【理科実験教室(Standard)】ツルグレン法 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

理科実験教室スタンダードクラスの授業は「ツルグレン法」。

前回の「顕微鏡(けんびきょう)の世界」につづいて、「顕微鏡」を使います。

 

とはいえ、題名は「ツルグレン法」。

これは土の中にいる生き物が、乾燥や光熱を嫌うことを利用し、

上から光を当てて追い出すことで、生物を見つける方法です。

 

まずは土の採取から。

 

部屋に戻って、ツルグレン装置を組み立てます。

 

 

何か出てくるでしょうか。

 

 

アリも出てきましたが、アリは落ちずに周りを歩き回っていました(笑)

 

さて、落ちてきたこの小さな「点」にしか見えないものを、

ピンセットでプレパラートの上に載せ、顕微鏡で観察します。

 

すると...しっかり生き物です!

(すこし気持ち悪いとおもわれそうなので、写真は載せませんでした。)

 

こんな小さな生き物が、土の中に隠れているのです。

みなさん、本当に、外から帰ったら、しっかり手を洗ってくださいね(笑)!