【タック先生のおもしろ科学教室③-1】水にうく絵をかこう! | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

播磨町放課後子ども教室「みんなでアソビバ!」特別講座として開催されている「タック先生のおもしろ科学教室」。

7月23日に行われた第三弾『ふしぎな絵をかこう!』のレポートです。

 

最初のテーマは「水にうく絵をかこう!」

2種類の「水に浮く絵」を描きます。

 


 

最初の実験では、クリアファイルを切ったものに、ホワイトボードマーカーで絵を描いてもらいますよ。

これを乾かして、水の中に入れてしばらくすると…

 

 

水の中で、絵だけが浮かび上がってきました!

 

上手くいった子、いかない子、バラバラになってしまった子、様々ですが、

しっかり塗りつぶして、しっかり乾かし、慌てずゆっくり水の中でゆするのがコツ。

 

100円ショップなどで、カラーのホワイトボードマーカーもありますが、あまり上手くいきませんでした。

普通の黒のホワイトボードマーカーがおススメです。

 


 

次の「水に浮く絵」は、「オブラート」を使って行います。

 

「オブラート」は、デンプンで出来た、水に溶けやすい透明なシートで、

粉薬を包むのに使ったり、お菓子類(例えばブンタンアメ)の包装に使われたりしています。

 

これに油性ペンで絵を描いて...

 

 

 

水に浮かべます。

 

 

水の上に、絵や文字が浮かんで見えます!

 

ただ、手にくっついたりすると、絵や文字と一緒に引き上げられてしまうので注意してくださいね。

また、他のシートとくっついてしまうのも、まぁ、ご愛敬です。

 


「水に浮く絵」どうでしたか?

 

オブラート1枚と、透明シートはプレゼントしますので、家でもやってみてくださいね。

 

さて、次は、「暗闇に光る絵」です!