【単位のひみつ】単位の計算~「みはじ」のひみつ | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

いつの頃からか、速さや距離の問題に対して「」という言葉が使われるようになりました。

 

みちのり/はやさじかん」

 

この頭文字をとって「」と言うそうです。

3文字で覚えやすいですし、これを使うと問題の整理がしやすいので、重宝されているようです。

 


しかし、「単位も計算されている」ということを理解していると、「」を使わなくても、単位を見るだけで「みちのり」「はやさ」「じかん」の関係が分かります。

 

はやさ」を表す単位は、例えば「50m/分」です。

これは「1分間50m進む」ということを意味します。

 

さて、この単位に注目してください。

m」は「みちのり」を、「」は「じかん」を表す単位ですね。

 

つまり、この「m/」という単位の中に

 「m」を「」で割る = 「みちのり」を「じかん」で割る

ということが書かれているわけです。

 

m/分」は「はやさ」の単位ですから、「はやさ(m/分)」は「みちのり(m)」を「じかん(分)」で割ったものだと、単位を見るだけで分かるのです。

 

もちろん、覚えやすさから言えば、「」の方が覚えやすいかもしれません。

しかし、本質が分れば、この覚え方をするまでもなく、「みちのり」「はやさ」「じかん」の関係が分るのです。

 


「単位の計算」は、「面積」や「体積」でも見ることが出来ます。

 

面積」の単位はたとえば「」。

これは、縦の「長さ(㎝)」×横の「長さ(㎝)」、

つまり「」×「」、「「㎝」の2乗」なので「」です。

 

体積」の単位はたとえば「

これは、縦の「長さ(㎝)」×横の「長さ(㎝)」×高さの「長さ(㎝)」、

つまり「」×「」×「」、「「㎝」の3乗」なので、「」です。

 


算数や数学は、非常に論理的に出来ています。

 

あれ? でも、5人に3個ずつお菓子を配る計算は?

単位をかけると「人・個」あるいは「個・人」になって、15「個」とはなりませんね。

3人ずつ5列に並ぶ場合も、15「人」です。

 

「なぜなのか」を考えてみる、調べてみるのも、立派な研究です。