【二十四節季】夏至(げし) | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

2019年6月22日は二十四節季の一つ「夏至(げし)」。

 

夏至(げし)」は「昼の長さが一番長い」と言われますが、どれくらいの長さなのでしょう。
神戸を基準に、2019年6月22日(夏至)の日の出入りを調べると(国立天文台
夏至:4:47 出 19:16 入 →14:29
14時間も太陽が出ているということになります。
 
ちなみに、2019年12月22日(冬至)では、
冬至:7:02 出 16:52 入 →09:50
太陽が出ている時間が4時間半も違うことが分かります。

日本ではあまり聞きませんが、ヨーロッパでは「夏至祭」を行うところも多いですね。
ヨーロッパでは、気候の良い時期に当たりますが、日本では、梅雨の時期と重なるので、太陽を意識する行事はあまり定着しなかったのかもしれません。
 

さて、「夏至(げし)」のフジやハナミズキはどうでしょう。

モクレンや、ジンチョウゲ、サルスベリも見ておきましょう。

小満(しょうまん)」「芒種(ぼうしゅ)」の時の写真とあわせてご覧ください。

 

フジ

 

モクレン

 

ジンチョウゲ

 

ハナミズキ

 

サルスベリ

 

 

モクレンやフジの実は落ちてしまい、葉が茂っています。

ジンチョウゲの実はあまり変わりませんが、ハナミズキの実は大きくなりましたね。

サルスベリの芽もだいぶ伸びてきましたね

 

ちょうどアジサイも満開の季節になりました。

ユリの花の盛りはしばらく前でした。

 

6月23日は明石の住吉神社で「あじさいまつり」がありますよ。

 

さて、次の二十四節季は、7月7日の「小暑(しょうしょ)」です。

七夕ですね。ただ、旧暦で考えると、本当の七夕はまだ先。

暑さの本番はこれからです。

 

理科実験教室についてはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!