【単位のひみつ】5月14日は「温度計の日」 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

温度の表記は「」と書きますが、この中には「C」という頭文字が入っています。 

これは、この定義のもとを考案したアンデルス・セルシウス博士の名に由来します。 

 

この「℃」という単位は水の温度をもとにして考えられました。 

すなわち、水が凍る温度を「0℃」、沸騰する温度を「100℃」として、

その間を100分割したのが、この単位のもとになっています。 

 


 

一方で『華氏451度』に見られる「゜F」という表記もあります。 

これはガブリエル・ファーレンハイト博士の名に由来します。 

5月14日が「温度計の日」というのも、この博士の誕生日だから、だそうです。

 

説明が難しいのですが、水が凍る温度を「32 ゜F」、沸騰する温度を「212 ゜F」として、

その間を180分割します。 

 

この単位の便利な点は、冬の気温がマイナスを使わずに表現できる、体温が「100 ゜F」になると熱っぽい、など、生活実感に根差しているところ。 

まぁ、我々にはなじみがないので、生活実感とはかけ離れていますが…。 

 

海外で初めて聞くと、とんでもない気温(例えば「30℃」は「86゜F」なので)を天気ニュースが言っていたりして驚くことがあります。 

 

 

( ※ 華氏・摂氏併用の温度計)

 

 

ちなみに、紙が燃える温度として題名に採られた「華氏451度」(451゜F)は「233℃」です。 

 

 

 


さらには、熱力学温度を表す定義として、「K」(ケルビン)という単位もあります。 

これには「 °」はつけません。 

由来となったのは、ケルビン卿ウィリアム・トムソン博士。 

 

これを使うと「絶対零度」(原子も動かなくなる極低温状態)は「0 K」となります。 

 


 

さて、一口に「温度」と言っても、様々な単位があることが分かりました。

これを変換するための計算式もありますし、そういったものも含めてまとめてみると、立派な自由研究になると思いますよ。

 

 

 

 

今日の気温、何度かわかる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう