【タック先生のおもしろ科学教室①-2】どうやって「かみ」を作りますか? | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

播磨町放課後子ども教室「みんなでアソビバ!」特別講座として開催される「タック先生のおもしろ科学教室」。

6月8日に行われた第一弾『「かみ」をつくってみよう!』のレポートその2です。

(その1「「かみ」って何?」はこちら)

 

その1では、顕微鏡で紙を見て、紙は植物から出来ていることを学びました。

では、どうやって「かみ」をつくりますか?について、学んでいきましょう。


(和紙パート資料提供:杉原紙研究所さん、佐用町石井地域づくり協議会さん)

 

和紙の原料になるのは、主にミツマタ・コウゾという植物です。

今の時期は、緑が茂っていますが、葉を落とした冬の寒い時期に、この木を伐り出し、4時間以上蒸して柔らかくした後、木の皮を剥ぎます。

 

これだけでも大変な作業ですが、まだまだ工程は続きます。

次に、この木の皮の、外側の茶色や緑の部分を剥いでいきます。

 

 

白皮の部分を川にさらして、ゴミを取ります。

 

(上記写真は杉原紙の里サイトより)

 

これを乾かして、さらにゴミを取ります。

冬の寒さで凍ることで、繊維がより壊れるそうです。

 

 

これを8時間煮て、柔らかくします。

 

まだ続きますよー。

これをさらに砕いていきます。

 

昔は叩いてつぶす、という工程だったそうですが、今は、こんな機械を使っているそうです。

「叩いてつぶす」でここまで細かくしようと思うと...いやはや、大変な作業だったでしょうね。

 

この「紙のもと」に、トロロアオイの液を混ぜます。

これでようやく、紙漉きの準備が出来ました。

 

これを漉いて

 

乾かします

 

 

昔は、こうして、紙を作っていたのです。

 

 

読むだけでも大変だったでしょうが、実際の作業はずっと大変です。

紙がとても貴重で、大切なものだということが分かりますね。

 


もちろん、今では、紙は機械で作っています。

これについては、三菱製紙高砂工場さんから資料を頂きました。

ここでは、トレーシングペーパーや感熱紙、ノンカーボン紙など、特殊な用紙を作っています。

 

紙づくりの部分だけ言えば、

 

一貫生産で大きなロール紙を作り、それを用途に応じてカットする、という工程です。

(この間に、塗料を塗る工程があり、それによってノンカーボン紙などを作っています。)

 

しかし、これも、貴重な森林資源(もちろん古紙の再生もありますが)を使っていることには違いありません。

 

紙を大切に使ってもらいたい、というのは、今回の実験を通じて感じてほしいテーマの一つでもあるのです。