8-9冊目:趣味系の本 | 【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

8冊目:暮らしの図鑑 うつわ 楽しむ工夫×注目作家55人×基礎知識

暮らしの図鑑編集部

2024/02/05

 

 

 

 

9冊目:大人気スタイリストがすすめるコスパのいい服

福田麻琴

2024/02/05

 

 

 

 

 

 

【感想】

8冊目は、日常で、知らないけれどなんとなく自分から検索するほどではない、って事柄があると思いますキョロキョロ

最近うつわがかわいいなーと思い始めたのですが、そもそもうつわの基礎知識すら知らず…驚き

そんな私にちょうどいい本だ!と思って読みました。

9冊目は、独身のときほど服にお金はかけられないので、コスパいいお洋服がほしいなーと思い読みました花



8冊目のメモ鉛筆


■陶器

特徴→ざらざら、厚手、高吸水性で乾きづらい、汚れがつきやすい、重い、熱しにくく冷めにくい

材料→自然に採れる粘土

「土もの」と呼ばれる。釉薬(ゆうやく)をかけ、1200度前後で焼成する。日本に伝わる焼き物。釉薬をかけないものを焼き締めと呼ぶ。


■磁器

特徴→つるつる、薄手、水を吸わず乾きやすい、汚れがつきにくい、軽い、熱しやすく冷めやすい

材料→山から採れる陶石と土

「石もの」と呼ばれる。釉薬をかけ、約1300度で焼成する。中国から伝わった焼き物。

軽く弾くと金属質の音がする。


■ガラス

石を細かく砕いた珪砂、草木を燃やしてできるソーダ灰、石炭を組み合わせ高温で溶かし、形作るもの。



■釉薬とは

焼き物の表面を覆うもので、うわぐすりとも呼ばれる。

材料は鉱物や灰。焼成するとガラス質に変化する。


■景色とは

焼成時の炎による器の表情や風合いのことを言う。

釉だれ 釉薬が焼成中に流れ出して出来る跡


貫入 高温で焼き、冷やすことで生じる細かいヒビ


鉄粉 釉薬の鉄分からできる褐色の点

※上記画像はすべてこちらからお借りしました。



気になった作家さん

生島明水 さん


 


9冊目のメモ鉛筆


・ヘインズ パックTシャツ 

クルーネック ウィメンズジャパンフィット

 

・PLST セットアップ 


・カシュクール ガウンワンピース

1枚でも、羽織っても、秋冬はタートルネック合わせでも。


・ルルレモン レギンス

ワンピースの下に着ても◎


・プチバトー カットソー

プチバトーって肌着メーカーだったんですね!

プレゼントに買ったこともあるのですが、ベビー、キッズのみだと思っていました驚き


・エル・エル・ビーン グローサリー・トート


・浅草アートブラシ 毛玉取りブラシ



とくにPLSTのセットアップいいなー!

仕事も復帰するし、保育園の入園式もあるし、1セット持っていれば重宝しそうですキョロキョロ