【タック先生のおもしろ科学教室①-0】「かみ」をつくってみよう! | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

播磨町放課後子ども教室「みんなでアソビバ!」特別講座として開催される「タック先生のおもしろ科学教室」。

6月8日の第一弾は『「かみ」をつくってみよう!』です。

 

「かみ」って何でしょう?

  けんびきょうで、「かみ」を見てみましょう!

 

「かみ」は何から出来ているのでしょう?

  「かみ」はほとんどのばあい、「しょくぶつ」で出来ています。

 

植物をどうやったら「かみ」にできますか?

  ミツマタやコウゾを目にしながら、和紙が出来るプロセスを学びましょう。

  今、使っている紙の作り方について、製紙工場の仕組みを知りましょう。

 

そして、自分たちで「かみ」をすいてみましょう!

 

 

今回は、「アソビバ!」スタッフのみなさんに加え、

杉原紙研究所さん、佐用町石井地域づくり協議会さん、三菱製紙高砂工場さん、

沢山の方々のご協力を頂いて、講座を開催することが出来ました。

 

ご指導ご鞭撻頂いた皆様に、心から感謝しつつ...。

さぁ、今から本番です!