共明塾 × キッズアース播磨町校 -30ページ目

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

「ナメクジ」の脳が再生することや、触角にも記憶が格納されていること、雌雄同体で頭の横から産卵すること…。

 

 

知らないことばかりで、とても面白い本でした。

 

詳しい紹介はこちらから

https://www.kyomei-kids.com/blog_detail?actual_object_id=7778

 

 


共明塾キッズアース播磨町校として、目の前の好奇心にしっかりと向き合い、

「学問」について理解できる、そういった人財を育てていきたいと思っています。

 

「国勢調査」の締め切り(10/7)が近づいてきました。

 

では、そもそも「国勢調査」とは何でしょう? 

どれくらいの歴史があるのでしょう?

 

http://www.kyomei-kids.com/blog_detail?actual_object_id=7777

 

 

統計」というのは、最近の高校入試でも丁寧に取り上げられ、注目されています。

これからの「ビッグデータ」の時代には、ますます、その「データ」をどう扱うか、どう分析するか、どう活用するか、が重要になってきます。

 

その入口として「国勢調査」について調べてみるのも面白いのではないでしょうか。

 

 

2020年10月1日は「中秋の名月」です。

しかし、正確には「満月」ではないのです。

また、お月見団子が関東と関西で違うことはご存知ですか?

 

 

https://www.kyomei-kids.com/blog_detail?actual_object_id=7776

 

 

さて、兵庫県の各地でも、観月イベントが開かれています。

神戸の南京町でも「中秋節」にあわせ、「中秋節特別感謝祭」が開催中。

 

 

 

また、姫路城では「観月会」をオンラインで行うとのこと。

スペシャルライブもありますし、家からの参加も楽しいかと思います。

 

 

 

爽やかな秋の夜、月を眺めて過ごすのも、贅沢な時間の使い方だと思います。

 

 

 

今回は、子どもたちに人気の『ルルとララ』シリーズ(あんびるやすこ;岩崎書店)のレシピを使い、「ゼラチン」を使ったお菓子を作ります。

 

 

 

 

さぁ、上手く出来たでしょうか?

https://www.kyomei-kids.com/blog_detail?actual_object_id=7773

 

   

 

お料理には、さまざまな「科学」がつまっています。

 

・砂糖の甘さは舌のどこで感じるの?

・「ツノが立つ」ってどういうこと?

・レモンを入れるとどうなるの?

・ゼラチンって何?

 

などなど、自分で作ったお菓子を食べながら、自由研究のネタを探してみてはいかがでしょう。

 

 

キッズアース本校の「実験チャレンジTV」に新しい動画が追加されました。

「【簡単工作&実験】磁力線ボトルづくり ~磁石の力を見てみよう!~」です。

早速動画をお楽しみください。

 

 

用意するものは

  • スチールウール 
  • はさみ 
  • ボトル 
  • 磁石(2個) 
  • サラダ油 
  • 紙 

です。

さっそく作ってみましょう!