに使用していれば、鼻や耳を傷つけることは考えにくい。こまめな鼻水により、カゼ症状が改善したという報告もある。

→鼻水吸引機は購入にあたりかなり調べたのですが、

手軽さ&静音性だと知母時(ちぼじってなんか妙なネーミングだなあって思っていたのですが、台湾の諺から来ているんですね〜。台湾メーカーです。)

電動ではなくハンドレバータイプなので、手は疲れますが電源不要で外出先・旅行先にも携帯できる。音もうるさくないので音に敏感な子にも良さそうです。

\レビュー特典付き 正規品 使用後返品OK 6ケ月保証 鼻水吸引器 ちぼじ CHIBOJI 知母時 チボジ 鼻吸い器 手動ポンプ式 鼻吸い 赤ちゃん 吸引 鼻水 ベビーケア 乳児 幼児 静音 保育園 幼稚園 出産祝い ギフト プレゼント 送料無料 あす楽対応

便利さ&手入れの楽さだとピジョンのシュポット

電動鼻吸い器 シュポット|0ヵ月頃〜 風邪予防・体温計・衛生商品 ピジョン 鼻水 吸引 吸引器 電動 鼻水吸引器 鼻水吸い 鼻水吸い器 電動鼻水吸引器 鼻吸い 鼻吸い器 赤ちゃん あかちゃん 赤ちゃん用品 赤ちゃんグッズ ベビー

なんせチューブを洗わなくていいんです!!

いろいろ比較サイトで比較して、いいとこ取りのピジョンにしました花

電動なので音はそれなりにします。

吸い込む強さ調節ができて、鼻水は手元のプラスチック部分に入るので、写真にあるように都度洗うのはこのプラスチックパーツ部分&鼻に当てるシリコンのみ。

チューブ洗う(乾かすのも)のマジでめんどくさいので、その手間がないのは非常に助かります。


保育園通うようになってもうすぐ1ヶ月ですが、鼻水は常に出ているので鼻水吸引機は買っておいてよかったなと思っています晴れ

まだそこまで遠出もしないし、旅行もしていないので今のところは電動のみ。知母時は外出が多くなってから考えようかな〜キョロキョロ

 

■手足が熱くなったらからだを冷やす

手足が熱くなって顔も真っ赤になってきたら、薄着にさせ、タオルで包んだ保冷剤などで太い血管のあるところを冷やす。冷却シートの実際の解熱効果は乏しいとされている。口や鼻をふさいで窒息する恐れもあるので使わないほうが良い。

 

■発熱の経過記録にはLINEグループがおすすめ

自分だけのグループを作り、体温や症状を投稿すると日時が自動的に記録されるので、手軽に経過を記録できる。

 

■胃腸炎の家庭感染を防ぐ、ゲーゲーセットを用意しておく

【消毒液】

汚物がついた衣服などは消毒液で30分ほどつけ置きしてから、他の洗濯物を分けて洗濯する。(洗濯後、50〜80倍の漂白剤を薄めた漂白剤で洗濯機もフルコース洗いで洗う。)

■消毒液材料

・家庭用塩素系漂白剤

・500mlペットボトル

①ペットボトルに漂白剤をキャップ2杯分(10ml)

②ペットボトルがいっぱいになるまで水を入れる。誤飲防止に必ずラベルをつける。

【汚物処理アイテム】

・キッチンペーパー/古い布/新聞紙

・使い捨てマスク

・使い捨てビニール手袋

①マスク、手袋をつけ、汚物を隠すようにキッチンペーパー等を被せる。

②①の上に消毒液をかけて、汚物をくるむようにして取り、ビニール袋をかけたバケツなどに入れる。

③キッチンペーパー等に消毒液を含ませて②の場所を拭き取り、10分以内に水拭きする。

④使ったキッチンペーパー、マスク、手袋、オムツ等全てビニール袋をかけたバケツに入れ、袋を縛って封をする。

⑤石鹸で手をよく洗う。

※消毒液を霧吹きタイプの容器に入れるのはNG。ウイルスを広げてしまう。

 

■真ん丸抱っこは発達にいい影響がある

医学的根拠なし。むしろ窒息リスクが上がる。一部のスリングについても同様のリスクがある。

→ インスタで”まんまるだっこ♡”みたいな投稿多いですよね。背中スイッチを押さないという意味ではいいと思いますが、それが発達にいい影響があるなんて思ったことないな〜キョロキョロ

”○○アドバイザー”みたいな、ちゃんとした検定などを受験して取得した資格ではない肩書きの人の投稿していることは、あまり鵜呑みにしないほうがいいんじゃないかなと思っています驚き

不安ならかかりつけ医に相談したほうがいい。

スマホがあって手軽にいろんなことが調べられる分、なんのエビデンスもない民間療法的なものに騙される(ちょっと強い言い方ですが)人も増えたんじゃないかなと思います真顔

