【自然観察】ハナミズキとヤマボウシ(秋) | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

5月の記事で【自然観察】ハナミズキとヤマボウシ と題し、

「ハナミズキ」と「ヤマボウシ」は、両方とも、

ミズキ科-ミズキ目-ヤマボウシ属の植物で、

花は似ていますが、実(み)はどうでしょう、と書かせて頂きました。

 

秋になり、両方とも実を結びましたので、ご覧ください。

 

 

形や見た目もそうですが、実のつき方も全く違います。

もっと近くで比べてみましょう。

 

 

5月の記事から花の写真を持ってきます。

 

 

花の真ん中あたりにご注目。

実のなり方のヒントがありそうではないですか?

 

5月の記事では、調べて面白いのは「バラ科」だ、

「バラ科」には、ウメ、モモ、サクラ、ビワ、リンゴ、イチゴ…などがある、

と書かせて頂きましたが、これらの実(み)を考えても

かなりの違いがありますね。

 
どこが同じで、どこが違うのか、
これらをまとめると、立派な自由研究になりますよ。

 

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!