理科実験教室ハイレベルクラスの授業は「振り子」。
糸の長さを変えたり、おもりの数を変えたりしながら、「振り子」について考えます。
「共振」についても学びましょう。
詳しい内容はこちら↓
https://www.kyomei-kids.com/blog_detail?actual_object_id=7783
理科実験教室ハイレベルクラスの授業は「振り子」。
糸の長さを変えたり、おもりの数を変えたりしながら、「振り子」について考えます。
「共振」についても学びましょう。
詳しい内容はこちら↓
https://www.kyomei-kids.com/blog_detail?actual_object_id=7783
理科実験教室スタンダードクラスの授業は「ツルグレン法」。
土の中の生き物を見つけ、顕微鏡で観察します。
さて、どんなモノを見ることが出来たでしょうか?
詳しい内容はこちら↓
https://www.kyomei-kids.com/blog_detail?actual_object_id=7782
外から帰ったら、しっかり手洗いうがいをしましょう!
理科実験教室ベーシッククラスの授業は「水の量をはかる」。
水の量はどうやってはかったり比べたり出来るでしょうか。
詳しい内容はこちら↓
https://www.kyomei-kids.com/blog_detail?actual_object_id=7781
「単位」について学び、「メスシリンダー」と「スポイト」を使って様々な容器の「量」をはかってみましょう!
2020年10月6日は、火星が地球に大接近する日です。
接近とはどういう意味か、地球と火星はどれくらい遠いのか、考えてみましょう。
https://www.kyomei-kids.com/blog_detail?actual_object_id=7780
左にある明るい点が火星です。
前後1か月は明るく大きく見えるとのことですので、夜空を探してみてはいかがでしょうか。
理科実験教室スタンダードクラス「プランクトン」の時、水槽に子メダカを発見しました。
詳しい経緯はこちら↓
https://www.kyomei-kids.com/blog_detail?actual_object_id=7779
出来れば、今度はタマゴから成長していく様子を写真に撮ってみたいですね。