これって正しいのかな?とさらに調べることをせず、鵜呑みにしてやっちゃう人も多いんじゃないんでしょうか。

ネットリテラシーの問題にもなってきますが、子供の成長や命にかかわることは、よくわからない赤の他人の投稿を安易に信じない方がいいんじゃないかな〜と常々感じます凝視

 

■基本的に、離乳食を食べる前にアレルギー検査をすることはない

血液検査だけで食物アレルギーがあるかどうかを判断することはできない。血液検査はあくまで「可能性」を示すだけで、実際にアレルギーがあるかどうかは食べてみないとわからない。

従って、食物アレルギーは医療機関で特定食材を実際に食べて症状の有無を調べる「食物経口負荷試験」を行なって確定診断する。

→ これは元看護師の知り合いも知らなかったみたいです。

血液検査して食物アレルギーないか調べたら〜?と言われたので、血液検査について調べてみた際↑と同じことが書いてありました。

私も血液検査すればわかるのものなのかな〜と思っていたから、そうじゃないんだ〜と驚きました驚き


離乳食も後期まで進んでいますが、今食べている食材では特にアレルギーはなさそうでよかった赤ちゃんぴえんアセアセ

特定原材料でまだ試していないのは落花生・エビ・そば・カニ。(卵・乳も生はまだ)

特定原材料に準ずるものだと、いくら・キウイ・くるみ・カシューナッツ・いか・まつたけ・あわび・アーモンド。

ナッツ類は近年アレルギーになる子が増えていることと、窒息のリスクもあるので5歳以降からがいいようです。

あとは1歳以降から加熱してひと匙ずつ試していこうかな。いくら・いかは3歳くらいからがいいみたい。

キウイは後期からあげてもいいようだから試してみようかな〜ナイフとフォーク

 

■離乳食から栄養補給できていて体重増加が順調なら夜間断乳も一案

米国小児科学会の患者向け資料では

・ミルク栄養時は最後の授乳から2時間以上経過、母乳栄養児は最後の授乳から1時間半以上経過している場合、ほしがれば授乳していい

・それ以外の場合、赤ちゃんがなくたびに授乳しない

泣くたびに授乳すると習慣化する可能性がある

→ もうすぐ1歳なのでミルクを少しずつやめていこうとしている所なのですが、夜中最低でも2回はお腹すいた〜!と起きていて赤ちゃんぴえんあせる

その度ミルクをあげていたのですが、虫歯のリスクもあるし…と思い、最近ミルクから麦茶に変えてみました。

そうしたら麦茶でもよかったのか、飲むと落ち着いて寝ます汗うさぎ

これって、お腹すいているというよりは飲むことが習慣化しちゃってるのかな〜?

あと、夜の離乳食の量を増やしたら起きる回数が少し減りました。

てことはお腹が空いていたのかキョロキョロ

赤ちゃんは話せないから、どう感じているのか聞けないから想像して動くしかなくて大変だ〜オエー

 

■保育園に通い始めるとしばらくは頻繁に体調を崩しますが、必要な免疫をつけるための”通過儀礼”

フィンランドの研究では、通園当初はカゼをひく回数が増加し、入園2ヶ月でピークに。入園9ヶ月後にはカゼをひく頻度は保育園に通っていない子とほぼ同程度に。

アメリカの研究によると、保育施設への通園はカゼにかかる頻度を高める一方、就学前にカゼにかかることが多いと就学後はカゼをひく頻度が減る可能性があることもわかっている。

→ 入園してもうすぐ1ヶ月ですがすでに2回風邪もらってきていて、常に鼻水がでていますw

ちなみに大人ももれなくかかりましたふとん1ふとん3

 

■指しゃぶりやおしゃぶりは歯並びに影響はあるが、3歳までは見守っていて大丈夫

指しゃぶりをする割合は1歳半で30%、3歳で20%、5歳で10%というデータがあり、年齢と共に自然と減っていくことがわかっている。

3歳までは様子をみて、4〜5歳になっても続くようなら小児科や小児歯科などに相談。

→ うちの子はおしゃぶり拒否!親指が大好き!なのですが、これから頻度が減っていくのかな〜??

 指しゃぶりしすぎてタコができていますグッ




インスタで根拠のない育児ハックを見るよりも、医師や管理栄養士監修の育児本を何冊か読んだほうがよっぽどいいと思うんですが、Xとか見てると何も調べないで我流?でやってる人もいますね驚き

特定原材料を初っ端から生であげてたり、量も適当だったり…

子供に何かあったらって考えて怖くならないのかな?と不思議に思います…。

無知って恐ろしい…。


1歳までに受けさせる予防接種も、予防接種=悪!というお考えに基づき受けさせない人もいるみたいだし…。怖すぎる驚き


世の中色んな人がいますね…