理科実験教室ベーシッククラスのじゅぎょうは、「マーブルもようをつくろう!」です。
このまえの「「とける」と「とけない」」で、水にいろいろとかしましたが、そのせいしつをりようします。
ほいくえんや、ようちえんでやったことがあるかもしれません。
「すみながし」や「すみわり」「マーブリング」という絵をかくほうほうであそびます。
まずは、かんさつから。
「すみ」と「あぶら」はまじりません。
では、はじめに「すみ」を水にたらして、「あぶら」をおとすと...。
「あぶら」が「すみ」をはじいてしまいます。
これにいきをふきかけたり、つまようじでさわったりして絵にしていきます。
「すみ」だけだと、黒だけになってしまうので、播磨町校では、「カラーマーブリング」もやりました!
なかなか楽しいもようがかけましたね!
この実験、ご家庭でもやることが出来ます!
とても楽しい実験ですよ!
出張講座も行いますので、お気軽にお声がけください!
理科実験教室についてはこちら↓
小学生のための理科実験教室!
中高生のための難関校対応塾!